11月14日の献立
1年 中里郷土の森
1年生は、中里郷土の森で“秋探し”と手作りリースの材料集めを行いました。森の中には、色づいた落ち葉やどんぐり、すすきなど、秋の恵みがたくさん広がっており、子どもたちは夢中になって集めていました。
集めた材料は大切に持ち帰り、月曜日はいよいよリース作りに挑戦します。当日は保護者の皆様にもご協力をいただきながら、世界に一つだけの素敵なリースづくりを楽しみたいと思います。
全校体育朝会 縄跳び発表
今日の体育朝会では、10月27日から続いている「短縄週間」の集大成として、代表児童による縄跳び発表が行われました。全校児童の前で、一人で発表する場面もあり、緊張の中でもそれぞれが自分の得意な技を堂々と披露しました。テンポのよい二重跳びやリズミカルな交差跳びなど、レベルの高い技が続き、見ていた児童からは思わず「すごい!」という声も上がっていました。発表の後は、全校で音楽に合わせて縄跳びに挑戦し、校庭いっぱいに元気に縄跳びを跳ぶ姿が広がりました。
11月13日の献立
セレクトパン(チョコチップパン・ミルクパン)・キャベツとベーコンのスープ 6年 図工
6年生の図工では、自画像のデッサンに取り組みました。自分の顔を丁寧に描き、まわりには「自分の中にある好きなもの」や「大切にしているもの」を表現しました。今日はその発表の日でした。緊張しながらも、うまくいったところやもっと工夫できたところを、自分の言葉でしっかりと発表する姿が見られました。今日の一コマは卒業アルバムの撮影にもなるため、カメラマンさんが教室に入りました。子どもたちは少しそわそわしながらも、自分の作品に向き合う真剣な表情を見せていました。
全校一斉 クリーン運動
今日からクリーン運動がスタートしました。初日の今日は、校庭を中心に落ち葉やごみを拾いました。全校で一斉にごみ拾いをする機会はあまりないため、どの学年の子もやる気いっぱい。落ち葉をかき集めたり、ほうきで丁寧にはいたりと、協力しながら取り組む姿が見られました。
明日からは、各教室や廊下などの重点箇所の掃除が始まります。普段はあまり気に留めない場所にも目を向けて、心を込めてきれいにしていけるといいですね。
11月12日の献立
ねりまるjキャベツのスタミナ回鍋肉丼・中華コーンスープ 11月11日の献立
11月10日の献立
図書室より・11月おすすめの本の紹介
11月の図書室は、10月に引き続き「秋」をテーマにした本のほか、練馬区のふれあい月間にちなんで、**友達関係やアンガーマネジメント(気持ちのコントロール)**に関する本を紹介しています。
友達とうまくいかないときや、なんだかモヤモヤするとき――そんなときは、図書室の本がそっと助けてくれるかもしれません。 ページをめくる中で、自分の心にぴったりくる“小さなヒント”を見つけられるといいですね。
11月7日の献立
スパゲティナポリタン・パリパリサラダ・いちごミルクゼリー(お誕生日デザート) 2年 国語「動け!おもちゃ王国」
2年生の国語の時間では、「動け!おもちゃ王国」をテーマに手作りおもちゃの制作をしています。ペットボトルのふたをタイヤに見立てて動かしたり、「走る・飛ぶ・転がる・回る」など、いろいろな動きを体験したりしながら、工夫を重ねていました。
自分のイメージを形にしようと、夢中になって制作を楽しむ姿が見られました。
6年 家庭科
11月6日の献立
1年 図工
1年生の図工では、色紙などを使って“すてきなぼうし”づくりに挑戦中です。
お友達の帽子を見て「すごい!」「かわいいね!」と声をかけ合いながら、形や色の工夫を楽しむ姿が見られます。 どの子の作品にも、その子らしいアイデアが光り、教室のあちこちから楽しそうな笑い声が聞こえてきました。
11月5日の献立
1・2・3年 セーフティ教室
1・2年生は「いか・の・お・す・し」をテーマに、動画やクイズを通して学びました。知らない人について行かないことや、一人にならないようにすることなど、命を守るために大切な約束を改めて確認しました。 3年生は「万引き」について学びました。スライドや映像を通して、万引きは「窃盗罪」にあたること、万引きした商品だと知りながら受け取ったり食べたりしても同じ罪になること、見張り役をしても罪になることを教えていただきました。子どもたちは真剣な表情で話を聞き、ルールを守ることの大切さを実感していました。 11月4日の献立
全校朝会
また、11月から新しく転入してきた児童と、新しい体育の先生の紹介もありました。 朝晩の冷え込みが厳しくなり、体調を崩す児童も見られる季節です。心と体はつながっています。しっかりと体調を整え、これからの寒さに負けず、元気に過ごしていきましょう。 4年 会社活動
今日はハロウィンということで、4年生の学級会社活動では「会社でハロウィンの仮装をして登校する」と提案があり。仮装の格好で登校する児童の姿も見られました。
それぞれのクラスでも、学級ならではのハロウィンイベントが行われたクラスもあり、教室中が明るい笑顔に包まれていました。 いつもと同じ教室でも、仮装をしているだけで特別な雰囲気となり、子どもたちはわくわくした様子で活動を楽しんでいました。
|
|