音楽会のご協力をありがとうございました。参観されての感想をぜひお寄せください。

6月22日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は、国語の時間に「カレーライス」という物語の学習をしています。「カレーライス」は、重松 清さんが教科書のために書き下ろした作品です。他にも、家族の日常を描いた作品をたくさん出している作家です。重松 清さんの他の作品を読み広げていくと、読書の楽しみが増すことでしょう。(写真上)
 「僕は悪くない――。」そう言って、少年は父親に絶対に謝らないことを宣言します。ことの始まりは、約束の時間以上にゲームをしていた少年を父親が叱り、ゲームの電源を抜いてしまったことにありました。それに腹を立てた少年は、「父から先に謝るべきだ。」と片意地を張り続けます。そんな中、父親が夕食に早く帰ってくる『父親ウィーク』が始まることになりました。・・・親子の行き違いと成長をテーマに描かれた作品で、とても身近な内容でもあり読みやすい物語です。
 同じ年代の子どもにも、そして親世代の大人にも、じんわりと心に響いてきます。思春期の男の子と父親とのぎくしゃくとした関係は、世のお父さん方はよく理解できるのではないでしょうか。私自身もそうだったし、逆に親になってから自分の息子に対しても同じことを感じました。でもそれだけに、男の子にとっての父親の存在は、とても重要なのでしょうね。
 物語のラストで、「辛いはずのカレーが、ちょっぴり甘く思えた。」とあります。父親と仲直りできたことへの安心感と、うれしさの気持ちが表現されていて、とても素敵な感じがします。
 5年生の家庭科で、いよいよ裁縫の授業が始まりました。裁縫道具を使うのは初めてということで、どの子も楽しみにしていたようです。今日は、針に糸を通し、玉結びや玉止めの練習を中心に実習を行いました。
 まずは、針に糸を通すところからです。糸はなめるのではなく、糸切りばさみで斜めに切って針穴に通りやすくしてから行います。最初は苦戦していた子ども達でしたが、一人ができると次々に「できた!」という声が上がりました。
 続いて、玉結びに挑戦しました。先生のお手本を見るとともに、コツをよく聞いてから行いました。玉結びは、人差し指に糸を巻き付けてから親指の腹でこするようにして糸をくぐらせるのがポイントです。慣れてくると、片手ですばやくできるようになります。何度も繰り返し挑戦し、練習を重ねることが大切です。手先の器用さを磨く大切な学習でもあるなと思いました。
 子ども達は、初めての裁縫の学習でしたが、集中して取り組んでいました。玉結びの後は、フェルトを使って玉止めの練習、そしてなみ縫いと、今日だけでずいぶん上達したように感じます。(写真中)
 明日で前期読書旬間が終了します。子ども達は、たくさんの本に出会うことができたでしょうか。今日は、図書管理員の先生が勤務の日でした。低学年がクラスこどに図書室を利用し、図書の時間の後半に絵本の読み聞かせをしてもらいました。
 1年生には、「あめふり」という絵本の読み聞かせがありました。福音館書店から出ている、有名な「ばばばあちゃん」シリーズの一冊です。毎日毎日雨ばかり降り続くので、怒ったばばばあちゃんは雲の上の雷に向かって大声を上げますが、一向に雨はやみません。そこで、ばばばあちゃんはある作戦を思いつきます。・・・途中で絵本を縦にする場面もあり、次々といろいろなことが起こります。(写真下)
 一作目の「いそがしいよる」を始めとして、月刊絵本の「こどものとも」や「かがくのとも」からこのシリーズが生まれました。いつも元気な「ばばばあちゃん」は、ちょっと気が短いのですが、とても行動力があってパワフルです。そして何よりも、温かみのあるキャラクターが人気になっています。

6月22日の給食

画像1 画像1
献立名           ご飯
              サバの味噌煮
              切干大根のサラダ
              呉汁
              牛乳


一口メモ

 今日は、「サバの味噌煮」を献立にしました。家庭でサバの味噌煮を作る時は、浅い鍋を使って作る場合が多いと思います。給食では、大量につくらなければならないため、給食室にある大きなオーブンを使って作っています。
 鉄板にサバを並べて、味噌やみりん、しょう油などの調味液、さらに魚の臭みを消すための生姜を入れて、オーブンで20分ほど加熱して出来上がります。しっかりと味が染み込んでいて、ふっくらとした仕上がりになります。ご飯にぴったりの味付けになっています。
 サバには、頭の働きをよくするDPAやEPAという栄養素が多く含まれています。この栄養素は、人の体内では作ることができないので、サバなどの魚から摂ることが大切です。

6月21日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、1日不在にしていました。学校に着いた時には、ちょうど子ども達の下校の時間帯になっていました。授業の様子が見られず残念でしたが、副校長先生に写真を撮ってもらったので紹介します。
 1校時に、1年生にタブレットの使い方の指導がありました。6年生の子ども達がそれぞれのクラスに入り、タブレットの初期設定やドングルの使い方などを教えてあげていました。初めてタブレットに触った子が多かったようで、これからの勉強で使っていくのが楽しみになったことでしょう。
 今回1年生に渡したタブレットは、昨年度の6年生が卒業前に返却したものです。練馬区で小中学生に一人一台貸与しているタブレットは、区で一括してリースした機種を使っています。タブレットの導入が始まって2年が経ちますが、かなり重量があることやドングルが壊れやすいという指摘がよくあります。リース期間が切れる来年度末までは、現在のものを使っていくようです。持ち帰った際には、ていねいに扱うように見てあげてください。
 家庭に持ち帰った場合は、必ず充電をする習慣をつけさせてください。現在2年生以上の学年では、曜日を決めてタブレットを家庭に持ち帰らせています。学校に持ってきた時に充電が切れていて、結局授業中に使えなかったという子が時々います。充電に対する感覚というのは、子どもも大人も人によって様々のようです。私は携帯の電池残量をとても気にする方で、すぐに充電器につなぐタイプです。残量が80%を切ったら、「充電しなければ」と思い始めます。60%や50%になったら、もういてもたってもいられないほど焦り始めます。
 どこかでお伝えしていたかもしれませんが、現在使っている教科書は、4年前に改訂されました。全国的にタブレットが導入されたのは、その後からのことです。来年度、小学校の教科書がマイナーチェンジされます。きっと今度の教科書改訂によって、タブレットを利用した学習展開が入ってくるのではないかと思います。
 今日は、残念ながら給食を食べることができませんでした。献立を見ると、今日の給食には、冷凍みかんが出ていたのですね。冷たいシャーベット状のみかんを口に入れ、歯が浮くような思いで子ども達は食べたことでしょう。
 Z世代vs昭和世代を特集した番組が時々ありますが、冷凍みかんに対する思いも世代によって違うはずです。昭和世代にとっての冷凍みかんは、旅の思い出の一つです。田舎に帰る時や、旅行に行く時の電車の中で食べたのが冷凍みかんでした。昔の長距離列車は、車内の冷房が効かず、窓を開けていたものでした。駅弁を買ったりお茶を買ったり、そして冷凍みかんも旅の楽しみの一つでした。時代とともに冷房がしっかりと効くようになり、冷凍みかんは駅の売店や車内販売から姿を消していったようです。

6月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名      ジャージャー麺
         牛乳
         生揚げの中華スープ
         冷凍みかん


一口メモ


 今日は人気のジャージャー麺です。豚肉、たけのこ、干ししいたけなどの具材をみじん切りにして、味噌と八丁味噌の2種類の味噌で味を付けました。中華麺にはシャキシャキとした食感を楽しめるように、キュウリともやしを混ぜました。野菜もしっかりと摂ることができます。
 ジャージャー麺は中華料理のひとつですが、岩手県の郷土料理にじゃじゃ麺という料理があります。ジャージャー麺をヒントに生まれた料理で、じゃじゃ麺は中華麺ではなくきし麺やうどんを使っています。食べる機会があったら食べてみたいですね。

 写真2枚目は、冷凍みかんです。給食室には冷凍庫がないので、みかんが溶けてしまわないように、ギリギリの時間に届けてもらっています。最初はカチカチですが、洗浄して、配缶をして、給食の時間にはちょうどよい食べごろになっていました。

6月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、算数の時間に「数をよく見て暗算で計算しよう」という学習をしています。2桁+2桁、あるいは2桁−2桁の計算を、自分なりに暗算ですぐに答えを求められるように学習していきます。
 例えば、「44+29」の計算を暗算で行うには、どのようにしたらよいでしょうか? いろいろな考え方・やり方があります。例えば、十の位同士と一の位同士をそれぞれたして、「40+20=60、4+9=13、60+13から73」と求める方法。29は、あと1あると30になるので、44を43と1に分けて考え、「43+30から73」と求める方法。さらには、44は、あと6で50になるので、29を23と6に分けて考え、「50+23から73」と求める方法。・・・多様な考え方で暗算ができるように学習していきます。(写真上)
 暗算を練習すると、学力の向上に結び付きます。この場合の「学力」とは、算数の計算力だけではありません。全ての教科にわたる学習への集中力とねばり強さが高まります。さらに、学習には「効率化」も大切です。いかに効率よく勉強をしていくかという頭の回転のよさは、暗算の力を高めることから生まれていきます。
 1年生は、算数の時間に「のこりはいくつ ちがいはいくつ」という学習をしています。たし算の学習単元が終わり、今度はひき算の学習に入りました。2組では、教科書の絵に合わせてブロックを操作し、取り除いた残りに注目していることを体感させていました。(写真中)
 「金魚が5匹います。2匹すくいました。残りは3匹になりました。」という絵を見て、言葉で言いながらブロックを動かします。そこから「5−2=3」の書き表し方を伝え、ひき算であることを教えていきます。
 ひき算には3種類あり、算数用語で「求残、求補、求差」と呼んでいます。先ほどの問題文は「求残」の場合のひき算です。「金魚が5匹います。赤い金魚は2匹です。黒い金魚は何匹ですか。」という場合の「5−2=3」は、「求補」のひき算です。また、「赤い金魚が5匹います。黒い金魚は2匹います。どちらが何匹多いですか。」という場合の「5−2=3」は、「求差」のひき算になります。今回学習するひき算の学習単元では、この3パターンが出てきます。ひき算はとても奥が深く、1年生にとってはとても難しい内容です。
 3年生は、体育の時間に保健の学習をしています。体育に保健領域が入ってくるのは、3年生からです。最初に、「かけがえのない健康」という学習を通じて、健康の概念や重要性を学んでいきます。さらに、健康に過ごすために心がけなければならないことについて学習していきます。
 子ども達に「健康ですか?」と聞くと、「病気をしてないから健康!」や「けがをしていないから健康!」と答えます。そこで、体だけでなく、心も調子のよい状態であることが本当の健康であるということを教えます。続いて、心も調子がよい状態(心の健康)とは・・・と考えさせます。「睡眠がしっかりとれていて、朝気持ちよく起きることができたかどうか」「朝食をおいしく食べられたかどうか」「友達と話すのが楽しいかどうか」「集中して勉強ができているかどうか」…これら全てができていて、病気やけががない場合に「健康である」と言えます。ワークシートにチェックを入れながら、自分自身の体と心の健康について考えさせていきました。(写真下)

水泳の授業(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
天気に恵まれて、1年生は水泳の授業が始まりました。
 バディの仕方、プールの入り方など、一つ一つの約束をみんなで確認しながら行いました。水かけっこをしたり、電車になってトンネルくぐりをしたりしました。
 安全に気を付けて、これからも楽しく学習していきます。

6月20日の給食

画像1 画像1
献立名           かてめし
              ゼリーフライ
              繭玉汁
              牛乳


一口メモ

 「かてめし」は、埼玉県秩父地方に伝わる郷土料理です。昔、米は貴重な食べ物だったため、季節の野菜や山菜を混ぜてボリュームを出して食べていました。そこで、「混ぜ合わせる」という意味の「かてる」が語源となり、「かてめし」と言われるようになったそうです。
 今日は、高野豆腐や刻み昆布、油揚げなどが入ったかてめしにしました。いろいろな具材から出るうま味がたっぷり含まれています。
 「ゼリーフライ」は、埼玉県行田市に伝わる郷土料理です。形が小判(銭)にそっくりだったことから、「ゼニーフライ」が「ゼリーフライ」に変わったと言われています。衣がついていないコロッケのような料理です。行田市は、足袋を中心とした工場が多く、そこに働く人たちがおやつとしてよく食べていたそうです。

おはなし会(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘図書館の方々に、おはなし会を行っていただきました。
 絵本の読み聞かせだけではなく、野菜の花クイズや、エプロンシアターなど、盛りだくさんの内容に、子どもたちは興味津々でした。「もっと読みたい」と、読書への意欲が高まった子も多く見られました。

6月19日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日のプール開きに合わせるように、土曜と日曜は真夏のような暑さになりました。午前中に地区校長会があり、自転車で出張に出かけました。途中、高校の前を通ると、笛やシャワーの音が聞こえてきました。高校でも水泳の指導が始まっているようです。今日は、3,4校時に5年生、5,6校時に4年生の水泳指導がありました。子ども達が、プールに入ることをとても楽しみにしていた様子が伝わってきました。また、最初の水泳指導ということで、一つずつていねいに指導していく先生方の様子も見ることができました。
 土日に気温が高くなり、朝来てみると低学年の植木鉢がからからに乾いていました。1年生が登校するや否や、アサガオの水やりに真っ先にやってきました。ここ1〜2週間のアサガオの成長は、目に見えてぐんぐんと伸びてきていることが分かります。1年生が鉢に支柱を立てたのは、10日ほど前のことでした。それからみるみるとつるが伸びてきて、すでに支柱のてっぺんをはるかに越えてきています。つかまるものを探しているうちに、つる同士が絡まり合ってしまったものも見られました。(写真上)
 1年生の子ども達は、「花はいつ咲くのかな…」、「どこに花がつくの?」とアサガオの開花をとても楽しみにしているようです。アサガオは、短日植物です。昼間の長さが日に日に短くなる(夜の長さが長くなっていく)と花芽をつける性質があります。あさっての水曜日(21日)が夏至なので、来週あたりから花芽をつけ始めるかもしれません。
 1年生は、国語の時間に「おもちやと おもちゃ」の学習をしています。1学期は、ひらがなを中心に学習し、濁音「゛」や半濁音「゜」、小さい「っ」が入る促音、さらには「おばあさん」のような長音の学習をしてきました。それらの学習の最後となるのが、小さい「ゃ、ゅ、ょ」が入る『拗音』の学習です。
 教科書には、「おきゃくが ぎょうれつ しょうてんがい。おもちの ならぶ おもちやさん。おもちゃが いっぱい おもちゃやさん。」という文が載っています。まずは、繰り返し教科書の文章を音読することから指導します。しかし、たいていの子ども達は「きゃ、きゅ、きょ」も「しゃ、しゅ、しょ」も正しく言えるのですが、書くことになると難易度が格段に上がります。
 拗音の指導では、よく手をたたきながら発音させるとよいと言われます。「おもちゃ」だったら、「お・も・ちゃ」と言いながら、「タン・タン・タン」と手をたたきます。そうすると、「ちゃ」という発音が1つのまとまりとしてとらえやすくなります。さらに、書くときも声に出して読みながら進めていきます。例えば、「じてんしゃ」であれば、お手本を見て「じ・て・ん・しゃ」と読みます。次に、「じ・て・ん・しゃ」と声に出しながら書いていきます。書き終わったら、書いたものをそのまま読ませて確認するようにします。最初のうちは、いろいろな間違いをするでしょう。そこでイラッとせずに、毎回正しく教えてあげることが重要です。(写真中)
 5年生は、社会科の時間に「米作りのさかんな地域」の学習をしています。教科書では、新潟県南魚沼市の米づくりを例に、適した気候や土地の様子、年間の作業などについて調べてきました。また、昔よりも短い時間で多くの米を生産できるようになった工夫についても学びました。稲の品種改良や農作業の機械化が大きくかかわってきています。
 今日は、農業機械を取り入れた時の影響について、グループごとに良い点やマイナス点を考えさせていきました。機械化のメリットは、何と言っても農作業の効率化と生産量の向上です。農業人口の減少や高齢化の問題からも、機械化による生産性の向上は欠かせません。しかし一方で、機械化には高額のお金がかかります。先生が示した資料では、トラクターが600万円、田植え機が300万円、コンバインが900万円とのことでした。この3台をそろえるだけでも、しめて1800万円になります。(写真下)
 最近は、農業のAI化やスマート農業という言葉が出始めています。農業ロボットが自動運転をしたり、AIで適正な水やりと肥料を調整したり、ドローンを使って農薬散布をしたりと、大きく農業の仕方が変わる時代がやって来ます。

水泳の授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6時間目に、今年度初めての水泳の授業がありました。
 事前に水泳の約束や笛の合図、入水の仕方を何度もしっかりと確認したことで、安全を意識しスムーズに学習に取り組むことができました。
 友達同士で水を掛け合ったり、潜ったり浮いたりして、笑顔で楽しく学習していました。学習後には、「久しぶりでちょっと不安だったけど楽しかった!」「来週も楽しみ!」等の感想がたくさん聞かれました。
 今後も、約束を守って安全に学習することができるようにしていきたいです。

水泳の授業(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6/19(月)は、プール開きでした。5年生は、全校で一番初めにプールに入ることができました。

 子ども達は、1年振りの水泳の学習を先週から楽しみにしていました。今日は気温も高く、絶好のプール開きとなりました。

 初めに、昨年度までに学習したことを振り返りました。ふし浮きやだるま浮き、けのびなどの基本的な動きを確認しました。次に、プールの端から端をバタ足や片手クロールで息継ぎをしながら泳ぎました。今日は、ビート板を使って練習しましたが、次回からは徐々にレベルアップ出来たらいいなと思います。

前期読書旬間 ブックトーク(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月19日(月)、光が丘図書館の方をお招きして、3年生にブックトークをしていただきました。
 ブックトークとは、テーマを決めて何冊かの本を順に紹介し、子供たちに本や読書への興味をもたせる方法の一つです。3年生へのブックトークのテーマは「ひらめき大さくせん!!」でした。お話の作者や主人公のひらめきに合わせて、子供たちも嬉しそうに「ぼくだったらこうするのに。」と新たなひらめきを楽しんだり、「へえ! ポテトチップスを一番最初に考えた人を初めて知った!」と今まで知らなかったことに感動したりしていました。
 紹介していただいた本は、自分で手にとって教室で読めるように貸していただいています。さっそく、明日の朝読書が楽しみになったようです。

6月19日(月) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の全校朝会は、「プール開きの話」をしました。
・・・先週の水曜日から金曜日にかけて、6年生が2泊3日で武石移動教室に行ってきました。牧場での体験や車山から八島湿原へのハイキングなど、豊かな自然の中で様々な経験をすることができました。宿泊学習を通じて、常に周りの人の気持ちを考えて行動することの大切さを改めて感じた3日間となりました。きっと6年生のみなさんは、これからの学校生活の中で、武石移動教室での成果をいろいろな場面で発揮していくことでしょう。
 さて、今日から水泳指導が始まります。水泳は全身運動として、体全体の筋肉を使い、体力がたくさんつきます。また、それだけでなく水の中での安全な身の守り方を学ぶ大切な学習でもあります。毎年、夏の海や川で水の事故で亡くなる人が何百人といます。必ずしも泳ぎが得意であれば水の事故にあわないというわけではありませんが、少しでも泳ぐ技術を身につけていれば自分の命が助かることにつながります。
 暑い日にプールに入ることができるととても気持ちのよいものです。しかし、一歩間違えると命にかかわる大変な事故にもつながりかねません。体育の授業の中でも、一番危険が伴う勉強であることを覚えておいてください。ですから、常に指導される先生方の話をしっかり聞き、水泳の約束をきちんと守ることが大切です。安全に気をつけ、水泳の学習に進んで取り組み、体力をしっかりつけられるようにがんばりましょう。・・・
 続いて、水泳指導担当の先生から、プールでの笛の合図についての話がありました。笛の合図が1回鳴ったら、やっていることをやめて「注意!」と大声で合い言葉を言い、指導している先生に注目します。2回の笛「ピッ、ピー」で、手を挙げてバディの用意、3回の笛「ピッ、ピッ、ピー」は「あ〜が〜れ〜」の合図で、近くのプールサイドに上がります。全校のお手本として、4人の先生が前に出て実演を交えて指導しました。

6月19日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンピザトースト
              ツナポテト
              コーンポタージュ
              牛乳


一口メモ

 「ツナポテト」は、じゃがいもをふかしてつぶし、炒めた玉ねぎとツナを混ぜて作りました。おいしく作るポイントは、じゃがいもがホカホカの熱いうちに、塩やコショウをすることです。そうすることで、じゃがいもの中心までしっかりと味が染みておいしくなります。
 クイズです。じゃがいもは土の中で大きくなっていきますが、どの部分を食べていることになるでしよう。
(1) 根っこ
(2) 実
(3) くき


 答えは、(3)の「くき」の部分です。「地下茎」という土の中にある「くき」に、デンプンをたくさん蓄えたのがじゃがいもです。。

調理実習(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の家庭科「おいしい楽しい調理の力」では、「茹でる」の学習をしています。前回のゆでいもに引き続き、今回は「ほうれん草のおひたし」を作りました。

 葉物の野菜は、沸騰した鍋に入れて数分で茹であがります。子ども達は、とても慎重に鍋にほうれん草を入れて茹でていました。

 茹であがったほうれん草の水気をしぼり、5cmほどの大きさに切っていきます。包丁での作業は、前回の調理実習よりも簡単だったようで、慣れた手つきで切っていました。お皿に盛りつけて、かつお節と醬油をかけていただきました。とても美味しくできたようです。普段、野菜が苦手で給食でもなかなか食べられない子ども達も、口に運んでいました。

 1学期の調理実習は、これにて終了です。これからは、裁縫に挑戦していきます。

6年生 武石移動教室3日目 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 古墳館の見学では、古墳の中にあった石室がそのまま移設して展示されています。また、出土された装飾品や土器などの展示もありました。
 さらに館長さんからは、三角縁神獣鏡(さんかくふちしんじゅうきょう)についての説明がありました。出土品の中に、この破片が含まれていたそうです。レプリカを使って説明していただくとともに、最後に全員に触らせてもらいました。三角縁神獣鏡は、大和朝廷が全国各地の王に、政治的な関係を結んだ証として渡されたものです。ということは、この古墳に埋葬された人物は、大和朝廷との関係が深かったことが想像できます。
 バスは、ほぼ予定通り学校に到着しました。バスを降りてまず感じたのは、長野の空気との違いでした。今朝バスに乗ったときは、「まだ武石に泊まっていたい。」と言っていた子ども達でしたが、校庭に着き、家の人たちの顔を見てホッとしたことでしょう。
 移動教室の3日間で、様々な経験を積みました。あと1か月ほどで6年生としての1学期が終わりますが、今後の最高学年としての学校生活に、今回の経験をプラスに生かして活躍していけるように期待しています。

スーパーマーケット見学(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、社会科で「町の人びとのしごと」という学習をしています。その中の、お店の工夫を調べるという活動で、マルエツ成増南口店に見学に行きました。

 お店の方に様々な工夫を教えていただきました。入口近くには季節を感じられる商品を置いていること、豆腐の近くになめこやねぎを置いて料理に必要なものがすぐにそろうようにしていること、節電にも取り組み環境へも配慮していること等、子どもたちには驚きの連続だったようです。

 これからは、社会と国語をタイアップさせ、分かったことを報告文にまとめていきます。自分の目でお店の工夫を確かめられるよい機会になりました。

6年生 武石移動教室3日目 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 森将軍塚古墳から下山し、そのふもとにある古墳館の近くには、竪穴式住居が再現された場所かあります。古墳館の見学まで時間があったので、住居跡の見学も行いました。
 かやぶき屋根の住居の他に、物置に使われたと思われる小屋や収穫物を貯蔵するための高床式倉庫などもありました。
 古墳館の見学では、最初に館長さんから説明を聞きました。古墳や当時の豪族の暮らし、埴輪についてなど、詳しく話を聞くことができました。この辺りは、昔から千曲川の氾濫による良質の粘土質の土が豊富なため、多くの埴輪が作られていたようです。6年生は、ちょうど社会科で歴史の学習が始まったところなので、いい勉強になりました。

6年生 武石移動教室3日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千曲市にある森将軍塚古墳に着きました。長野県最大規模の全長100mの前方後円墳が再現されている場所です。古墳時代の科野の国を治めていた王の墓とされています。
 再現された古墳までは、坂道を20分歩いて130mの高さまで上がらなければなりません。長野らしいとてもさわやかな空気の中、みんな汗だくになってやっと古墳に到着しました。
 説明員の方の話を聞いてから、古墳のてっぺんに上がってみました。周りには、たくさんの円筒形の埴輪(もちろんレプリカです)が置いてありました。頂上からは、長野盆地や遠くのアルプスの山々が見渡せました。また、この辺りは「あんずの里」としても有名です。ちょうど今頃があんずの収穫時期です。
 それにしても、こんな高台にどうやってたくさんの石を積み上げたのか、いつも不思議に思います。

6月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
献立名      ご飯
         牛乳
         キャベツバーグ
         野菜のおかか和え
         根菜のごまみそ汁


一口メモ


 今日のみそ汁にはごまをペースト状にした練ごまを混ぜているので、いつもよりもコクがあってクリーミーなみそ汁に仕上がっています。
 ごまは昔から不老長寿の薬とも言われるほど栄養豊富な食材として知られています。ひと粒はとても小さいですが、その中には栄養がギュっと詰まっています。種は植物の赤ちゃんなので、芽を出して成長するための栄養が種の中に詰まっているのです。
 ごまは花のあとに「さく果」という実を付けます。ひとつのさく果の中にはごまが約150粒ほど入っていて、熟すとさく果がはじけてごまが飛び出してきます。この様子から「ひらけごま!」という言葉が生まれたそうです。

 写真2枚目はキャベツバーグの焼き上がりです。今日は豚肉の他に豆腐とみじん切りのキャベツがたっぷり入っていたので、ひとつでも食べ応えのあるボリュームでした。隠し味に、卵不使用のマヨネーズが入っています。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/14 たてわり給食
7/17 海の日
7/19 情報モラル教室(5・6)

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館