教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

技術の授業の様子(1年1組)

5月10日(水)5校時は、1年1組の教室で技術の授業が行われました。
中学3年間を通してのガイダンスを行い、時間を取り、教科書を読み、興味関心のある学習内容を書き出すことをしました。
果たしてどんな学習内容を挙げたのか次回の発表が楽しみです。
画像1 画像1

5月11日(木)

画像1 画像1
ポークカレー
牛乳
コーンとツナのサラダ






 「カレー」はインドで生まれた料理ですが、日本へやってきたのは今から100年以上前の明治時代です。インドのカレーはもっとさらさらの汁のようなものですが、日本ではごはんにかけて食べられるように小麦粉や片栗粉を入れてとろみをつけるようになりました。その後日本では色々な食べ方を考えました。カレーうどんやカレーパン、それからカレーが簡単に作れるカレーのルーも日本で開発されたものです。「カレー」には食欲を出してくれるスパイスが含まれているので、体調がよくなくて食欲がないときには最適な料理です。

数学の授業の様子(2年1組基礎コース)

5月10日3校時、2年1組の教室では数学の授業が行われました。
文字式を使用しての証明は大変ですが、書き方を覚えてしまえば楽しくなってきます!

(問題)整数nを使って以下を表しなさい。
1 偶数
2 奇数
3 4の倍数
4 5で割ると2余る数
5 連続する3つの奇数
画像1 画像1

国語の授業の様子(1年2組)

5月10日(水)2校時、1年2組の教室では、国語の授業が行われていました。

(問題)説明文の基本構造は
1 はじめ
2 なか
3 おわり
の3つに分かれています。このとき、上記1〜3をそれぞれ漢字2文字で表しなさい。
画像1 画像1

英語の授業の様子(3年1・3組少人数)

5月10日(水)1校時、3年1・3組は英語の授業でした。
”現在完了形”です。

(問題)次の日本文を英文で書きなさい。
私は昼食を・・・
1 もう食べてしまった。
2 ちょうど食べたところだ。
3 まだ食べ終わっていない。
画像1 画像1

5月10日(水)

画像1 画像1
横割りバンズパン
牛乳
照り焼きチキン ゆで野菜
クラムチャウダー





 「チャウダー」はアメリカ合衆国で生まれた料理です。魚介類や乳製品を使う事が多く、アメリカ東海岸の名物料理「クラムチャウダー」などがよく知られています。「クラムチャウダー」はあさりが入っている、「チャウダー」です。  
 最近では、小さめの具材がたっぷり入り、ややねばりのあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られるようになりました。シチューよりは具が小さくソースのとろみも少なく、また一般的にスープと呼ばれるものと比べると、具がたっぷり入っていて、ソースにとろみがついていることが多いことから、「スープとシチューの中間ぐらい」に位置する煮込み料理と言えそうです。
 今日の給食は「チャウダー」の中でも代表的な「クラムチャウダー」を作りました。

理科の授業の様子(1年3組)

5月9日(火)2校時は、1年3組で理科の授業が行われました。
学習内容は、裸子植物と被子植物です。
松は、どこにどんな花が咲くか分かりましたか。

画像1 画像1
画像2 画像2

保健体育の授業の様子(2年男子)

5月9日(火)1校時、2年男子の保健体育の授業は、1500mの長距離走でした。
各自タイムを計測しました。
必死に取り組む姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月9日(火)

画像1 画像1
豚バラ高菜ご飯
牛乳
鰆の味噌チーズ焼き
野菜の塩昆布和え
のっぺい汁




 今日は高菜と言う野菜を漬け物にした高菜漬けと豚肉を使って、混ぜご飯を作りました。高菜は小松菜と同じアブラナ科の野菜で、“からしな”ともいわれるように少しぴりっとした辛さもあります。日本では西の地域で多く作られています。主な産地は九州です。 実は、九州の高菜は「日本三大菜漬け」の一つとして、長野県の野沢菜、広島県の広島菜にならんで有名です。
 高菜を漬け物にしたものは、ラーメンのトッピングや、寿司めしを高菜漬けでまいた「めはりずし」など、色々な食べ方があります。
 高菜は栄養豊富な緑黄色野菜です。


美術の授業の様子(2年1組)

5月8日(月)6校時は2年1組の美術の授業がありました。
これまでに学習したレタリングを応用して実技演習を進める授業でした。
長体や平体や斜体など、書き分けられるようになりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の授業の様子(3年1組)

5月8日(月)の2校時、3年1組の教室では、社会(歴史)の授業が行われました。
第一次大戦が終わった後の各国の様子や世界恐慌に対する各国の対応などを学びました。
保護者の方に説明できますか?それが復習になりますよ。
画像1 画像1

道徳の授業の様子(1年2組)

5月8日(月)1校時、1年2組の教室では、道徳の授業が行われました。テーマは「365×14回分のありがとう」
ありがとうの気持ちを言葉にして周りの人に伝えていますか?
画像1 画像1

5月8日(月)

画像1 画像1
こうしめし(高知県)
牛乳
みそポテト(埼玉県)
ちくわぶ汁





 今日の献立の「ちくわぶ汁」の「ちくわぶ」とは、小麦粉と塩から作られるもので、「ちくわぶ」そのものにはほとんど味はありませんが、煮ると「すいとん」をさらにもちもちとさせたような歯ごたえになり、出汁をよく吸い込むのが特徴です。
 戦後の食べ物が少なかった時代には、安く手に入る小麦粉で作れる「ちくわ」の代用品として食べられていたそうです。今では東日本を中心にそこそこ知名度のある「ちくわぶ」ですが、やはり関東以外ではあまり生産されていないようです。北海道や東北、東海などの東日本では食べたことのある人も多いですが、関西などの西日本では見たことすらない人や、見たことはあるけど食べたことがないという人もまだまだ多くいます。

部活動保護者会

5月1日(月)部活動保護者会を実施しました!
お忙しい中、来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
不明点等何かありましたら、お気軽に顧部活動問までお問合せください。
1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式を行いました(その2)

離任式では、残念ながら都合が合わず、来校されなかった方々に対しても手紙を読み上げました。
生徒のみなさんの感謝のメッセージは先生方にしっかり届いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式を行いました

4月28日(金)6校時に離任式を行いました。
離任された先生方、お忙しい中かけつけてくださり誠にありがとうございました!
代表生徒の手紙や式に臨む生徒たちの姿勢や校歌斉唱など、2・3年生は大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ
牛乳
じゃこ入りサラダ






 日本の「ミートソース」はスパゲッティ・ソースの定番として広く知られています。
 「ミートソース」はイタリアのパスタ料理の「ボロネーゼ」が「アメリカ」に渡ったのちに、そこでアメリカンスタイルに変化したものです。「ボロネーゼ」はトマトペーストを使うのに対し、アメリカの「ミートソース」はトマトケチャップを使い、砂糖やウスターソースなどで甘みを加えることで、「ボロネーゼ」よりも甘めに仕上げています。茹でたままのパスタの上にのせて食べるのが日本スタイルです。ナス、ピーマン、きのこなどを具材に加えることも一般的です。
 給食ではケチャップだけでなく、トマトを裏ごしした加工食品の、トマトピューレも加えて、味に深みを加えています。




4月28日(金)

画像1 画像1
はちみつトースト
牛乳
ポークシチュー
もやしとわかめのサラダ





 「はちみつ」は、蜜蜂が野山を飛び回り、咲き乱れる花の蜜を採集して、自分たちが住む巣に蓄え、熟成したものです。 もともとは、蜜蜂が生きていくために必要なエネルギー源を花から集めて保存し、食べるために行っている習性です。一般的に「はちみつ」は蜜蜂が採集した花の蜜と考えられていますが、花の蜜と「はちみつ」は異なるものです。花の蜜は糖度が20〜40%であとは水分ですが、「はちみつ」の糖度が80%くらいと非常に高いです。蜜蜂が、その小さな体で集めた花の蜜は、巣に運ばれ仲間の蜜蜂が羽を思いっきり振って風を起こし、おいしくなるまで熟成し、濃縮されることでやっと、採取した花の蜜独特の風味と甘味をもった「はちみつ」になります。

4月27日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
かつおの香り揚げ
きゅうりのおろし和え
かきたま汁




 かつおという魚は旬が2回もあるとても珍しい魚です。獲れた時期によって違った味が変化し私たちを楽しませてくれます。
 1回目が4月〜5月頃で、2回目が8月〜9月頃です。このうち、4月〜5月頃に獲れるかつおは「初鰹」、8月〜9月頃に獲れるかつおは「戻り鰹」と呼ばれます。たくさんのエサを食べることによって身に脂がたっぷりと乗る「戻り鰹」に対し、「初鰹」はまだ脂ののりが少ないものの、身は引き締まっており、クセが少なくあっさりとした味わいと弾力のある食感が特徴です。
 ちなみに「かつお節」は脂肪分が多いと完成に時間がかかり、脂が酸化して風味も落ちてしまうため脂が少ない「初鰹」をつかうことが多いそうです。

4月26日(水)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
牛乳
小松菜の中華スープ






 今日の「中華スープ」に使われている小松菜は東京の江戸川区の小松川周辺で多く栽培されていたため、その名前になったと言われています。原産地は日本で、主な産地は東京や関東地方になります。外国ではほとんどお目にかかることのできない野菜です。小松菜は古くから関東で作られてきた野菜と言う事もあり、今でも主に関東で作られています。1年を通して出回る野菜なので、給食にもよく使われます。 カルシウムや鉄分は、ほうれん草よりも小松菜の方がたくさん含まれているので、成長期の皆さんには特に、食べてもらいたい野菜の一つです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31