6月19日(水)から期末考査が始まります。計画的に学習を進め、体調管理には十分気を付けてください。

宿舎内のアクティビティ

外国人講師の先生方が、フィールドワークができない分、宿舎内でのアクティビティを考え、さまざまな体験をさせてくれています。
英語で話より、体を動かすパフォーマンスが得意のようですね。
行き交う外国人講師の先生に「ヘイ!ブライァ〜ン」と声をかけ、フレンドリーに会話ができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

突然の雷雨

天気予報で、雷雨となっていましたが、山の天気は突然悪化しました。
14時過ぎに、雷が鳴り、大粒の雨が落ちてきたと思ったら、突然の夕立。フィールドワークをやっていた生徒たちは、急いで宿舎に戻ってきました。生徒を体育館に全員集め、人員点呼。全員無事でした。落雷の影響でネットも30分間通信ができない状態となっていました。
さて、気持ちを切り替え、若干内容を変更して宿舎内で体験を進めます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

さぁ、フィールドへ

各グループはいろいろな方向に進み、箱を探しています。見つけた箱の中には英語で示されたミッションが書かれています。お互いに協力してクリアーを目指しますが、思わず日本語をしゃべってしまうと、外国人講師の方から注意を受けてしまいます。思ったことを英語で話すことは、なかなか難しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

フィールドワーク出発

野外フィールドに散りばめられた箱を探し、その中に入っているミッションをクリアーするゲームです。ミッションをクリアーできるとグループにポイントが与えられるというものです。
少し天候が気になりますが、午後も頑張っていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の昼食

午前中のアクティビティが終了して、休憩をとってから昼食になりました。
昼食は、昨日と同じように食べやすい形の弁当になっていました。
生徒たちはよく食べるからこそ、元気があるんですね。
午後は、フィールドワークとプレゼンテーション準備が予定されています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プレゼンテーション準備

講師の先生の出身国について、英語でまとめ、各班ごとにアイデアを出し合って、プレゼンテーションをするための準備をしています。
講師の先生からのアドバイスを聞きながら、楽しさの中にも英語による表現能力が身についてきているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

異文化理解

いよいよ、楽しいだけでなく、英会話を駆使した体験学習がスタートです。
外国人講師の先生の出身国について、英語での説明を受け、次は外国人講師の先生から日本についての質問が生徒に向けられ、頑張って答える時間です。
1年生の英語でも、十分通用することを実感してほしい場面です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウォーミングアップ

クラス写真撮影後、2日目のアクティビティがスタートしました。
まずは、ウォーミングアップです。簡単なゲームを通して体をほぐし、次へのステップとします。
朝から生徒たちはハイテンションで、盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の朝食

昨晩は、特に体調を崩した生徒はいませんでした。朝からみんな元気一杯です。
朝食はバイキング形式の食事です。感染症対策のため、片手にビニールの手袋をして盛りつけです。生徒たちは好きなものをたくさん盛って、朝食の時間を楽しんでいました。
少し多めですが、標準的な盛りつけです。生徒たちの盛りつけは・・・。ぜひお子さんに聞いてみてください。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2日目の朝

おはようございます。
2日目の朝を迎えました。ただいまの気温24度、本日の最高気温32度の予想です。また、夕方は雷雨になるかもしれません。
朝5時に、外に出てみると空気がひんやりしていて、霧が少し出ていますが、高原の朝を感じることができます。
今日も生徒たちがたくさん活躍する1日となることでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31