9/12(火)6年生 大二中乗り入れ授業![]() ![]() ![]() 9/11(月)の給食![]() 9月(9がつ)9日(ここのか)は3月(3がつ)3日(みっか)の『桃(もも)の節句(せっく)』・5月(5がつ)5日の『端午(たんご)の節句(せっく)』と同じ(おなじ)、五(ご)節句(せっく)の一つ(ひとつ)で『菊(きく)の節句(せっく)』とよばれています。難しい(むずかしい)言葉(ことば)では『重陽(ちょうよう)の節句(せっく)』といいます。『菊(きく)の節句(せっく)』にちなんで菊(きく)の花(はな)にみたてた菊花(きっか)しゅうまいというしゅうまいの皮(かわ)を細(ほそ)切り(ぎり)にして、肉(にく)に付けて(つけて)蒸した(むした)、しゅうまいをつくりました。 9/9(土)引き渡し訓練![]() ![]() ![]() 9/9(土)5年生 ねりパパによる出前授業![]() ![]() ![]() 9/9(土)土曜授業![]() ![]() ![]() 9/8(金)の給食![]() パン(ぱん)を作る(つくる)ときに使う(つかう)小麦(こむぎ)は芽(め)が出る(でる)ところを取り除いた(とりのぞいた)ものを粉状(こなじょう)にして小麦粉(こむぎこ)に しています。この芽(め)が出る(でる)ところが胚芽(はいが)と呼ばれる(よばれる)部分(ぶぶん)で、この胚芽(はいが)にはビタミンEなどのビタミンや食物(しょくもつ)繊維(せんい)が含まれて(ふくまれて)います。 今日(きょう)のチーズトースト(ちーずとーすと)に使われて(つかわれて)いるパン(ぱん)にこの胚芽(はいが)が入って(はいって)います。 9/7(木)の給食![]() 今日(きょう)のきんぴらはメジャー(めじゃー)なゴボウ(ごぼう)とにんじん、こんにゃくですが、レンコン(れんこん)や大根(だいこん)、ジャガイモ(じゃがいも)やたけのこ、ピーマン(ぴーまん)などでも作る(つくる)ことができます。 9/6(水)の給食![]() ビーフンスープ(びーふんすーぷ)のビーフン(びーふん)とは米(こめ)粉(こ)からできている麺(めん)で、英語(えいご)では「ライスヌードル(らいすぬーどる)」などと呼ばれて(よばれて)います。 ビーフン(びーふん)の歴史(れきし)はとても古く(ふるく)、中国(ちゅうごく)が発祥(はっしょう)と考えられて(かんがえられて)います。中国(ちゅうごく)以外(いがい)にタイ(たい)やベトナム(べとなむ)でも使われて(つかわれて)います。 9/5(火)の給食![]() 沢(さわ)煮(に)椀(わん)は千切り(せんぎり)に切った(きった)野菜(やさい)や鶏肉(とりにく)など多く(おおく)の材料(ざいりょう)を使って(つかって)作った(つくった)汁(しる)ものです。愛知県(あいちけん)長久手市(ながくてし)の郷土(きょうど)料理(りょうり)で昔(むかし)、多い(おおい)ということを「さわ」といったことからこの名(な)がついたといいます。 9/4(月)の給食![]() 豚(ぶた)丼(どん)に使われて(つかわれて)いる豚肉(ぶたにく)は体(からだ)をつくるもとになるタンパク質(たんぱくしつ)や疲れた(つかれた)体(からだ)を回復(かいふく)させる ビタミン(びたみん)B(B)群(ぐん)がとても多く(おおく)含まれて(ふくまれて)います。長い(ながい)夏休み(なつやすみ)が終わり(おわり)、2学期(がっき)が始(はじ)まって生活(せいかつ)リズム(りずむ)を整えて(ととのえて)いる時期(じき)にぴったりの献立(こんだて)です。 9/1(金)2学期始業式![]() ![]() ![]() 9/1(金)の給食![]() 2学期(がっき)最初(さいしょ)の給食(きゅうしょく)は人気(にんき)のあるカレーライスです。給食室(きゅうしょくしつ)でカレーをつくる時(とき)は大きな(おおきな)釜(かま)を2つ使って(つかって)カレーの辛さ(からさ)をわけて作って(つくって)います。 1学期(がっき)は1年生(1ねんせい)のために甘め(あまめ)のカレーをつくっています。2学期(がっき)に入る(はいる)と少し(すこし)辛さ(からさ)を調整(ちょうせい)できるカレー粉(こ)の量(りょう)を増やして(ふやして)いきます。毎回(まいかい)、同じ(おなじ)量(りょう)のカレー粉(こ)ではなく野菜(やさい)からでる甘味(あまみ)でカレー粉(こ)の量(りょう)もかわります。 |
|