修学旅行6 奈良公園・東大寺
奈良公園バスターミナルでバスを降り、東大寺と興福寺を参拝する班別行動です。
後半、夕立が降ってきたので濡れたり拝観をやめてしまったりした班もありました。 奈良公園といえば鹿ですね。 そしていつ来ても大仏の大きさに圧倒されます。 大仏殿には、大仏の周りを守る広目天・多門天が置かれているだけでなく、大仏や大仏殿の資料も展示されています。生徒たちは、それらの資料を見ながら、大仏や大仏殿について学んでいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行5 法隆寺
修学旅行 最初の訪問地は法隆寺です。
この1日目だけが、学級単位での行動です。五重塔を仰ぎ、伽藍からガイドさんの説明を聞き、金堂で釈迦三尊像を拝み、大宝蔵院院で寺宝の玉虫厨子や百済観音像の微笑みに触れながら、飛鳥に思い・・・。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行4 新大阪でバスに乗り換え
東京駅を出て2時間30分、カードや友達との談笑で、あっという間に新大阪駅に着きました。忘れてはいけない、車中で昼食もとりました。
新大阪駅でバスに乗り換え、大和の地(法隆寺、奈良公園)へ向かいます。 バスに乗車すると、すぐに班長が人員の確認等をしています。3年生として、責任をもって任された活動をする姿勢が、素敵でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行3 新幹線乗車
いよいよ新幹線に乗車です。
今年度は団体列車で、同じ列車に練馬区立中学校4校と一緒でした(他には杉並区や中野区の中学校も一緒でした)。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行2 1日目 出発式
8時10分から出発式を、集合した場所で行いました。
事前に実行委員会が式の流れを準備していたので、実行委員長の挨拶、校長先生の一言、カメラマンさん・看護師さん・添乗員さんたちの紹介など、スムーズにまとまりがある会でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行1 1日目 東京駅に集合
3年生は9月12日(火)〜14日(木)2泊3日の修学旅行です。
まずは、班ごとに東京駅に集合です。 朝7時40頃から慣れない通勤列車に乗って、集合場所である丸の内口動輪広場に集まって来ました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練&引き取り訓練
9月9日(土)は、練馬区一斉防災訓練の日であり、本校では地震対応の避難訓練とその後の引き取り訓練を行いました。
前日の雨のため、グランドに避難することは中止となりましたが、生徒は地震発生から避難準備まで、ほとんど声を発すること無く真剣に訓練を行っていました。 引き取り訓練では、引き取り名簿でチェックしながら、確実に生徒一人一人を引き取りに見えた家人に引き渡すことができました。 小雨の中、引き取り訓練にご協力いただき、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒会朝礼 図書委員会
9月4日(月)の2学期最初の朝礼は、生徒会朝礼でした。
担当は図書委員会です。 図書館の蔵書の中や担当する先生の好みの本などをクイズにして、生徒たちに本に親しむ、読書の楽しみを語りかけていました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|