6/21 今日の給食 その2
6/21 4年生ふれあい環境学習 その1
6/21 4年生ふれあい環境学習 その2
6/21 4年生ふれあい環境学習 その3
6/21 4年生ふれあい環境学習 その4
6/21 夏雲ひまわり金管バンド
光が丘夏の雲小学校のもう一つの自慢。
それは、夏雲ひまわり金管バンドです。 小学3年生以上の子供たち16名で構成されています。 夏雲ひまわり金管バンドは地域の方や保護者の皆様の指導のもと地区祭や定期演奏会などに参加しています。 金管楽器の演奏が校長室に聞こえてきたので、練習の様子を見に行くと、子供たちが自主練習をしていました。 音楽室に入ると子供から「校長先生にエーデルワイスを聞いてもらおう」と… 演奏を聴くと心がホッと温かくなりました。 努力を惜しまず頑張り続ける夏雲ひまわり金管バンドの皆さんをずっと応援していきたいと強く思いました。 自主練習に付き添ってくださる保護者の皆様、ありがとうございます。
6/21 地域の皆様に感謝
光が丘夏の雲小学校の自慢の一つ。それは花壇です。
花壇には、四季折々の花々が植えられ、子供たちの心を豊かにしてくださっています。 その環境を整えてくださっているのがグリーンキーパーの皆様です。 毎週、水曜日の放課後にボランティアで来校していただき、植物の環境を整えてくださっているのです。 あらためて夏の雲小学校は、地域の皆様に守られている学校だと強く感じました。
6/21 カイコの飼育 3年生
3年生は、カイコを飼育しています。
カイコの飼育を通して、昆虫について学習しています。 子供たちは、とても小さな卵の状態のカイコと出会いました。徐々に大きく成長し、写真にあるまでに至りました。 この学習を通して、子供たちには、生命の大切さも学んでほしいです。
6/21 環境学習 4年生 2
環境学習の続きです。
6/21 環境学習 4年生 1
4年生の子供たちが、練馬区清掃事務所の方々からごみの分別の必要性や海洋汚染などについてご指導をいただきました。
子供たちは、所員の方の話をじっくりと聞き、分ったことや考えたことを記録していました。 また、練馬区に1台しかないスケルトン車を前に、働く人の思いや苦労を知り、学びを深めていました。 実は学生時代、ごみの収集の仕事に携わったことがあります。 多くの所員の方に親切にしていただき、様々な願いや思いがあることを教わったことを思い出しました。 練馬区清掃事務所の皆様、ありがとうございました。
6/20 今日の給食 その1
6/20 今日の給食 その2
6/20 楽しいなかよむの時間
6/20 セーフティ教室 その1
6/20 セーフティ教室 その2
6/20 セーフティ教室 その3
このあと、4校時には保護者の方にもたくさんご参加いただき、意見交換会も行われました。短い時間でしたが、とても充実した時間でした。ご参加いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。 6/20 観察名人 6年生
理科室では、6年生がホウセンカを使って観察をしています。
色水に一日さしたホウセンカの水や養分の通り道(道管)を確認していました。 茎や葉を切ってみると青色に変わっていたのではっきり道管が分ります。 このあと、あまった水は、葉の表面 にある穴(気こう)から、水蒸気にな って、空気中に出されことを学びます。 6年生も観察名人が多く見られました。
6/20 観察名人 3年生
3年生が自分で育てているホウセンカ・マリーゴールドの観察をしています。
葉や茎の様子を観てカードに描いています。 手触りや長さを図っている子もいました。 観察名人が多く見られました。
6/20 セーフティ教室
本日、光が丘警察の方をお招きしてセーフティ教室を実施しています。
5・6年生は、薬物乱用防止について 3・4年生は、万引き防止について 1・2年生は、不審者との距離、連れ去り防止について それぞれの発達段階に応じて指導してくださっています。
6/19 今日の給食 その1
|
|
|||||||||||