9/25 授業観察 図画工作
6年生の図画工作科の学習の様子です。 
プログラミングソフトを活用して学習が展開します。 ねらいは「形や色、動きや空間を工夫して、思いや気持ちが伝わるように表そう」です。 プログラミングのさまざまな機能を子供たちに伝えることで表現の幅が広がっていました。 現在、作成途中です。 どのような作品ができるのか楽しみです。  
	 
 
	 
 
	 
9/25 授業観察 1年1組
1年1組の算数の学習の様子です。 
ねらいは、「時計を見て、何時、何時半を読み取ることができること」です。 算数は、個人差の開きが大きい教科の一つです。 その開きをできるだけ小さなものにし、個に応じた指導ができるのかが大切になります。 本時は、さまざまな方法で何度も反復練習を積み重ねていました。 その結果、ほとんどの子がねらいを達成することができました。  
	 
 
	 
 
	 
9/25 授業観察 5年3組
5年3組の体育の学習「ソフトバレー」の様子です。 
担任の先生は、体育の勉強会にも積極的に参加し専門性を高めています。 どの子も運動する喜びや楽しみを味わうことを目的とした学習指導要領。 今日の学習は、まさにその通りでした。 率先して担任が子供たちの良さを見とり称賛や励ましの声かけをしていました。 子供たちは、シュートが決まるとジャンプして喜ぶ姿が見られました。  
	 
 
	 
 
	 
9/25 全校朝会
数か月ぶりに校庭で全校朝会が行われました。 
吹く風は秋を感じますが、日差しはとても強かったです。 今日は、2つの表彰がありました。 また、6年生が来週移動教室へ行くので、代表児童が目標などを述べていました。 私の講話も移動教室について話しました。よろしかったらお読みください。 URL ↓ https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...  
	 
 
	 
 
	 
9/22 今日の給食 その1 
	 
 
	 
 
	 
9/22 今日の給食 その2 
	 
 
	 
9/22 言葉は変わる(6年生国語) 
	 
 
	 
 
	 
9/22 うさぎがやってきた!(児童集会) 
	 
 
	 
 
	 
9/22 授業観察 6年1組
6年1組が国語「言葉の変化」の学習をしている場面です。 
子供たちが生き生きと学習にのぞんでいる姿が印象に残りました。 それはなぜか…写真に答えがあります。 1枚目…ICT機器を使用し、効果的に活用する場面が多くありました。 2枚目…子供たち同士が自然集まって考える場面がありました。 3枚目…板書で分るように学習の流れがスムーズでした。 そのほかに、教師の肯定的な言葉かけ、子供のつぶやきを活かす… など さすが6年生だなと思いました。  
	 
 
	 
 
	 
9/21 今日の給食 その1 
	 
 
	 
 
	 
9/21 今日の給食 その2 
	 
 
	 
 
	 
9/21 歴史を知って未来を創る(6年生社会) 
	 
 
	 
 
	 
9/21 数が大きくなっても・・・(3年生算数) 
	 
 
	 
 
	 
9/21 みんな大好き、なかよむ 
	 
 
	 
 
	 
9/21 言葉で遊ぼう(2年生国語) 
	 
 
	 
 
	 
9/21 委員会を知ろう 
	 
 
	 
 
	 
9/21 授業観察 6年3組
6年3組社会「全国統一への動き」の学習の場面です。 
ねらいは「織田信長が行った政治について調べ、全国統一に向けて信長が果たした役割を捉える」ことです。 織田信長の政治の特徴というと…楽市・楽座、キリスト教の保護、南蛮貿易などが思い浮かびます。 これらのことをどのように子供たちにつかませるかが教師の腕の見せ所です。 今日の学習では、「安土城と城下町」の想像図から分かることを挙げさせてから政治の特徴に迫っていました。また、VTRなどの活用も見られました。 事前の教材研究がしっかりなされた授業でした。  
	 
 
	 
 
	 
9/21 授業観察 3年
写真は、3年生の習熟度別授業の様子です。 
ねらいは、「2位数×1位数の筆算の仕方について理解し、その計算ができる」です。 前時で学習したことを復習した後、16×4の筆算の仕方を考えます。 自分で解き方を考えた後、ペアになって自分の考えを伝え合っていました。 学習の終わりには、振り返りもなされていました。 ノートには今日学習したことが見開きいっぱいに書かれていました。  
	 
 
	 
 
	 
9/21 授業観察 2年1組
2年1組の国語「ことばあそびをしよう」の学習の様子です。 
学習のねらいは「言葉遊びに関心をもち、楽しみながら音読したり、書いたりすることができる」です。 学習規律がしっかりなされていて、子供たちは安心して学習にのぞんでいました。笑顔もたくさん見られ楽しみながら学習が進んでいきます。 ノート指導、学習の組み立て、指示・発問、振り返りなど、若手教員の手本となるような授業でした。  
	 
 
	 
 
	 
9/21 読み聞かせボランティア「よむよむ」の活動
本日の中休みは「なかよむ」の活動日です。 
読み聞かせボランティアのスタッフの皆様が来校し読み聞かせをしてくださいます。 本日のテーマは、「妖怪・おばけ」です。 会場には多くの子供たちが集まり、本に親しんでいました。 読み聞かせボランティア「よむよむ」の皆様、いつもありがとうございます。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||