ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/28 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ハヤシライス・にんじんラペ・フルーツポンチ・牛乳でした。今日はルーが濃厚でおいしかったハヤシライス。この濃厚さで、ご飯がたくさん食べられました。にんじんラペはさっぱりとした酸味もあり、ハヤシライスとのバランスが良かったです。そして、デザートがあるのはうれしいですよね。

9/28 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ハヤシライスの由来は諸説ありますが、結構有名な話ですね。確かに、料理名には謎の多いものもあります。人名由来と言われている有名どころはサンドイッチですね。それ以外にも、「たくあん」や「マルゲリータ」も人名由来説が有力です。変化球ですが、海苔巻きといなりずしが入った「助六寿司」も人名由来です。ただしこれは、架空の人物ですが。気になる人は調べてみてくださいね。

9/28 小中連携!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏雲小は、すぐ隣に光が丘第三中学校があります。光三中さんとは、様々な面で連携を行っていますが、中学校と連携しているのは夏雲小だけではありません。光が丘秋の陽小と光が丘第八小も連携教育を進めています。校内の小中一貫掲示板を一部リニューアルし、それぞれの学校の紹介や、校章・校歌の紹介を掲示しました。知っているようで知らない近隣校のこと。これを機会に、お互いの交流を活発にしたいですね。

9/28 跳び箱に挑戦 3年生

3年生が跳び箱運動に挑戦している場面です。
中学年では、自己の能力に適した切り返し系(開脚跳びなど)や回転系(台上前転など)の基本的な技に取り組みことになっています。

子供たちは、自己の能力の適した場所を選んで積極的に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 昼休みの様子

今日は気温が上がっています。
そんな中でも、多くの子供たちが外で元気よく遊んでいます。
1枚目…バスケットのチームを決めているのでしょうか。
2枚目…難しい技に挑戦。鉄棒選手のようです。
3枚目…担任の先生も子供たちと一緒になって遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 給食の様子 2年生

2年生の子どもたち。
しっかりと配膳をしています。
今日はフルーツポンチが出ました。
とても嬉しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/28 あいさつ運動 1・6年生

朝のあいさつ運動の様子です。
今日の担当学年は、1・6年生です。
気持ちのよいあいさつが繰り返しなされていました。

1年生を温かな眼差しで見守る6年生の姿に嬉しさを感じました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業観察 4年1組

4年1組の社会「水害からくらしを守る」の学習の様子です。
めあては「水害が起きたときの練馬区の取り組みを知ろう」です。
初めに3枚の水害の様子の写真から、「みんなはどうしてほしい」と思いや願いを考えさせます。その後、練馬区としてどのような対応をするのか教科書からつかみました。
緊急時に関係機関が連携して人々の生活を守っていることを理解することができました。

事前に教材の準備がなされていたり、子供たちのつぶやきを大切にしたりすることで一人一人の学習の深まりが見られ授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業観察 1年2組

1年2組の算数「10より大きいかず」の学習の様子です。
ねらいは「10より大きい数の計算の仕方を考えよう」です。
2枚目の写真にあるように12+3の12を10と2に分けてるなど数の構成を考えて答えを導いていました。
また、自分の考えをタブレットに記入し共有するなど、さまざまな工夫も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 授業観察 2年3組

2年3組の図画工作「大きくそだて、びっくりやさい」の学習の様子です。
担任は、初めに野菜に興味をもたせるために、自分たちが育てた野菜を提示します。
その後、大きな野菜が描かれた絵本を紹介します。
そして、野菜を決めた後、その野菜の秘密を考え、描き始めました。

2枚目は、カラフルな竹の子です。実はロケットだそうです。
3枚目は、アオムシが暮らすピーマンです。自分が育てた野菜にアオムシがいたから考えたそうです。
実に想像力豊かな作品が出来上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 あいさつ運動

26日〜28日の三日間、計画委員会があいさつ運動を企画し、全校で取り組んでいます。
本日は、2年生と5年生が校門に集まり、登校してきた児童へ積極的にあいさつをしました。
最後には、あいさつ運動を企画した計画委員が2.5年生にお礼を伝えていました。とても立派な計画委員の皆さんです。

あいさつは、コミュニケーションの第一歩です。
光が丘夏の雲小学校の子供たちが自然とあいさつができるようになることを願っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/27 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・高野豆腐の卵とじ・南瓜の味噌汁・牛乳でした。今日は野菜を中心としたヘルシーメニューでしたね。高野豆腐は、豆腐でありながら食べ応えもあり、他の具材や出汁の旨味を吸って、ご飯によく合いました。かぼちゃの優しい甘みが広がった味噌汁はホッとする味わいでしたね。

9/27 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
野菜や果物は収穫したてがおいしいと思いがちですが、中には追熟によって旨味を増すものもあります。また、条件を整えれば長期にわたり味が落ちないものもあります。瓜系の野菜や果物は、長期保存がきくものが結構ありますね。かぼちゃも、作物が取れにくい冬場には、貴重な栄養源となる野菜です。優しい甘みを感じられるので、調理にも幅広く使えます。ぜひいろいろな食べ方をして、かぼちゃの魅力を知ってほしいです。

9/27 災害に備えるには(4年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が社会の授業で、実際に起こりうる災害への対策について学んでいました。今回は水害に焦点を当てて考えましたが、他人事として考えるのではなく、自分事として考えることで、より具体的な対策や、行政の取組などの大切さを知っていきました。水害時の写真をヒントに、どんな被害が起きているのか、そこからどのように復興いていくのか、そのためにどんな手立てを取っていくべきかなど、話し合いなどを交えながら考えていきました。日本は海に囲まれた島国です。特にこの関東平野は、水害の危険性にさらされています。授業での学びを通して、日常の意識も高めていきたいですね。

9/27 わかりやすい考え方は何かな・・・(1年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が算数の授業で、10より大きな数のたし算を考えていました。正直、答えはすぐに出せる児童もいますが、大切なのは考え方。自分がその答えを出すのに、どう思考したか、それをブロックや図を使って表しました。そして、計算の方法を、タブレットを使って全員で共有しました。1年生が授業の中でタブレットを活用するのは、まだまだ難しい部分もあります。しかし、慣れるためにはどんどん使うことも大切です。操作に苦心しながらも、自分の考えを書いては、みんなで共有して、紹介し合っていました。

9/27 想像を広げてみよう(2年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生が図工の授業で、何やら面白いテーマに挑んでいました。2年生は生活科の授業等で様々な野菜を育ててきましたが、その経験を活かしながら、大きな野菜や果物を紙いっぱいに描きます。しかし、ただの野菜や果物の絵ではありません。そこから想像を広げて、野菜や果物の中に家や町を創ったりします。自分の楽しい想像を、野菜や果物を通して表現するのです。最初は戸惑っている子もいましたが、徐々にイメージが広がり、夢中になって描いている子がたくさん出てきました。みんなの想像が広がって、見ていて面白かったです。

9/26 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ピザトースト・アップルドレッシングサラダ・じゃがいもとベーコンのスープ・牛乳でした。今日は具だくさんのピザトーストがメインでした。厚切りのパンにチーズをまとった具が乗っかり、ボリューム満点でした。さっぱりのアップルドレッシングサラダと、シンプルながらも味わい深いスープがうれしかったです。

9/26 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今は多種多様なピザが食べられますね。一昔前は、トマトソースをベースにしたシンプルなものばかりでした。そして、ピザトーストは、喫茶店を代表する軽食ですね。今でも人気のメニューです。家でも、よく冷蔵庫にある食材で手軽に作れるので、おやつなどにぴったりです。こういう、シンプルで懐かしい料理は、時代を超えて愛されます。最初に思いついた人は、本当にすごいですね。

9/26 4年生ユニバーサルデザイン教室 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は4年生が、ユニバーサルデザインについて学びを深めました。「ユニバーサルデザイン」という言葉は近年よく聞きます。特定の誰かのためではなく、いろんな人にとって便利であることを目指すという考えです。今日は実際に、盲目の方を講師にお招きして、その立場から感じることや、生活の中で思うこと、気付くことなどを話していただきました。話を聞いていると、生の声から学べることがたくさんありました。ちょっとした工夫で目が見えないというハンデもなくすことができると知りました。貴重な体験を聞くことができ、子供たちの意識も変わっていきました。

9/26 4年生ユニバーサルデザイン教室 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半には、教室の中で起きている場面を見ながら、どこに問題があり、どうすれば改善できるかなどをみんなで話し合いました。ユニバーサルデザインの考え方で見ると、今まで気付かなかったことに気付いていきます。授業を通して、誰でも不便を感じにくいユニバーサルデザインは、ただの形ではなく、私たちの心の中でも実践できることが伝わりました。自分の立場だけでなく、様々な立場で考えられることが、真のユニバーサルデザインですね。良い学びができました。ありがとうございました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/12 避難訓練 夏雲スペシャルスマイル
10/13 集会(図書委員会発表)
10/14 学校公開 道徳授業地区公開講座
10/16 クラブ活動
10/17 なかよむ
10/18 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話