遠足 石神井公園

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月3日(火)2年生は、石神井公園に遠足に行きました。お天気にも恵まれて楽しそうに登校しました。朝、たくさんの先生や高学年のお兄さんお姉さんに行ってらっしゃいと見送られ出発し、石神井公園まで長い道をみんなで頑張って歩きました。
 公園では、ウォークラリーをしたり、事前に決めたクラス遊びで秋の自然を満喫しました。帰りはみんなくたくただったけど、みんな笑顔で帰っていきました。

まちたんけん、がんばります!

画像1 画像1
2年生は10月10日に町探検に行きます。今回は、グループごとに分かれて少人数で見学先に行きます。そのための準備として、一人ひとり考えた質問を出し合って、グループでの質問を決めました。誰がどの質問をするのか、メモはどのようにとるのか、見学先でのマナーはどんなことがあるのか、安全に気を付けて歩くためにはどうしたらいいのか、など、この後も勉強していきます。子供たちは張り切って学習に臨んでいます。本番は、保護者の方々にもお手伝いをいただく予定になっております。ご協力、感謝しております。

今日の給食

画像1 画像1
  

今日の給食はほうとう風うどんとちくわの磯部揚げでした。

うどんの汁の中にはカボチャが40kg入っていました。 
うどんの汁に入れる前にカボチャは一回蒸してから調理してます。
そのためホクホクとした食べ応えのある汁になっていたと思います。

ちくわの磯部揚げは410本のちくわを1/4カットし、青さの衣につけて1つ1つ丁寧に揚げました。1人2本だったので食べ応えがあったと思います。

今日の給食もたくさん食べてくれました!

来週もたくさん食べてもらえると嬉しいです!

歯みがき指導

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、3年生の教室で「歯みがき指導」を行いました。特別ゲストとして、学校歯科医の新野先生と関保健相談所の歯科衛生士さん達が来てくれました。
 歯のみがきにくい場所や、むし歯になりにくいお菓子の選び方なども学ぶことができました。
 これからも、歯の健康を意識した生活を心がけてくれると嬉しいです。

【3年生】 読み聞かせ

画像1 画像1
19日(火)、今年度初、保護者のみなさんによる読み聞かせがありました。
保護者の方々が選んでくださった本をじっくりと聞き入っていた子供たち。
「読書の秋」が近づくこの時期、新しい本に出会うことができました。
次回も楽しみにしています。

2学期始業式

画像1 画像1
 2学期が始まりました。始業式では2年生が児童代表で「2学期に頑張りたいこと」を話しました。算数や鉄棒、漢字や授業の発表など、それぞれ頑張りたいことを話しました。大きな声ではきはきと、立派にでき、全校児童から大きな拍手をもらいました。
 その後には、各クラスで一人一人「2学期に頑張りたいこと」を書きました。学習面、生活面、友達のことを考えました。めあてとともに、それを達成するためにはどうしたらよいかも詳しく書きました。2学期も、めあてに向かって学校生活を頑張ると、意欲を高めた1日でした。
 2年生、2学期も元気いっぱいがんばります!

3年生 大根の種まき

画像1 画像1 画像2 画像2
5日(火)、毎年お世話になっている鈴木さんの畑に、大根の種まきに行きました。鈴木さんに気を付けることを教えてもらい、順番に種をまきました。大きな大根ができるといいなとみんなわくわくしていました。

1学期の終わりに

画像1 画像1 画像2 画像2
7月20日(木)に、無事1学期が終わりました。
子ども達は、勉強も、行事も一生懸命に頑張り、色々な面で成長を見せてくれました。
2年生は、5年生が企画してくれた遊ぼう会のお礼の手紙を届けに行きました。
どの子も、5年生の先生やお兄さんお姉さんに対して、しっかりとお礼の言葉を伝えることができました。

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3




今日は1年生と2年生で枝豆を1つ1つバラバラにしました。

全学年分行ったので30kgありました。

枝にたくさんの枝豆が付いていたので子供たちはびっくりしていました。

とても楽しそうに作業をしていました。

1年生はこれで最後ですが、2年生は9月にも行います。






1年生・6年生による遊ぼう会!

画像1 画像1 画像2 画像2
7月8日(土)に「あそぼう会」を行いました。
1年1組と1年4組の児童が6年1組の児童にお世話になりました。

6年生が考えた遊びがとても楽しくて、盛り上がりました。

例えば、王様じゃんけんをして勝ち負けによって自分が踏んでいる新聞紙を折ったり広げたりします。だんだん面積が狭くなるとドキドキする遊びです。

また、6年生が手作りした折り紙を宝物にして教室内に置き、それを1年生が見つける「宝探し」もしました。

さらには、円形に座って音楽が始まったらボールを隣の人に渡すことを繰り返し、音楽が止まった時にボールを持っていた人がお題に挑戦するというゲームも行いました。

とても工夫されている遊びで楽しめました。

6年生は1年生のことを本当にかわいがってくれます。

さすが最上級生です!
これからも1年生のことをよろしくお願いします!

今週の給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3


今日の給食はしょうゆラーメン・とうもろこしでした。

とうもろこしは1年生が大二小の全クラス分146本を4クラスで皮を剥いてくれました。

一枚目の上は1クラス4袋に分けました。
一枚目の下は子供たちが剥いてくれたのが袋の中に入っています。

二枚目は子供たちが剥いてくれたのを、調理員の人が切ってくれました。

三枚目は今日の給食の写真です。


一年生の子供たちは、凄く楽しそうに剥いていました。
細かいところまで観察をしていてびっくりました。
是非夏休みにお時間がありましたら、お子さんと一緒にやってみてください。





暑くなってプールの水が気持ちいいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年もプールの授業が始まりました。今年は真夏日が多く、水温もちょうどよいため気持ちよくプールに入れています。
 まだまだ顔を付けるのが怖い子も、肩や顎まで浸かれるようになってきました。
 友達と水をかけあったり、水の中でいろいろな動きをしてみたり、どの子もプールの授業を楽しんでいます。

給食の献立

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3




今日の給食は、ごはん ヘルシーバーグ、きのこと野菜のソテー ベーコンと白菜のスープでした。


ヘルシーバーグには、豚の挽き肉・とびうおのミンチ・豆腐が入っています。
豚や牛の挽き肉がよく使われますが、今回はとびうおのミンチを入れてみました。
魚の臭みを消すために大葉、しょうが、にんにくを練り込みました。
ソースは大根おろしに、しょうゆ 砂糖 みりん など入れて作りました。
少し甘めのソースに仕上がっています。

子供達もすごく喜んでいました。
まだまだ暑い日が続きますが、給食をたくさん食べてくれると嬉しいです。

一枚目はハンバーグが焼き上がった時の写真です。
二枚目はいつもクラスで配るときの様子です。
三枚目は出来上がりです。



南大泉図書館見学に行きました

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生の生活科の授業で、町たんけんの学習をしていきます。6月19日(月)は、南大泉図書館の見学に行き、図書館の方に館内を案内していただきました。途中で、本を探す機械を触らせてもらい、実際にどうやって本を探したらいいのかを勉強しました。子供たちは、譲り合ったり助け合ったり協力したりして操作していました。最後に質問の時間も作っていただき、たくさん答えていただきました。図書館の本の数や本の成り立ちに驚いたり、学校の図書室と同じ様子に気づいたりと、たくさんの発見があり勉強になりました。南大泉図書館の皆さん、ありがとうございました。

3年生 交通安全教室

画像1 画像1
昨日、交通安全教室がありました。石神井警察署の方から自転車の乗り方についてお話がありました。その後、実際に自転車に乗って、交通ルールを確認しました。
これから自転車に乗るときに生かしていってもらえると嬉しいです。

1年生 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
今日はプール開きでした。
少し肌寒かったのですが、体育館で校長先生にも参加していただいて「プール開き」をしました。その後、プールに入りました。
プールで使う笛の合図、バスタオル、水筒などの置き方、シャワーの浴び方など、初めてのことばかりの初回でした。
でも、「新時代」を踊ったり、かもつ列車などを楽しんだりしました。

6年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
思った以上に大きかった国会議事堂、日本で最も歴史のある博物館の一つである国立科学博物館の見学、上野公園で食べたおいしいお弁当…社会科で学習したことを実際に見ることができ、貴重な機会になりました。保護者の皆様、朝早くからお弁当の準備等、ありがとうございました!

2年生 体力テストをしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
5年生にお手伝いをしてもらい、体力テストをしました。3組同士というように、ペアになって記録をとってくれました。シャトルランでは、ペースの基準となる5年生を抜かさないように、何回も折り返せるように工夫してもらいました。5年生よりもたくさん走ろうと頑張っている2年生もいました。上体おこしでは、足を押さえてもらって、何回起き上がれるか挑戦しました。「1年生より、たくさんできるようになったよ。」と、喜んで報告してくれた2年生もいます。1年生よりも、体力がつき、できることが増えました。5年生が2年生にやさしく声をかけている姿も見られました。さすが高学年ですね。とても頼もしく感じました。

【生活指導部より】ふれあい月間 保護者・地域の皆様へお願い

 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力をいただき、誠にありがとうございます。
 さて、6月は「ふれあい月間」と称して、児童の気持ちに寄り添い、いじめの未然防止や発見、早期解決につなげることに全校を挙げて取り組んでいます。友情や思いやりについて考える授業を行うとともに、全員へのアンケートから相談につなげたり、スクールカウンセラーや相談員との面接などを実施しています。
 保護者・地域の皆様におかれましても、児童の様子について、「何か変だな」「困っていそうだな」と思われることがありましたら、ぜひ学校までお知らせください。
 練馬区教育委員会「いじめ等対応支援チーム」からのお願いの文書をホームページに掲載してありますので、ぜひご一読ください。

こちらからご覧になれます。

R5いじめ等対応支援チームからの提言

1年 セーフティ教室

画像1 画像1 画像2 画像2
石神井警察の方が来てくださり、不審者の対応を学びました。知らない人には腕を広げた長さよりも近づいてはいけないことを、大庭先生がお手本になり、教えていただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31