第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(7)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(7)

 イングリッシュキャンプ3日目の最終日、各グループがそれぞれの活動や学びを発表するグループプレゼンテーションに臨みました。
 英語での発表に少し緊張したり、はにかんだりしながらも各グループしっかりと発表を行っていました。
 3日間を通じて、英語に親しみ、人同士のコミュニケーションを交えながら少しずつステップアップしていくようすが見受けられました。

第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(6)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(6)

 2日目の午後はフィールドワークを通じて各グループがミッションにチャレンジしました。宿舎周辺で、自然の中での行動は見ていて気持ちよさそうでした。

第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(5)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(5)

 2日目の朝は宿舎近くの草原で朝礼を行いました。
 涼しい空気と朝日を浴びる自然の中での朝礼でした。気持ちの良い朝を体験しました。
 

第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(4)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(4)

 初日の夕食後は、宿舎近くの草原でキャンプファイヤーを行いました。
 キャンプファイヤー後にはそれぞれの国の特色あるダンスリレーをグループごとに披露し、異文化理解に努めました。

第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(3)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(3)

 英語活動後は入浴、部屋やロビーで少しリラックス。初日の夕食は皆さんしっかりと食べました。

第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(2)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(2)

 初日からさっそく英語活動の開始。グループ内の自己紹介とともに、英単語のしりとりやチーム名決め、ボッチャ、ピンポン玉ゲームをそれぞれ英語講師の方々と一緒に、英会話を交えながら進めました。生徒たちは楽しそうでした。
 

第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学年イングリッシュキャンプ7/29〜31(1)

 酷暑を覚悟していた武石でのイングリッシュキャンプでしたが、標高が1000メートルを超えていたため、日差しが強かったものの東京よりは涼しく生活することができました。

練馬区立中学校生徒海外派遣帰着式7/30

帰着式(区役所) 帰着式(区役所) 本校代表生徒 本校代表生徒
7月30日(日)の夜に、練馬区役所で練馬区立中学校生徒海外派遣帰着式が行われました。参加されたみなさんは、無事帰国されました。おつかれまさでした。

1年生イングリッシュキャンプ事前指導7/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生イングリッシュキャンプ事前指導7/28

 いよいよ明日7月29日(土)から2泊3日で実施される1年生のイングリッシュキャンプの事前指導が行われました。
 場所ば長野県上田市武石。暑さが心配されるところですが、先生方による暑さ対策の指導を含め、細かな指導が武道場で行われました。
 元気に、体調を崩さず、しっかりと楽しんできてもらいたいです。

夏季学力補充教室7/26(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏季学力補充教室7/26(水)

 夏季学力補充教室が今日で終わりました。
 合計4日間、地域の学習ボランティアの方々や、数学の学力向上支援講師の方が講師を務め、生徒たちが取り組む夏休みの課題学習に対しての支援を行っていただきました。
 参加した生徒も暑い中でよく頑張っていました。

練馬区立中学校生徒海外派遣出発式 7/23

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
練馬区立中学校生徒海外派遣出発式 7/23

 練馬区立中学校生徒海外派遣出発式が23日(日)に練馬区役所アトリウムで実施されました。一行は午後三時のバスで成田に行き、夜の便でオーストラリアに向かいました。
 長い研修期間を経て学んだことを生かし、現地ではホストファミリーのもとでホームスティーをします。
 帰国予定は30日(日)の夜になります。元気に予定を過ごしてほしいです。

第1学期終業式 7/20

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第1学期終業式 7/20

 本日、1学期の終業式が行われました。校長先生からは石切工の話がありました。
 終業式後には、夏休み中に都大会等に出場する、剣道部、卓球部、女子柔道部、男子柔道部、吹奏楽部を励ます壮行会が開かれ、各部の生徒より抱負を述べてもらいました。全校生徒たちから激励の拍手を送りました。また、7月23日から海外に派遣される生徒2名も派遣への抱負を語っていただきました。
 明日からは42に日間の夏休みとなります。皆さん充実した夏休みを送って下さい。

練馬区立中学校生徒海外派遣結団式7/19

画像1 画像1
練馬区立中学校生徒海外派遣結団式7/19

 練馬区立中学校生徒海外派遣結団式が生涯学習センターで行われました。
 式では代表生徒全員が呼名され、本校の生徒たちも大きな声で返事をしました。
 派遣団は7月23日にオーストラリアイプスウィッチに向けて出発し、ホームスティー等を経た後、7月30日に帰国する予定です。

茶華道部作品展示 7/13(木)

画像1 画像1
茶華道部作品展示 7/13(木)

 茶華道部の作品が職員室前の廊下に展示されました。
 茶華道部は隔週で茶道と華道に取り組んでいます。今日は華道の日。バラの花を生けた生徒がその作品を展示してくれました。
 きれいに生けたバラの花を見ていると少しだけ暑さを忘れることができました。

2年生 認知症サポーター養成講座 7/12

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生 認知症サポーター養成講座 7/12

 7月12日(水)の5校時、2学年の進路学習として、地域包括支援センターの方から仕事内容や認知症の症状などをお聞きしました。
 認知症に対する正しい知識や、認知症の人や家族に対して、地域でどのような対応をしたらよいのかを学びました。
 また、授業の後半では、N-impro(ニンプロ)というゲームを通して、認知症の方へどのような対応をしたらよいのか、自分たちの意見を交換し発表しました。

3年生社会科 租税教室7/5(水)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生社会科 租税教室7/5(水)

 3年生の社会科の授業で租税教室が実施されました。
 租税教室には税務署より税理士の方が派遣され、講師となっていただきました。
 授業では、1税の意義と役割、2税の種類、3税から考える社会のしくみについて学習しました。
 授業では税を集めるゲームについて取り組み、納税のあり方や意義を深く考える機会となりました。
 国民の三大義務の一つ、納税についてこれから主権者となっていく3年生にとって大変意義の深い授業となりました。

3年生 修学旅行事前学習7/3(月)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生 修学旅行事前学習7/3(月)

 1校時に修学旅行の事前学習が旅行取扱業者(JTB)の職員の方々を招いて実施されました。目的は各班が立てた班行動計画に無理がないかどうか、あるいはどのようなことを見学地として付け加えたら良いのか、業者の方にアドバイスを頂くためでした。
 各班とも順調に計画が作成されているようでした。
 修学旅行は9月12日(火)〜14日(木)の2泊3日の予定で、奈良、京都の関西方面に行きます。

2年生 義肢装具講話 6/30

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 義肢装具講話 6/30

 6月30日金曜日の6校時、吉田義肢装具研究所の方にご来校いただき、第2学年の進路・人権学習の一環として、義肢に対する正しい知識や、仕事内容の講演をしていただきました。また、生徒も実際に、コルセットやサポーターを着け、義肢がどのようなものなのかを体験しました。
 生徒たちは、ただ義肢をつくるだけでなく、患者さんに寄り添いながら仕事をしていくことをしっかりと学ぶことができました。

2年生 数学研究授業 6/28

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2年生 数学研究授業 6/28

 校内の研究授業が実施されました。研究テーマは「自らの考えを伝え合う生徒の育成」〜自分の考えを自分の言葉で適切に表現できる生徒の育成〜です。
 単元は「文字式の利用」、教材にカレンダーが利用されました。
 授業の目標は、カレンダーの数の並びの性質を利用して文字を使って式で表し、その性質をしっかりと生徒に説明させることでした。
 授業の最初に先生が数の並びの法則を例示し、それを基に生徒がグループごとにカレンダーの数の並びの他の法則をお互いに見つけ、提示し合いながら、グループで良いと思った法則を皆の前で発表するスタイルをとりました。
 結果、例示以外にもさまざまな法則があることが分かり、それをていねいに文字と数で表現することができていました。

家庭科 浴衣の着付け授業 6/27

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
家庭科 浴衣の着付け授業 6/27

 本日2年生の家庭科の授業で浴衣の着付け授業が行われました。
 この家庭科の授業は衣食住の生活の学習範囲で、衣服と社会生活との関わりが分かり、目的に応じた着用、個性を生かす着用及び衣服の適切な選択について理解することを目的に行われています。
 学習指導要領には、日本の伝統的な衣服である和服について触れることが学習の留意すべき内容として記されています。そのため、授業には浴衣の着付けに詳しい地域の方々のお手を借りし、ゲストティーチャーとして来校いただき浴衣の着付けについて伝授いただく学校地域連携事業として実施されました。
 生徒たちは浴衣そのものには興味を抱きながらも、着方や帯の結び方についてはなかなか思うに任せず、ゲストティーチャーの方々の手をお借りしながら楽しく授業を受けていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

保健だより

証明書

年間行事予定表

学校経営方針

学校評価

いじめ防止基本方針

進路状況

貫井中学校校内生活のきまり

月間行事予定表

学校だより 臨時