音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。29日(金)…児童鑑賞日 30日(土)…保護者鑑賞日

ブックトーク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、光が丘図書館の方々に、ブックトークをしていただきました。6年生は、「短い時間と長い時間」がテーマでした。

 大きな振り子時計を作る少年の物語や、300年前のデザートについて知ることができる本など、時間と関わりのある本を7冊紹介していただきました。
 なかでも子ども達の反応が大きかったのは、「よあけ」という本です。文字数は少なめですが、様々な絶景が紹介されています。「オーロラ」や「ダイヤモンド富士」など、美しい絶景に思わず「わぁ〜」と声が上がりました。

 6年生は、国語の学習で「私と本」という学習をしていたり、読書旬間中だったりと、本と触れ合う機会が多くなっています。普段の様子から、読書が苦手な子も見られますが、ぜひこの機会に、好きな本を見つけてほしいです。

2年生 お話し会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘図書館の方によるお話し会がありました。
 2年生は、「○○にむちゅう!」というテーマで、7冊の本を紹介していただきました。どろが大好きな(夢中な)こぶたのお話「どろんここぶた」、お餅に夢中なおじいさん、おばあさんのお話「だんまりくらべ」、犬に夢中な女の子のお話「100ぴきのいぬ 100のなまえ」、箱に夢中な女の子のお話「クリスティーナとおおきなはこ」など、おもしろそうな本ばかりでした。
 「○○にむちゅう!」にちなんだ、たくさんの本を団体貸し出しでお借りしました。子どもたちは、それらを読むこともとても楽しみにしています。

6月9日の給食

画像1 画像1
献立名           きな粉揚げパン
              肉団子のスープ
              レモドレサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食の人気メニューの一つ「揚げパン」の献立です。
 揚げパンが生まれたのは、今から約60年ほど前で、大田区のパン屋さんが発祥です。給食で余って少し固くなったパンをおいしく食べる方法はないか、と考え出したのが始まりと言われています。油で揚げたパンに砂糖をかけたのがとてもおいしかったので、その後給食の人気メニューとして定着しました。
 揚げパンというと、コッペパンで作られることが多いです。今日は、きな粉がパンにしっかりとからむように、ねじり型のパンにしています。ふわふわで、さらにおいしくなるように、ミルク味のパンを使っています。
 揚げパンは、きれいな揚げ油でしか作ることができません。そのため、年に数回しか出すことができません。

児童集会「わたしはだれでしょうクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(木)に、今年度2回目の児童集会がありました。
 今回、集会委員会が企画した内容は「わたしはだれでしょうクイズ」です。3つのヒントをもとに、先生の名前やキャラクターを当てるクイズを作成しました。
 集会委員会が一生懸命準備をした分、全校の子供たちが大いに盛り上がり、楽しい集会活動になりました。集会委員会の落ち着いた進行が光っていました。集会委員、一人一人が大活躍しました。
 次回の児童集会も楽しみです。

ダンスクラブ(6月の活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)のクラブ活動では、ゲストティーチャーとして近藤先生をお迎えして、ダンスの基礎を教わりました。
 様々な曲に合わせてダンスを楽しみました。リズムの取り方からステップ、手の振り付けに至るまで、多くのことを学びました。60分間の活動があっという間で、子供たちの元気いっぱいの笑顔が印象的でした。
 ダンスクラブでは、今後、発表に向けて活動を続けていきます!

あいさつ運動

 6月6日(火)から6月8日(木)の3日間、あいさつ運動が行われました。
 代表委員会の児童が正門と南門に立ち、登校してくる児童に向けてあいさつをしました。また、8日(木)には、豊渓中学校の生徒も参加し、あいさつ運動を一緒に行いました。
 あいさつをすると気もちがよいことや、中学生もあいさつを頑張っていることを知れるよい機会になったと思います。今回のあいさつ運動はこれで終わりですが、気もちのよいあいさつができるように、引き続き指導に力を入れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 図工(あじさいの花を咲かせよう)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図工の時間に、折り紙を使ってあじさいのがくを折りました。
 初めはなかなか折れなくて難しそうでしたが、何回か折ったり友達と教え合ったりしながら一生懸命に作りました。
 できたがくで大きなあじさいを咲かせました。折り方を工夫して葉っぱも付けました。あじさいの回りに雨つぶや傘、かたつむり等を思い思いに描き、楽しい作品が完成しました。
 教室前の廊下に掲示してありますので、ぜひご覧ください。

全国小学生歯みがき大会(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(木)の6校時に、学年合同で「全国小学生歯みがき大会」を行いました。日本歯科大学短期大学歯科衛生学科の学生の皆さんにお越しいただき、健康な歯を維持するために必要なことについて学びました。

 DVDの映像資料に沿って、様々な歯に関する課題を考えました。小学生の3人に1人が歯肉炎になっていること、歯垢はなかなかとれないことなどを知り、驚いているようでした。(写真上)

 次に、正しい歯ブラシの使い方について学びました。今回は、歯の模型を歯ブラシで磨くお手本を見たり、実際に磨いたりしました。優しい力加減で1つの場所を20回程度磨かないと汚れが十分に取れないと知って、一生懸命磨いていました。(写真中)

 また、歯ブラシだけでは歯の隙間に溜まった汚れが取り除けないので、デンタルフロスを使うことが大切だと知り、実際に練習しました。(写真下)

 5年生にもなると、家庭での歯みがきは、子ども達自身でやっているご家庭が多いのではないでしょうか。今回の学習で、日ごろの歯みがきを見直すきっかけになればいいなと思います。

6月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、1学期当初からマーチングの練習を行ってきました。音楽の授業内容と並行して指導していくので、週2時間ある音楽の授業は、とても貴重な時間となっています。また、子ども達の希望する楽器を様々に試しながら決定していくので、全員の楽器配置が確定するまでにも時間がかかります。現在、全3曲ののうち、2曲目の「八木節」が出来上がりつつあるところです。(写真上)
 八木節は、群馬県と栃木県にかけて愛されている民謡です。もともとは樽を打ってリズムを取り、笛で軽やかな旋律を奏でる軽快な民謡として広まりました。群馬県や栃木県では、たいていどこの学校でも運動会に八木節を踊ると言われています。また、近年ではロック調の八木節もあり、ソーラン節と同様に現代風なアレンジで親しまれています。それだけに、旭町小のマーチングで八木節を演奏するのは、運動会にぴったりな気がします。
 日本の代表的な作曲家である外山雄三は、日本の様々な民謡を集めて「管弦楽のためのラプソディ」を作曲しました。N響が1960年に海外公演をする際のアンコール曲として作られた曲でした。7分ほどの曲ですが、「あんたがたどこさ」から始まり、「ソーラン節」、「炭坑節」…と続き、後半は「八木節」で一気に盛り上がります。小中学生向けの音楽鑑賞教室でも、アンコール曲として後半の八木節の部分を演奏することがあります。
 4年生は、国語の時間に「一つの花」(今西 祐行 作)の物語文を学習しています。この物語は、昔から4年生の国語の教科書で扱われてきました。読めば読むほど悲しみが伝わってくる内容です。戦争がはげしかった頃を舞台にした話で、食べ物がなく、欲しいものが手に入らなかった時代背景を理解させながら、登場人物の気持ちを読み取らせていきます。
 「食事やおやつなど、ゆみこが欲しがっても、おかあさんは十分に与えることができません。それでもおかあさんは、「一つだけね」と自分の分をゆみこに分けてあげるので、いつのまにか、「一つだけ」という言葉がゆみこの口癖になってしまいました。…とうとう体の弱いおとうさんにも赤紙がきて、別れの時間が迫ってきました。ゆみこはまた、「ひとつだけちょうだい。」とぐずります。おとうさんは、ポツンと咲いていたコスモスの花をゆみこに持たせます。「ひとつだけのお花、大事にするんだよ」という言葉を最後に、そのまま帰らぬ人になりました。
 戦場での様子が描かれているわけではないのに、当時の生活の様子や戦争のやるせなさがよく伝わってくる物語です。「一つの花」という題名について、4年生の子ども達はどれだけ理解することができたでしょうか。(写真中)
 6年生の武石移動教室が、1週間後に迫ってきました。6年生の移動教室に向けた準備や学習が進められています。班の中の役割分担が決まり、係ごとに学年で集まり、準備をしている姿を見かけます。レク係は、初日の夜に行うキャンプファイヤーの計画を立てているようです。あさっての公開日には、2校時に体育館でキャンプファイヤーの学年練習をします。ぜひご覧ください。
 また、総合の学習の時間に取り組んでいる「武石調査隊」にも熱が入ってきました。各自が移動教室に向けたテーマを決めて調べ学習を行い、タブレットを使ってスライドにまとめていきます。区のしおりを参考にして、武石で見られる動物について調べている子がいました。宿舎の周りは山に囲まれ、標高の高いところです。シカを始めとした野生動物がたくさんいます。畑の周りには柵が設けてあり、動物が入らないようにしているほどです。来週、実際に野生の動物に出会うことができるかもしれません。(写真下)
 昨日の夕方、外部指導員や同行看護士さんにも集まっていただき、引率職員の打ち合わせを念入りに行いました。学校から用意していく荷物も、校長室前の廊下に並び始めています。

6月8日の給食

画像1 画像1
献立名           わかめご飯
              生揚げの吹き寄せ
              野菜の甘味噌和え
              牛乳


一口メモ

 「生揚げの吹き寄せ」は、生揚げの他に大根やこんにゃく、干ししいたけ、鶏肉などの具材を煮込んで作っています。「吹き寄せ」とは、「何種類かの具材を彩りよく合わせたもの」という意味があります。具材の種類が多い煮物を盛り付ける時には、全ての食材が入るように心がけることが大切です。
 作るのが大変そうな煮物ですが、おいしく見た目も美しく仕上げるために重要なのは、下ごしらえです。生揚げは、混ぜすぎると崩れてしまうので、別の鍋で味をふくませておき、最後に他の材料と合わせるようにします。また、こんにゃくや大根は、そのまま使うとアクが強いので、下ゆでしてから使うようにしています。そうしたひと手間を加えることで、おいしい煮物に仕上がります。

6月7日(水) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 5校時に、4年生が視聴覚室に集まり、栄養士さんから話を聞いていました。総合の「共に生きよう わたしたちの町で」という学習において、4年生はごみの問題についての調べ学習をしています。そこで、栄養士さんから給食室で出るごみについての話を聞くとともに、様々な質問に答えていただく時間を設定しました。
 給食室では、毎日様々な種類のごみが出ています。まず、全校児童が食べ残した残菜類の「生ごみ」があります。日によって出る量が違うようですが、今日は特に多かったそうです。せっかく練馬区産のキャベツを使った献立の日で、栄養士さんが一生懸命立てたメニューであっただけに、とても残念な気がしました。今日だけで、60kgの残菜が出ました。説明が終わってから、実際に給食室裏に行って見せてもらいました。その量の多さに、子ども達はびっくりしていました。(写真上)
 さらに、牛乳パックのごみも給食室で回収しています。毎日の給食に出てくる牛乳は、以前はビンで提供されていました。5年ほど前から現在の紙パックのものに替わりました。そして、飲み終わったら各自で箱を開き、クラスごとに洗って返すことになっています。紙パックの牛乳をリサイクルに出すには、きちんと洗わなければ引き取ってもらえません。
 給食室では、割れたお皿もたくさん集まってきます。ちょっとでも欠けてしまったお皿は、危ないので廃棄するようにしているそうです。割れた食器が入れられているケースも見せてもらいました。給食の食器は、1枚が1700円もするので、割れてしまうとごみが増えるとともに、お金もかかることになります。
 ごみを減らすためには、相当な努力が必要であることが分かりました。食べ物を大切にして好き嫌いをしないようにすること、そしてものを大切に扱うこともごみを出さない努力であると学ぶことができました。あとは、今後の4年生一人一人の行動に変えていくことができるかが重要です。
 6校時に、クラブ活動の時間がありました。今年からダンスクラブができ、19名の子ども達が入っています。今日は特別講師として、20年前に旭町小を卒業した近藤先生に指導をしていただきました。近藤先生は、ダンス教室で指導をされていて、本校の子ども達も何名か教わっているようです。また、保育園でダンスを教えたり、大人向けにダンスの指導もされている先生でもあります。
 ダンスクラブの子ども達には、今日まで特別講師として来ていただくことを伝えていなかったので、みんなびっくりしていました。ダンスクラブの活動場所は、4階の多目的室です。すぐに上ばきと靴下をぬいで、裸足になって準備運動から始めました。ダンスクラブの子ども達の中には、様々なダンス教室に通っている子がいるようで、みんな意欲的に近藤先生のレッスンについていきました。(写真下)
 60分間、いろいろなステップや速い動き、振り付けがあり、きびきびと動いていました。疲れた表情を見せていたのは担当教員2名だけで、子ども達はまだまだ余裕の様子でした。次回の7月のクラブの時間も指導に来ていただく予定です。
 実は・・・近藤先生(旧姓 清水さん)は、私が旭町小に異動してきて、すぐに担任として受けもった高学年の一人です。(平成13年度〜14年度の5,6年生)2クラスあったうちの1組の女の子で、私は2組の担任をしていました。隣のクラスではありましたが、とても活発な子だったので、強く印象に残っています。私が旭町小に校長として着任していると知り、訪ねて来てくれたことがきっかけで、今回のダンスクラブの指導に至りました。とてもうれしい限りです。

6月7日(水) その1

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は、算数の時間に「分数のわり算を考えよう」という学習をしています。1年生の算数の時間から、学年が上がるにつれて「+、−、×、÷」の四則計算を学習してきました。さらに、小数や分数を習うたびに、整数と同じようにそれぞれの四則計算ができることも学習してきています。その最後になるのが、「分数÷分数」の計算です。
 分数を分数で割るということは、日常的にはあまりないことです。「2/5÷3/4」の式になる問題文を考えることができるでしょうか? 6年生で出てくるのは、「3/4デシリットルで2/5平方メートルの壁を塗ることができるペンキがあります。1デシリットルでは、何平方メートルの壁を塗ることができますか?」という問題です。普通、小数で表すような数字を無理やり分数で表しているので、あまり現実的ではない問題と言えます。もうここまでくると、「小学校の算数の時間は、りんごの絵が出てくるような具体物の問題でなければならない」ということは必要ないのではないかと思ってしまいます。
 実際、6年生の教室の黒板を見ると、ぎっしりと数式のみが並んでいます。6年生の算数が、より一層中学校の数学に近づいてきたように感じました。(写真上)
 1年生が生活科で育てているアサガオの葉が、たくさん出て茂ってきました。毎朝欠かさずに水やりをしている鉢を移動して、じっくり観察しながらカードに絵を描いていました。最初に出てきた双葉と違う葉(本葉)の形に気づいた子がたくさんいました。
 ある子が、自分の鉢を持つのを嫌がっていました。理由を聞いてみると、「だって、いもむしがいるかもしれないもん。」と言っていたので、葉っぱを全て裏返して点検してあげました。それでもしばらくは、鉢を持つのをためらっていました。アサガオを育てることから、少しずつ虫の存在にも興味をもてるようになるといいなと思います。
 観察が終わった子から、支柱立てをしました。アサガオセットについてきた折り畳み式の支柱を取り付け、これから伸びてくるつるが巻きついていけるように準備をしました。これから気温の上昇とともに、アサガオがぐんぐんと成長していくことでしょう。(写真下)

調理実習(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は、家庭科で「朝食から健康な1日の生活を」という学習をしています。これまでに、朝食が大切なわけや栄養バランスについて学んできました。

 今回は4人グループで具材を持ち寄って、「いろどりいため」を作りました。具材は、ハムかベーコンどちらか1つと、包丁で切る作業がある野菜を3種類、合わせて4種類の具材をグループで相談して決めて持ってくることになっていました。

 時間内に終わるか、担任はヒヤヒヤしていましたが、5年生の調理実習の成果もあり、手際よく野菜を切ったり、具材を炒めたりしていて驚きました。
 どのグループも、切り方やフライパンに入れる順番など、こだわって調理をしていました。「ベーコン、キャベツ、ピーマン、にんじん」などの給食でもありそうな組み合わせの子たちもいれば、「さつまいも」や「きゅうり」を炒めようと決めた子たちもいて、個性あふれるいろどりいためが完成しました。
 どのグループも、おうちの人に用意していただいた食材を使って、おいしく食べられたようです。

6月7日の給食

画像1 画像1
献立名           チキンパエリア
              ねり丸キャベツのポトフ
              キャベーキ
              牛乳


一口メモ

 今日は、練馬区産キャベツの「ねり丸キャベツ」をたっぷり使った献立です。
 練馬区と地域の農家さんの協力で、前日に収穫されたばかりのキャベツを学校にたくさん届けていただきました。農家さんが大事に育ててくれたキャベツなので、残さず食べられるように献立を工夫しました。
 キャベーキは、なんとキャベツが入ったケーキです。キャベツをみじん切りにしてゆでて、水気を絞ってケーキの生地に混ぜ、オーブンで焼きました。キャベツのケーキの味を、家の人にもしっかり伝えてほしいと思います。

習字の学習(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組は先週から、2組は本日から習字の学習が始まりました。2年生までは硬筆でしたが、3年生から毛筆が始まります。初めての習字セットや筆の感覚にワクワクしながら学習が始まりました。

 今回は「始筆・送筆・終筆 トン・スー・トン」を特に意識して取り組みました。お手本と同じ形ができるように、筆の置き方に注意しながら練習し、最終的に漢字の「二」を書きました。「筆って難しい。」「どうしたらうまく書けるのだろう。」などの声が聞こえ、よりうまく書こうとする姿勢が伝わってきました。

 作品は教室後方に掲示します。学校公開の際に、ぜひご覧ください。

6月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の毛筆による書写の指導が始まりました。真新しい習字セットを机の上に用意し、早く筆を手にしたいのを我慢して、先生の説明を聞いていました。これから小学校で4年間使っていく道具なので、準備や片付けの方法まで、きめ細かな約束をきちんと指導しておく必要があります。書写の教科書にも、用具の名前から机上の準備の仕方、書き終えた半紙の片付け方など、多くの説明が記載されています。
 また、書く時の姿勢から筆の持ち方やひじの高さ(毛筆の場合は、特に重要です)まで、様々な説明が続きます。筆は、人差し指をかける「1本がけ」か中指も添える「2本がけ」で持ちます。軸の下から1/3位のところを持ち、常に半紙に対して垂直に立てておくことがポイントになります。(写真上)
 まずは、半紙に横画をたくさん書きながら、筆と腕の使い方を練習しました。墨汁を十分に含ませていなくてかすれたり、筆が寝てしまい線が太くなったりと、なかなか思うように書けないものです。何度か練習の末、横画を2本引いて「二」の作品を仕上げることができました。
 1,2組とも、数名ずつ左利きの子がいました。教員が参考にする指導書には、「左利きの児童への対応」が載っています。毛筆の筆の運びから、「右手で書くように指導するのが望ましい。」と記されています。さらに、「ただし…」とあり、「…本人と保護者の意志を尊重することが大切である。」と書いてあります。
 書道教室などで習う場合は、右手で書くように指導があるでしょう。(実際、私の子どもも、書道教室では右手で筆を持つように直されました。)しかし、学校での毛筆の指導は、月に1回程度しかありません。それだけの時間で右手にするというのは難しいでしょう。私は右利きですが、左手で文字を書くように言われてすぐにできるとは思えません。
 3年生は、理科の時間に「植物の育ち方」の学習をしています。5月に、学年の畑にオクラやダイズ、ヒマワリ、ホウセンカ、マリーゴールドの種をまきました。1組の子ども達が、タブレットを手に、その後の様子を観察していました。タブレットのカメラで写真を撮り、成長の様子を記録していきます。(写真中)
 それぞれ芽が出て生育してきてはいるものの、まだ小さいものが多い状況です。先週の大雨の影響で、畑の土がかなり削られてもいました。さらに、桜の木が茂ってきたこともあり、日当たりがもう少しの場所でもあります。なんとか今学期中に花が見られると良いのですが…。
 5種類の中でも、ダイズは比較的よく生育していました。7月頃に白い小さな花をつけ、その後枝豆が実ります。ダイズが実をつけて、未熟の状態で収穫するのが「枝豆」です。そのままにしておき、茶色く枯れた頃にさやを割ると「大豆」を収穫することができます。(ちょうど今日の給食に「大豆のかりんとう」が出ていました。)
 5,6校時に、6年2組の調理実習がありました。「炒める調理で 朝食のおかずを作ろう」という実習でした。栄養のバランスを考えた「いろどり炒め」に挑戦していました。教科書には、「にんじん、ピーマン、たまねぎ、ハム」を使った例が載っています。それを参考に、4人グループで話し合い、材料を持ち寄って実習に臨んでいました。
 グループごとに様々な材料を用意したレシピを考え、アイデア満載のいろどり炒めを作っていました。ベーコンとにんじんを中心に、キャベツやもやし、たまねぎを組み合わせたグループが多く見られました。(写真下)中には、じゃがいもとサツマイモ、きゅうりの組み合わせのグループもありました。
 出来上がったグループの子が、「校長先生も食べますか」と炒めたばかりの野菜をお皿に入れて持ってきてくれました。玉ねぎとピーマン、ベーコンに入り卵が入り、とてもいろどりの良い炒め物でした。新玉ねぎを使っていたようで、甘味があっておいしかったです。卵を使っていたのもすばらしいアイデアでした。
 6年生は、昨年度も家庭科で調理実習を経験してきているだけに、準備から片付けまでとても手際よく行っていました。炒める調理ができれば、様々な料理に応用することができます。ぜひ家庭でも、子ども達にフライパンを使わせていきましょう。

外国語活動(2年生)

 外国語活動の授業が始まりました。
 まず、ALTのロバート先生から自己紹介がありました。子供たちは、新しい先生に興味津々で好きなことや出身地など、質問をたくさんしていました。
 次に、英語表記のネームプレートが配られました。名前を呼ばれたら「Yes!」、ネームプレートを渡されたら「Thank you」と、全員が元気よく応えることができました。
 最後に、リズムにのって歌を歌いました。身体を動かしながら歌うことはとても楽しかったようです。これからも苦手意識をもたないように、楽しみながら外国語を身に付けていってほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日の給食

画像1 画像1
献立名           たくあん入りご飯
              ししゃものピリ辛焼き
              根菜汁
              大豆のかりんとう
              牛乳


一口メモ

 6月4日〜10日は、「歯と口の健康週間」です。歯と口は、食べ物を食べたり飲んだりする他に、呼吸をしたり話をしたりと、生きていくうえでとても重要な役割があります。歯と口の健康を保つには、歯みがきをすることはもちろん、よく噛んで食べることがとても重要です。
 今日の献立は、たくあんやししゃも、根菜、揚げた大豆など、歯ごたえがある食材をたくさん使用しています。一口で30回噛むことが良いと言われていますが、実際は平均すると10〜20回と噛む回数が少なくなっています。普段から30回噛んで食べることを意識して食事をするようにしてみてください。

6月5日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生は、算数の時間に「角の大きさ」の学習をしています。角の大きさについての学習は、4年生で初めて習う内容です。分度器の正しい使い方や目盛りの読み方について学習をするとともに、三角形のかき方についても学んでいきます。2年生でものさし、3年生でコンパス、4年生で分度器というように、算数の時間では様々な道具の正しい使い方をそれぞれの学年できちんと指導していきます。
 分度器も他の道具と同様に、使い慣れるまでにとても時間がかかります。大人が思っているほど子どもの角度に対する感覚は未発達な部分があるため、ていねいに指導することが欠かせません。
 特に分度器を扱う際の難しさは、目盛りの合わせ方と読み方にあります。角の頂点を分度器の中心に合わせ、同時に角度の一方の直線を0度に重なるようにする必要があります。それがいつも同じ向きに角度があるわけではなく、様々な方向に分度器を動かしながら使っていく必要があります。今日は、180度を超える角度の測り方についての学習をしていました。(写真上)
 いろいろな分度器が売られていますが、透明なものを用意するように指導があったと思います。目盛りの読み方等を指導するために、できれば全員同じものを一括購入した方が良いくらいです。「学校は持ち物の指定について、細々としばりが多い」と思われるかもしれませんが、一度指導する側に立ってみると分かります。一人ずつ違ったタイプの道具を持っていると、それぞれに対応した説明が必要になります。今回、子ども達が用意した分度器の大きさはいろいろでしたが、それだけでも指導が大変そうでした。ご理解いただければと思います。
 2年生が、図工の時間に中庭に出て絵を描いていました。「外でかくって 気持ちいいな」という題名で、旭町小の中庭や玄関前の植物からお気に入りを見つけて、それを絵に表すという学習でした。2年生は、1か月前に「消防写生会」を行う予定でしたが、雨のために中止になってしまいました。外で絵を描く楽しさをぜひ味わわせたいということもあり、今きれいに咲いている旭町小の花々を題材に絵を描くことにしました。
 画板に画用紙を挟み、クレヨンとシートを持って外に出てきました。今、中庭では、アジサイやユリの花が見頃を迎えています。アジサイもユリも、それぞれ特徴のある花姿や葉の形をしています。よく観察しながら、クレヨンを使って思い切りよく絵に表していきました。(写真中)後で図工室に戻ってから、様々な色のクレパスを使って色を塗っていく技法を先生から教えてもらっていました。続きは、来週以降になりそうです。
 ところで、旭町小の中庭は、現在「ユリ園」として毎日次々ときれいな花が咲き誇っています。白や黄色の他に深みのある赤など、子どもの背丈以上になるスカシユリがたくさんあります。そして、主事さんによって、切り花として校内のあちこちに飾ってもらっています。
 5月の中旬から、4週間にわたる教育実習が始まっています。その実習も、いよいよ残り1週間となりました。5年1組を中心に教育実習を行っていて、今週の金曜日には実習の成果として研究授業が予定されています。今日は、隣の2組に入り、研究授業で行う予定の国語の授業実践に取り組んでいました。
 また、4校時には、2組で道徳の授業の実習も行っていました。教員にとって、道徳の指導技術を本格的に学ぶのは、教員になってからという場合が多いです。実習期間中、実際に授業実践を積むことは、貴重な経験になったはずです。
 授業は、「道案内」という教科書の資料を使い、「親切、思いやり」の内容項目について考えさせていきました。・・・2人の男の子たちは、道に迷っているおばあさんを見かけます。どうしようか考えた結果、行先までの地図を書いて渡してあげました。「やっぱり、いいことをした後は気持ちがいいなぁ。」と2人は喜びました。しかしその後、先ほどのおばあさんがまた迷っている光景を目にします。中学生3人が声をかけると、おばあさんは地図をもらったものの、字が小さくて見えなかったようでした。そこで中学生たちは、「私たちがご案内します。一緒に行きましょう。」と言って、おばあさんと歩き出したのでした。・・・(写真下)
 2人の男の子たちの行動は、とても親切な気持ちで対応していました。地図を書いて渡したことは、十分に評価されるべきですが、相手がお年寄りであるというところの配慮が足りませんでした。しかし、5年生にとっての「親切」としては十分な気もするのですが…。

箏の学習(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度も、4年生の音楽の授業で箏の学習に取り組んでいます。
 目の前で箏を見るのも触るのも初めての子供たちがほとんどでした。取り組む曲は、教科書に載っている「さくらさくら」です。まず最初に、箏を載せる台を組み立ててから、爪の付け方を練習し、旋律を糸の名前で歌っていく口唱歌(くちしょうが)を覚えてと、実際に演奏する前に確認しなければならないことがたくさんあります。
 さらに、糸をしっかり弾けるようになるまでに少し時間がかかります。それでもしばらく練習を続けているうちに、ずいぶん上手に演奏できるようになってきました。
 今週の土曜日は、学校公開日です。4年生は各クラス1時間ずつ音楽の授業を予定しています。まだまだ思うように演奏できない部分もありますが、一生懸命取り組んでいますので、子供たちの練習の成果をぜひご覧ください。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/1 安全指導・生活科見学(1)
11/3 文化の日
11/7 町たんけん(2)
地域未来塾

お知らせ

学校だより

保健だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

相談窓口