修学旅行の様子39
東京駅で解散式を行いました。
校長先生からの講評、代表生徒の言葉がありました。 旅行会社の添乗員の方々、同行いただいたカメラマンの方へお礼を伝えました。 丸ノ内線経由で光が丘駅に戻ります。 ![]() ![]() 修学旅行の様子38
14:39 予定どおり京都を発車しました。
16:54 東京に到着予定です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子37
修学旅行も終盤になりました。
(上) 全員無事に京都駅に集まることができました!中二階で出発まで待機中です。 (下) 新幹線がやってきました、そろそろ京都とお別れです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子36
京都タワーのフードコート(つづき)
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子35
タクシー行動ももう間もなく終了です。
多くの班が、京都タワーのフードコートで食べていました。 (上)どこで昼食を取ろうか迷い中です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子34
タクシー行動で北野天満宮に来ました。学問の神様とし有名です。お守りは買いますか?
(下) 北野天満宮 本殿入り口 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子33
昨日の体験で作った、「センスのいい扇子」を持って、タクシー行動出発です。
行ってきます! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子32
3日目が始まりました!
朝ごはんです。あっつあつの京うどんを美味しく食べました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子31
能鑑賞のあと、夜の境内を散策しました。
「臥龍池(がりょうち)」という池の水鏡が有名だそうです ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子30
(上・中)
代表生徒の「能」体験。羽衣の着物を着せてもらいました。本物の金が使われているそうです。 (下) 高台寺の鏡の池です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子29
演目「羽衣」より、ラストの「天人の舞」のシーン。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子28
ユネスコから世界無形文化遺産に世界で一番最初に指定された「能」について、ご説明を受けました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子27
普段は、一般の人々が入ることのできない特別な場所で能鑑賞します。
(下)高台寺の住職による法話です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子26
2日目の夜、高台寺の境内で、能鑑賞をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子25
2日目の夕食です。
メニュー:和風ハンバーグ、白身フライ、冷やし茶そば、飲茶のせいろ蒸し、生野菜、オレンジゼリー ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子24
現在、ホテルに戻り、入浴タイムです。
体験学習で作ったものを見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子23
こ、これは…あのポーズです!
(わかる方は光一中通です!) ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子22
清水寺です。
暑い中頑張っています! ![]() ![]() ![]() ![]() 修学旅行の様子21
平安神宮です。何をお願いしたのでしょうか?
![]() ![]() 修学旅行の様子20
本記事も前記事もどちらも伏見稲荷の様子です
![]() ![]() |
|