3年 文化祭
また、美術部は文化祭で展示した部誌の提出、吹奏楽部は文化祭での演奏発表をもって部活動が引退となりました。 1年 クリーン運動
本日より、1年生のクリーン運動が始まりました。
クリーン運動とは、校庭やその周辺、校門の掃除を行い、落ち葉や銀杏を回収するというものです。 今日は1年1組が当番の日でした。 15分ほどの限られた時間の中で、一生懸命掃除している生徒の姿が見られました。 1年生のクリーン運動は明日以降も続くため、各クラス真剣に取り組んでもらえたらと思います。
1年 川越校外学習 コース決め
先週から今週にかけて、総合的な学習の時間では、11月末の川越校外学習に向けて、班ごとに話し合いながらコース決めに取り組んでいます。
班ごとに右回り・左回りのどちらで回るかは事前に決まっており、チェックポイントはどのタイミングで行くのか・どの見学地を回るか・どこで昼食をとるかなどのタイムスケジュールを計画しながら、移動時間や拝観料の調査も班員同士が協力して行っています。 当日の川越校外学習が楽しみですね!
文化祭
パントマイム公演、コミュニケーション教室
令和5年度第2回進路説明会
3年生の保護者の方を中心に1、2年生の保護者の方にもお越しいただきありがとうございました。 1年 SST
第1回目のSSTでは、自分の性格について心理テストを用いて分析しましたが、第2回目のSSTでは自分の気持ちの切り替え方について学びました。
イライラすると、視野が狭くなり自分のことしか考えられなくなるそうです。そこで、気持ちを切り替えやすくするポイントを教えてもらいました。 生徒からは、「普段から他の人の変化に気づけるようになりたいと思った」「自分の気持ちを落ち着けるための対処法がわかった」といった感想を聞くことができました。 1年次のSSTはこれで終了してしまいますが、計2回の授業で学んだことをいかして、普段の学校生活をより充実したものにしてもらえたらと思います。
部活動体験
本日13:20頃から、北町小学校と北町西小学校の小学校6年生を対象とした部活動体験を行いました。
元気いっぱいの小学6年生に活動の様子を伝えたり、わかりづらいところは丁寧に教えたり等、先輩として活躍している生徒の姿がたくさん見られました。 来年度中学1年生になった際に、入りたい部活動が見つかる1つの経験になったら良いなと思います。
1年 ちがや馬
13(金)の総合的な学習の時間を使って、1年生の一部のグループでちがや馬作りを行いました。
ちがや馬は練馬区無形民俗文化財として登録されており、い草と凧糸を使って作ります。 当日は講師の先生方に来ていただき、1つずつ丁寧に教わりながら一生懸命作っている生徒の姿がたくさん見られました。 生徒が制作したちがや馬は文化祭で展示されますので、ぜひご覧ください。
第3学年の様子 自己PRカード、文化祭スローガン、生徒総会議案書討議
3連休明けの10日(火)の総合の時間は、来週の生徒総会に向けて議案書討議を行いました。生徒総会は19日(木)、文化祭は26日(土)です。 1年の様子 道徳
今回の道徳の授業から、担任以外が受け持つローテーション方式での授業を行っています。
1組では「日本のお米」を題材に、伝統と文化の継承の大切さについて、2組では「捨てられた悲しみ」を題材に、身近な生き物の命の重さについて、3組では「異文化の人々と共に生きる」を題材に、異なる文化の人々との相互理解のためには何が必要かについて、4組では「『ソーセージ』の悲しい最後」を題材に、自然や野生動物とのかかわり方について、各学級でそれぞれ別の題材をテーマに授業を行いました。
3年修学旅行事後学習発表
3年学年集会
2年 東京校外学習に向けて
3年係・委員会決め
2日目の9月22日の4時間目には中間考査後に後期のクラス係・委員会を決める学活を行いました。新しいメンバーも決まり、10月から新たに後期委員会が始まっていきます。 2年の様子 道徳「秀さんの心」
3年SST
2学期当初 第3学年の様子
練馬区立一斉防災訓練
令和5年度2学期始業式
生徒のみなさんはどんな夏休みを過ごしていたのでしょうか。いろいろな経験ができた夏休みになったでしょうか。私には久しぶりに会った生徒の姿は一回り成長して見えました。 9月4日からは授業が始まっていきます。暑い日はもう少し続きそうですが、2学期も頑張っていきましょう。 |
|