ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/13 クラブ活動紹介〜コンピュータークラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は11月のクラブの日でした。前回に続いて、各クラブの紹介をしていきます。最初はコンピュータークラブです。以前と違い、タブレットが配備されていますから、各個人のタブレットを活用して活動しています。今日のテーマはプログラミングでした。今日は作成、次回は発表とのことで、各々タブレットと向き合っていました。どんな作品ができるか楽しみですね。

11/13 クラブ活動紹介〜音楽クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽室からは、美しい歌声が聞こえてきました。音楽クラブが「いつも何度でも」の歌を合わせていました。それぞれが勝手に歌うのではなく、自分のパートを考えながら美しいハーモニーを奏でていました。異学年・男女混声で響かせる歌声は、音楽の授業とは違った味わいがありました。

11/13 クラブ活動紹介〜卓球クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階ホールでは、卓球クラブが活動しています。順番に試合を行い、試合をしていないときは、移動掲示板等を使いながら自主練に励んでいます。各学年が入り乱れて、楽しげな声が常に聞こえています。意外に運動量がある卓球。暑い時期には汗だくでがんばっていました。

11/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・肉じゃが・こんにゃくと人参の胡麻味噌和え・牛乳でした。今日は寒くなってきた季節には特にうれしい肉じゃがでしたね。学校で大量に作られる肉じゃがは、様々な味わいが染みこんでいてとてもおいしかったです。じゃがいもが多く入っていて、満足感もありました。胡麻味噌和えは、こんにゃくとさつま揚げの食感がよく合っていました。人参の彩りもきれいでしたね。

11/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
こんにゃくは芋だということを知らない子もいるかもしれません。ジャガイモやさつまいもとは、食べるときの形があまりに違いますからね。こんにゃく芋は、そのままで食べることはできません。そこから様々な工程を経て、こんにゃくになります。そう考えると、最初にこの方法に行き着いた人は、どうして思いついたのでしょうかね・・・。もはや執念とも思えます。食に対する人の飽くなき欲望が、今の食文化を築いてきました。食の歴史を考えてみるのも面白そうですね。

11/13 読書旬間

夏雲小読書旬間が始まりました。期間は、本日から12月1日までです。
昼休み図書室へ行くと多くの児童がいました。
図書委員会の子供たちが多くの人に本に親しんでもらうため、本の中にしおりを入れ、そのしおりを手にした人にはミニブックをあげるという企画を考えました。
とても工夫されていると思いました。

ぜひご家庭でも、本に親しむ時間を設けていただけますと幸いです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 高齢者施設「はつらつセンター光が丘」の見学 4年生

4年生が、区民館3階にある「はつらつセンター光が丘」を見学している様子です。
施設内では、お年寄りの方が体操をしたりお話をしたりして過ごしていました。
職員の方からは、高齢者の方が楽しく・安全に生活できるように様々な工夫がなされていること教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 総合的な学習の時間「ユニバーサルデザインを広げよう」 4年生 2

4年生、見学の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/13 総合的な学習の時間「ユニバーサルデザインを広げよう」 4年生 1

4年生は、総合的な学習の時間において福祉の学習を進めています。
本日は、ユニバーサルデザインという視点でまちを回りました。
見学した箇所は、光が丘駅、区民センター、高齢者施設です。
子供たちは、様々な発見をし記録していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学芸会片づけ 5年生

学芸会が終わった後、5年生の子供たちが体育館の片づけ作業に努めてくれました。誰一人手を休めることなく迅速に行動する姿…さすが夏雲小の高学年だなと感じました。
また、保教の会の皆様にも片づけにご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/11 学芸会保護者鑑賞日

学芸会2日目、保護者鑑賞日の様子です。

ご来賓の皆様、保護者の皆様
本日はご来校いただきありがとうございました。
昨日と本日のご参会の皆様の述べ人数が、1000人を超えました。

多くの皆様に、子供たちの成長した姿や教職員が子供たちを支える姿をご覧いただき感謝しております。

これからも「笑顔かがやく夏雲の子」を目指して教育活動を推進いたします。
本日は、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 学芸会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学芸会、保護者鑑賞日でした。保護者の皆様に見ていただくということで、子供たちも緊張しながらも、張り切っていました。短いですが、各学年の様子をお伝えしていきます。まずはトップバッターの3年生。1番目というプレッシャーに打ち勝って、堂々とした素晴らしい演技を見せてくれました。歌もダンスも良かったですね。最高のオープニングでした。

11/11 学芸会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、初めての学芸会。練習から何度も見ていましたが、どんどん上達していく様子が伝わってきました。今日が最高の演技でしたね。みんな劇を楽しんでいるようで、私たちも楽しくなりました。

11/11 学芸会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はさすが高学年です!5年生の劇を見た6年生が、とても刺激を受けたそうです。堂々とした演技、態度。観客の心に響きました。

11/11 学芸会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、声の大きさが本当に変わりました。そして、ひな壇にいる子供たちの真剣さも日ごとによくなっていきました。たくさんの成長が見られました。

11/11 学芸会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、リハーサルから今日までで、本当に磨きがかかりましたね。全員の思いが伝わってきました。

11/11 学芸会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ6年生です。笑いあり、涙あり。短い劇の中で、最高学年の立派な背中を見せてもらいました。劇のメリハリ、さすがの一言です。

11/11 学芸会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の素敵な劇で、今年度の学芸会は幕を閉じました。最後の最後まで、素敵な姿をありがとう。保護者の皆様も、お忙しい中にもかかわらず、たくさんのご参観ありがとうございました。

11/11 学芸会の後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっきまで感動で溢れていた会場。しかし、元に戻さなくてはいけません。5年生が少しだけ残って、会場復元を手伝ってくれました。キビキビ動き、本当にたくましかったです。劇だけでなく、こういう姿にも成長が見られますね。さすが、来年度の最高学年です!

11/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華菜飯・いかのかりん揚げ・糸きりわかめのスープ・牛乳でした。今日は風味豊かな菜飯でした。イメージとしては、中華ちまきに近い感じで、様々な具材の味がご飯に染みこんでいて、とてもおいしかったです。いかのかりん揚げは、いかの食感と揚げた香ばしさがよく合いました。優しい味わいのスープが、少し寒かった今日の気候にうれしかったですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/13 クラブ活動 読書句開始 会場片付け(5年生)
11/14 避難訓練・防災学習 なかよむ
11/15 クリーン運動(全学年)
11/16 夏雲スマイル 夏の雲小交通安全の日
11/17 音楽集会

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話