| 9/20(水)道徳 4年生            友達がよくないことをしていたら「見過ごさない」「見過ごす」と自分の名札を黒板に貼るところから学習がスタートしました。 その後、教科書の教材をもとに、登場人物の思いを想像しながら、自分ならばという視点で友達と意見交換しながらめあてについて考えました。 9/19(火)の給食    ・なすとツナのトマトスパ ・コールスローサラダ ・梨 今日は小中連携給食でした。 缶詰ではなく生のトマト、秋なす、ツナ、隠し味にみそを使いました。 梨は、福島県の農家さんから産直で取り寄せています。 9/19(火)石拾い            9/15(金)の給食    ・豚肉のコチュジャン丼 ・じゃが餅スープ ・巨峰 豚肉、ごぼうやピーマンをコチュジャンベースの味噌だれで味付けしました。見た目ほど辛くないのでご飯が進みたくさん食べています。 スープのじゃがいも餅は給食室で手作りします。 くだものは旬の巨峰でした。 9/15(火)ソフトバレーボール 5年生            9/15(金)児童集会            校帽や防災頭巾、サッカーボールにランドセルなど全部で8問ありました。高速で通るとなかなかの難問になりました。 9/13(木)の給食    ・すき昆布とひき肉のご飯 ・ししゃもの磯辺揚げ ・具だくさんのすまし汁 ひき肉と油揚げ、昆布を甘辛く炒めて具を作り、ご飯に混ぜました。 ししゃもは食べやすい磯辺揚げです。私は頭から食べたよ!僕はしっぽから食べたよ!などいろんな話をしてくれました。 風邪がはやっています。しっかり食べて元気にすごしてほしいと思っています。 9/14(木)切ってつないで 4年生            9/14(木)山小屋で3日間すごすなら 3年生            9/14(木)あいさつ運動 3日目            今日も元気なあいさつの声が飛び交いました。あいさつ運動がなくても明るく元気なあいさつを継続していきましょう。 9/13(水)走り方教室 3年生・4年生            速く走るために必要な体の動かし方を丁寧に教えていただきました。スタートの時にどちらの足を後ろにするか、スピードに乗るまでの低い姿勢、足の運び方、腕の振り方など自分で試しながら練習できたので、実感できたようでした。実際に短距離走のコースを走ってみるのが楽しみですね。 9/13(水)の給食    ・キムチチャーハン ・広東スープ ・米粉のきな粉ケーキ 今日のチャーハン辛いかな〜と心配していた子もいましたが、使用しているキムチは学校給食用に作られているので辛いのが苦手な子も食べられました。 ケーキは鉄分が豊富なきな粉で香ばしさ、黒砂糖とはちみつで甘さを出しました。 今日もたくさん食べてくれました。 9/13(水)あいさつ運動 2日目            9/12(火)買い物調べ 3年生            9/12(火)あいさつ運動            今日から3日間、今年度2回目のあいさつ運動を行っています。今回は代表委員だけでなく、誰でも参加できる形なので、たくさんの児童が参加してくれました。元気なあいさつで気持ちのよい1日がスタートできました。 9/12(火)の給食    ・ハヤシライス ・パリパリサラダ ハヤシライスは大豆をペーストにして使いました。たんぱく質、カルシウム、食物繊維、鉄分など栄養が豊富な大豆は成長期には欠かせない食材です。 サラダはワンタンの皮を揚げてパリパリにしました。 すりおろし玉ねぎを使った手作りドレッシングとも相性抜群でした。 9/11(月)の給食    ・ご飯 ・スタミナ炒め ・中華すいとん スタミナ炒めは、豚肉と野菜をにんにくや生姜、味噌を使ったタレで炒めました。キャベツともやしは水分が多く出てしまうので1度ボイルしてから入れています。ご飯がすすむ美味しい炒めものでした。 中華すいとんは鶏ガラでスープをとりました。 今週は気温が高くなりそうです。衛生面にも気をつけながら美味しい給食をつくります。 9/11(月)うきうきボックス 1年生            9/11(月)コラージュの技法を使って 6年生            9/8(金)の給食    ・2色ごまご飯 ・菊花蒸し ・田舎汁 明日9月9日の「重陽の節句」にちなんだ給食です。9月9日は9が重なる日で、昔から縁起が良いと言われ、健康で長生きできるようにという願いをこめて、お祝いしてきました。菊の節句とも言われ、菊のお酒を飲んだり、秋に収穫される栗ご飯を食べます。給食ではコーンで菊の花をイメージしたしゅうまいを手作りしました。 |  |