11/13 読書旬間
夏雲小読書旬間が始まりました。期間は、本日から12月1日までです。
昼休み図書室へ行くと多くの児童がいました。 図書委員会の子供たちが多くの人に本に親しんでもらうため、本の中にしおりを入れ、そのしおりを手にした人にはミニブックをあげるという企画を考えました。 とても工夫されていると思いました。 ぜひご家庭でも、本に親しむ時間を設けていただけますと幸いです。
11/13 高齢者施設「はつらつセンター光が丘」の見学 4年生
4年生が、区民館3階にある「はつらつセンター光が丘」を見学している様子です。
施設内では、お年寄りの方が体操をしたりお話をしたりして過ごしていました。 職員の方からは、高齢者の方が楽しく・安全に生活できるように様々な工夫がなされていること教えていただきました。
11/13 総合的な学習の時間「ユニバーサルデザインを広げよう」 4年生 2
4年生、見学の続きです。
11/13 総合的な学習の時間「ユニバーサルデザインを広げよう」 4年生 1
4年生は、総合的な学習の時間において福祉の学習を進めています。
本日は、ユニバーサルデザインという視点でまちを回りました。 見学した箇所は、光が丘駅、区民センター、高齢者施設です。 子供たちは、様々な発見をし記録していました。
11/11 学芸会片づけ 5年生
学芸会が終わった後、5年生の子供たちが体育館の片づけ作業に努めてくれました。誰一人手を休めることなく迅速に行動する姿…さすが夏雲小の高学年だなと感じました。
また、保教の会の皆様にも片づけにご協力いただきました。ありがとうございました。
11/11 学芸会保護者鑑賞日
学芸会2日目、保護者鑑賞日の様子です。
ご来賓の皆様、保護者の皆様 本日はご来校いただきありがとうございました。 昨日と本日のご参会の皆様の述べ人数が、1000人を超えました。 多くの皆様に、子供たちの成長した姿や教職員が子供たちを支える姿をご覧いただき感謝しております。 これからも「笑顔かがやく夏雲の子」を目指して教育活動を推進いたします。 本日は、本当にありがとうございました。
11/11 学芸会 その1
11/11 学芸会 その2
11/11 学芸会 その3
11/11 学芸会 その4
11/11 学芸会 その5
11/11 学芸会 その6
11/11 学芸会 その7
11/11 学芸会の後
11/10 今日の給食 その1
11/10 今日の給食 その2
11/10 学芸会・児童鑑賞日 その1
11/10 学芸会・児童鑑賞日 その2
11/10 学芸会 終わりの言葉
6年生の児童代表が終わりの言葉を述べている場面です。
各学年の演技を観て感じたことや最高学年としてのぞんだ気持ちを堂々と伝えていました。 この姿からも、6年生の素晴らしさを強く感じました。
11/10 学芸会 6年生
小学校最後の学芸会。
演目の「リメンバー・ミー」は、担任の先生が子供たちのために作ったものです。 ミュージシャンを夢見る少年ミゲルが死者の国に迷い込みます。そこで得たものとは… 笑いあり感動あり…見るものを魅了します。 担任の想いとそれに答える子供たちの演技。 とても感動しました。
|
|
|||||||||