「みんなで育てる開四の子」を合言葉に日々の教育活動を進めてまいります。

6年理科「開四小のボーリング資料を調べて・・」

 「土地のつくりと変化」という単元のはじめの時間に、開四小のボーリング資料を活用しました。約50年前に開四小の数か所をボーリング調査した際の資料が保管されていました。その中の3か所の資料をよく観察して、地下〇mの地質がどんな様子か調べました。細かい粒子の土(砂)もあれば大きくゴツゴツした粒の土(石)もあって、子供たちはそれぞれの特徴を見いだして記録しました。そして、開四小の土地はどんな様子になっているのかを考え、話し合いました。直接は見ることができない、地面の下の様子に思いを馳せました。これから地層の成り立ちについての学習を進めていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年図工「私の絵巻物語」完成へ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 夏休みを跨いで制作してきた絵巻物語がいよいよ完成します。絵巻物の長さは一人一人違いますが、小さい頃からの自分自身の成長が分かる物語です。表具を付けると様になりますね。完成したら是非自分の物語を語ってほしいです。

3年算数「かけ算の結合法則」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 算数「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」という単元で3口のかけ算になる課題に取り組みました。通常の式であれば2段構えで計算して答えを求める問題ですが、75×5×2 という式にまとめることもできます。これをどの順序で計算するかが計算の工夫になります。カッコを使ってどの順序で計算しても答えが同じになることに気付きました。子供たちは、一人で考え、3人で考えを伝え合い、全体で検討しました。結合法則のよさに気付き、3口のかけ算の答えを楽に導き出す方法を身に付けました。
 そして、この授業は研究授業でした。開四小の全教員が参観して、授業後、研究協議会を行い、よりよい授業を目指す話し合いをしました。また、練馬区教育委員会の教育指導課長ほか3人の指導主事にも参観してもらいました。

第5学年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先日、保護者の方に読み聞かせをして頂きました。子ども達は、本の内容を真剣に聞いて物語を楽んだだけではなく、わざわざ時間を作って読み聞かせをしてくれたことに感謝の気持ちを持つことができました。また、クラスの子のお母さんが来てくれたことで、その子も、他の子もとても嬉しそうにしていて、微笑ましかったです。

宝くじ集会の賞品

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の宝くじ集会で、ニアピン賞だった人は校長と握手、ピタリ賞だった人は校長と2ショット写真が賞品ということで、今日それを実行しました。ニアピン賞は人数が多いので一部の人の掲載になります。

3年生の教室では・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語「ポスターを読もう」という学習で、「コスモス祭り」の2種類のポスターを見比べて、それぞれ何が伝わってくるか?について話し合っていました。左側は「花がとてもきれいですよ。」という大人に向けた感じがして、右側は子供たちに楽しさを伝えたい感じがする、といった意見が出ていました。
 外国語活動「I like〜」では、やり取りをしながら友達の好きなもの(こと)は何かを当てる活動をしていました。

外遊び!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 晴れると暑いですが、ようやく外で遊べる状況になってきました。休み時間に子供たちの楽しそうな声が響いている・・やっぱりこれが小学校の本来の姿だと思います。

1年算数「どちらがおおい」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 形(高さ・太さなど)の違う2つのペットボトルにそれぞれ水がいっぱいまで入っています。どちらの水のかさが多いのか?比べ方を考え、実際にしらべることがめあてです。
 「同じ形の大きな入れ物に入れれば分かると思う。」「小さな同じカップに分けて入れていけば分かると思う。」などの考えに基づいて、グループの友達と協力しながら調べていきました。論理的に考え、それを正しく実行する・・・なかなか難しい課題にチャレンジしていました。

宝くじ集会

 各自が任意の3桁の数字を書き、6回の抽選で当たるか、近付くか・・というゲームです。賞品は、校長や副校長との握手や写真撮影ということです。果たして結果やいかに・・!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第6学年 軽井沢移動教室オリエンテーション

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日(土)

体育館で軽井沢移動教室オリエンテーションを学年で行いました。
昨年度は岩井に行ってきましたが、今年は軽井沢です。
行き先が変わり、移動教室で行うことも変わるので、子供たちは興味津々です。
前半は、スライドを使って、移動教室のことを学びました。

後半は、昨年度の経験を生かして、昨年度の係ごとに、係活動で大切なことを
発表しました。昨年度の経験があるからこそ、
「去年は、こんなことで失敗したことがあったので、こういうところで
 気を付けるとよいと思います。」など、実体験を生かした発表は
とても有意義でした。

軽井沢移動教室まで、1か月を切りました。
全員で、元気に移動教室に行けることを願っています。

防災に関する学習

 今日は練馬区一斉防災訓練の日でした。開四小では、東京湾北部震源の大地震を想定した避難訓練実施後、1年生のみ保護者の引き取り訓練を行いました。ご協力くださった皆様ありがとうございました。
 2〜6年生は、避難訓練を挟んで、3校時に地震に特化した防災に関する授業を行いました。「東京防災」の冊子を活用したり、東京消防庁が配信しているクイズ形式で防災学習ができるサイトを活用したり、いろいろ工夫していました。
 今年は関東大震災から100年ということで、改めて大地震に対する備えの必要性が叫ばれています。学校はもちろんですが、各ご家庭でもお子様と一緒に大地震への備えについて話題にして、具体的な準備等を行ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月学校公開

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期が始まって1週間が経ちました。暑かったり台風接近による大雨だったりという1週間でしたが、6日目の本日土曜日に学校公開を実施しました。
 1年生はカタカナの学習をしていました。2年生はかけ算の学習、3年生は鍵盤ハーモニカ、5年生はアサガオの花粉を観察していました。廊下には自由課題の作品が展示してありました。

1年国語「おむすびころりん」

 班ごとに音読の発表をするために練習していました。まだ練習途中ですが、みんなの前で発表することに慣れる意味で、前に出て音読することも大事です。リズミカルに読もうとしたり、みんなによく聞こえる声を出したりと、頑張って練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年音楽「Power of dream」

 二部合唱曲「Power of dream〜夢の力〜」を学習しています。まだ始まったばかりです。これからの上達が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科「メダカの食べ物を調べよう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開四小のビオトープ(通称「丸太池」)にはたくさんのメダカが、誰も全くエサをあげていないのに元気に生きています。池の中にいるプランクトンを食べているのではないか!?ということで、実際に池の水を採取して顕微鏡で観察しました。ほかにも、金魚やギンブナが暮らしているひょうたん池、藤棚の下の観察池の水も調べました。
 さて、どんなプランクトンが見つかったでしょう。

4年図工「マスキングテープで描こう」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 マスキングテープを貼ったところを除けて色を塗っていきます。最後にテープを剥がして、完成です!楽しそうに制作していました。

3年練馬大根を植えるぞ!

 練馬区都市農業課から練馬大根の種をいただき、これから育てていく予定です。まず今日は畑作りです。JA東京あおばの指導員の方々にご指導いただきました。
 まずは大量の草取りです。スコップを土に深く差し込んでできるだけ根ごと抜くようにします。ビックリするぐらい根が深く強く張っていたのでとても大変な作業でした。その後は耕運機で耕していただき、さらに一人一人が鍬を使って耕しました。それにしても耕運機の威力はすごいです。
 今日の作業はここまでです。3年生よく頑張りました。ご指導くださったJA東京あおばの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年あいさつ運動

 9月のあいさつ運動は2年生の出番です。1組から始めて、交代で2年生が元気に朝のあいさつをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 開四小では委員会は前後期制をとっているので、前期の委員会活動はあと1か月程となります。どの委員会でも、これまでの反省をして、良かったところと改善すべきことを出し合いました。また、残りの1か月の活動内容の計画を立てました。

2学期始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 43日ぶりに子供たちの元気な笑顔が戻ってきました。いよいよ2学期の始まりです。子供たちは、始業式を行う体育館に整然と集合し、落ち着いた態度で式に臨みました。開四小の子供たちのよいところが発揮された場面でした。
 児童代表の言葉は4年生でした。落ち着いて、学習のこと、あいさつのことなど、しっかりと2学期の目標を述べていました。校歌を斉唱して締めくくりました。
 長い2学期が始まりますが、皆で協力して、楽しく充実した学校生活が送れるようにしたいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

お知らせ

学校だより

献立表

学校経営方針

学校要覧

学年だより