ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

5/17 授業観察 理科 2

6年生「ものの燃え方」の学習の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/17 授業観察 理科 1

6年生「ものの燃え方」の学習の様子です。
燃焼の仕組みについて、水上置換の方法を使って実験しました。

1枚目の写真にも記されているように前時の復習をした後、気体(酸素・窒素・二酸化炭素)ごとにものが燃える時の炎の変化を比較します。
自分なりの予想を立てて、安全面に配慮しながら実験が進められていました。

子供たち協力して意欲的に取り組む姿に触れ、とても嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・初鰹の甘辛和え・レモンドレッシングサラダ・若竹汁・牛乳でした。さっぱりした初鰹を油で揚げてから味を付けることで、魚の旨味にコクが加わり、ご飯にもよく合いました。その味をサラダでさっぱりとさせます。そして、新鮮なタケノコがたくさん入った若竹汁は、春を感じさせる味わいでした。

5/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「初鰹は女房を質に入れてでも食え」というのは、江戸時代の有名な言葉。それほど初鰹は人気があったということと、今の価格で言えば数十万円はしたと言われているので、家族を売りに出すことでもしない限り食べられなかったということを表しています。食べたいけど食べられない憧れの食べ物といったところでしょうか。江戸時代は、脂ののった戻り鰹よりも、初鰹のようにさっぱりとした魚が好まれていたようです。だから、ねぎま鍋の魚は、今でいうマグロのトロ。現代だと高級部位ですが、当時はほとんど価値のない部位であり、だからこそ庶民に回ってきて鍋の具となったのです。わずか200年程度で、こんなに価値観は変わるのですね。

5/16 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
気が付けば、来週の土曜日が運動会ですね。今週に入り、本格的に音楽が聞こえてきたり、子供たちの大きな声が聞こえてきたりと、徐々に雰囲気が出来てきています。今日の5時間目は、6年生が体育館で表現種目の練習をしていました。詳しいことはお伝えしません。当日を楽しみにしていてください。

5/16 教育実習生が来ています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日から、夏雲小に教育実習生が来ています。2年生のクラスで一緒に活動をしていますが、期間中はいろんな学年と触れ合っていくと思います。早速、たくさんの子供たちに囲まれていました。実習生とはいえ、子供たちの前に立てば一人の先生です。しっかり学んで、立派な先生を目指してほしいです。私たちも、少しでも成長を後押しできるように、学校全体で支援していきます。

5/16 クレヨンをどう使う?(2年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室をのぞいてみると、楽しそうに絵を描いていました。ただ、普通に絵を描くのとはちょっと違う。クレヨンを使いながらも、わざとその線や色をぼかして、作品にしていました。こういう工夫もあるのですね。いろんな創意工夫が見られて、非常に楽しそうでした!

5/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、キムタクご飯・根菜のピリ辛炒め・具だくさんの味噌汁・牛乳でした。今日はキムチとたくあんのバランスが絶妙なキムタクご飯。そこに根菜のピリ辛炒めもあり、味のおいしさと食感の良さが相まって、どんどん食べ進めることができました。豚肉も入った具だくさんの味噌汁ですから、実質は豚汁ですね。豚肉と野菜の旨味がスープによく出ていました。

5/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
給食で出るメニューには、栄養士さんや調理師さんたちの思いが込められています。今日のキムたくごはんもそうですが、実はあの大人気メニュー・揚げパンもそうやって生まれました。まだまだ給食が貴重な栄養源だった時代に、お休みの子にパンを届けるときに、どうやったらおいしさを保てるのか試行錯誤した結果が「揚げパン」の誕生につながりました。給食を通して、様々な味と、人々の思いに触れてほしいです。

5/15 今日はクラブ活動の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の6時間目はクラブ活動でした。今年度から、クラブ・委員会を月曜日に行っています。あいにくの雨だったので、校庭は使えませんでしたが、各クラブが創意工夫をして活動していました。学年を超えて集まり、自分たちで活動内容を考えるクラブ活動は、子供たちの主体的な活動が大切です。通常の授業では取り組めないような活動を、これからも行ってほしいですね。

5/15 こそあど言葉とは?(3年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3年生が国語の授業で「こそあど言葉」について学んでいました。ここで初めて学ぶのですが、こそあど言葉自体は日常でかなり使っています。意識してなくても「それ取って」とか「あそこに行こう」など言いますよね。改めてそれらの言葉を思い出し、どんな場面で使っているのか、その言葉に何らかの規則性があるのかなどを考えました。こそあど言葉の学習をしながらも、授業中にかなりの数のこそあど言葉を自然に使っていて、ちょっと笑いそうになりました。子供たちは、それぞれよく考えながら、こそあど言葉の規則性を表にまとめていました。意識してみると意外と面白いこそあど言葉。お家でも、他にどんなこそあど言葉があるか、探してみるといいですね。

5/15 琴の学習 4年生

4年生の音楽の様子です。
日本の伝統楽器の一つ「琴」を用いて「さくらさくら」を演奏しています。

琴を弾くときの姿勢や構え、指の置き方・弾き方など…習ったばかりとは思えないほどでした。子供の習得の早さに驚きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 休み時間の図書室

今日は朝からあいにくの雨です。
休み時間も室内で過ごすことになります。

図書室を覗いて見ると多くの子が本を選んだり、友達と楽しみながら本を読んだりしていました。
「本は心の栄養」たくさんの本に触れてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/15 初任者研修 アドバイザー訪問 3年2組

3年2組の国語の研究授業の様子です。
本日は、練馬区教育委員会の教育アドバイザーの先生をお招きして、初任者教員の授業を参観し、指導していただきました。

写真にもあるように、指導者が事前に様々な学習準備がなされていたため、子供たちは意欲的に活動していました。
この陰には、学年の先生方を中心とする全ての先生方が「初任者教員を全力で育成しよう」という働きかけがあります。それに応えようとする初任者教員の努力もあります。その結果が今日の授業に現れました。

教育アドバイザーの先生からもお褒めの言葉をいただきとても嬉しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麻婆豆腐丼・バンバンジー風サラダ・果物(なつみ)・牛乳でした。今日は中華メニュー。中華といっても、辛くない優しい味付けの麻婆豆腐丼で、最後までおいしくいただけました。サラダもバンバンジー風で甘みもあり、食べやすかったです。なつみの甘さと酸味・果汁のジューシーさが良かったですね。口の中もさっぱりしました。

5/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
その土地の気候は、その土地の料理に大きく影響します。寒い地域で辛い食べ物が食べられるのも、体の発熱を促すためですね。そう考えると、暑い地域では冷たいものが好まれるのかというと・・・実はそうでもありません。暑い地域でも辛い食べ物がよく食べられています。これは、発汗によって一時的に体を冷やすためです。暑いから冷たい食べ物で体を冷やそうとすると、かえって内臓などがダメージを受けるのですね。暑いときに熱い・辛い食べ物を食べるというのも、実は理にかなっているのです。

5/12 どんな風に育つのかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月から5月にかけて、生活科や理科で、様々な生き物の学習をします。そして、自分たちの手で植物を育てたりします。今日は2年生が、先日植えた野菜の観察をしていました。最後の完成形は知っていても、それまでの成長過程は知らないこともたくさんあります。知っていても、本当にそうなのか確かめる機会は少ないですよね。これから夏にかけて、どんな風に育っていくのでしょうか?いろんな角度から観察して、たくさんのことに気付いてほしいです。

5/12生活科の学習 2年生

2年生が自分の苗の観察をしています。
苗は、ピーマン・ミニトマト・ナスです。
毎日休み時間に水やりをしてらるからでしょうか。
早くも実をつけているものもあります。
収穫が楽しみです。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 理科の学習 6年生

6年生理科の「ものの燃え方」の学習場面です。
火を扱うので安全面に注意して指導なされています。

理科専科の授業を参観するといつも思うのですが、
ICT機器の活用・板書・指導の流れ・安全面に配慮した実験など子供の思考の流れを大切にした学習がなされています。多くの先生方に参観してほしいと思っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5/12 運動会練習 6年生

6年生が校庭で運動会の練習をしている様子です。
今日はフラッグを用いて練習しています。
フラッグを振ると「バシッ バシッ」と音がします。
それが一つになるとさらに迫力が増します。

今から運動会の6年生表現がとても楽しみになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/24 児童集会 特別時程4時間授業 就学時健康診断
11/27 委員会活動 長縄集会
11/29 特別時程4時間授業
11/30 5時間授業 個人面談

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話