10月12日(木)牛乳 みそポテト(埼玉) のっぺい汁 今日は高菜と言う野菜を漬け物にした高菜漬けと豚肉を使って、混ぜご飯を作りました。高菜は小松菜と同じアブラナ科の野菜です。“からしな”ともいわれるように少しぴりっとした辛さもあります。日本では西の地域で多く作られています。高菜を漬け物にしたものは、ラーメンのトッピングや、すし飯を高菜漬けでまいた「めはりずし」など、色々な食べ方があります。 高菜は栄養豊富な緑黄色野菜です。 技術の授業の様子
3校時、木工室では、3年1組の技術の授業が行われました。
自分でデザインした通りに金属を加工します。 皆さん黙々と作業に集中していました! 10月11日(水)牛乳 京風みそ汁 抹茶豆乳ゼリー 「衣笠丼」は、この料理を盛り付けた形が京都の衣笠山という山に似ていることに由来しています。油揚げとネギを卵でとじたシンプルな丼で、その名は西大路、金閣寺の近くにある衣笠山に由来しています。 見た目が、雪景色の衣笠山に似ているから、この名がついたという説や衣笠山に狐がよく出たから、という説もあります。 ダシを吸った油揚げの風味がやさしく、口当たりも良い丼もので、京都府民に愛されているご当地食です。京都発祥といわれている衣笠丼は、ふっくらと煮た油揚げからジュワッと溢れるおだしがとってもジューシーで、お肉を使っていなくても満足感があります。 油揚げは大豆由来の良質なタンパク質が取れる上に、値段も手頃な食材。 そんな油揚げをメインに、少ない材料と工夫でしっかり食べ応えがあるのに、短時間で作れるレシピになっています。 10月10日(火)牛乳 手作りりんごジャム 小松菜のキッシュ 野菜たっぷりトマトスープ 「胚芽パン」の胚芽とは、植物の種子の内部にある、最終的に芽になる部分を指します。もともと小麦を製粉する過程では捨てられてしまう部分でした。種が発芽するときの栄養になるデンプンやタンパク質になります。小麦の胚芽には、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、タンパク質などが豊富に含まれていて、特にビタミンEの効果が強いとされています。そのため、小麦胚芽は、血をサラサラにし、細胞を活発化させる働きがあり、ビタミンB1も豊富で、疲労回復や便秘の解消などにも効果があるとされています。近年健康食品として注目されて「胚芽パン」の人気が高まりました。 国語の授業の様子
10月10日3校時は1年3組の教室で国語の授業が行われました。
タブレットを用いて歴史的仮名遣いの読み方を楽しく復習していました。 竹取物語の古典作品を読むための準備は整いました! 理科の授業の様子
本日2校時は理科室にて2年1組の理科の授業が行われました。
本時の目標は、「口の中でデンプンが何に変化するか調べよう」でした。 生徒の皆さんは、何に変化するかわかりましたか? 保護者の皆様はお家で、「口の中でデンプンは何に変化するの?」と聞いてみてください! 10月6日(金)牛乳 小松菜とベーコンのソテー 「ドライカレー」は日本生まれのカレーレシピで、ひき肉を主に使用します。「ドライカレー」は、野菜と肉を細かく刻み、カレー粉やスパイスを用いて炒めたもので、カレールーは使わず、パラパラとした食感が特徴です。この食感から名付けられた「ドライカレー」は、その名の通り乾燥した感じのあるカレーで、ご飯と一緒に混ぜて食べることが一般的です。日本ではカレー風味のチャーハンのことを「ドライカレー」と呼ぶこともあります。カレー風味のピラフの「カレーピラフ」を「ドライカレー」と呼ぶこともあります。 今日は大豆が入った、栄養満点の「ドライカレー」を作りました。 10月5日(木)牛乳 あじフライ キャベツの昆布和え 秋野菜の豚汁 秋野菜は夏野菜に比べて水分が少ないため、味が濃く甘みが強いのが特徴です。 秋に旬を迎える野菜は、にんじんや里芋、さつまいも、れんこんなどの根菜類、まいたけやしめじなどのきのこ類、ブロッコリーやチンゲン菜などの青菜や、ぎんなんや栗などの木の実です。 今日の「豚汁」は一般的な豚汁の具ではなく、秋野菜の代表のさつまいもやしめじを入れて作りました。季節の味を楽しんでください。 美術の授業の様子
3校時、美術室にて、1年1組の美術の授業が行われました。
ポスターカラーを使い、無彩色グラデーションを彩色するなどを通して、色彩構成の練習を進めました。 ところで、以下の言葉の意味を説明してください。 1 無彩色 2 補色 10月4日(水)牛乳 五目味噌汁 「すき焼き」の語源は、江戸時代のころの農夫たちが仕事中にお腹がへると、土を掘り起こす農具の鋤(すき)の金属部分を鉄板の代わりにして魚や豆腐を焼いて食べたことから「鋤焼」と呼ばれるようになりました。この他にも、薄く切った肉を意味する「剥身(すきみ)」から「剝き焼き」となったとする説もあります。 「すき焼き」とはもともと関西地方での呼び名で関東地方では「牛鍋」と呼ばれていましたが、現在では一般的に「すき焼き」として親しまれています。「すき焼き」は肉に砂糖と醤油の甘辛の味がバランスよく調和した日本独特の肉料理です。ネギや豆腐、白滝などの具が用いられ、溶き卵をつけて食べます。関西地方と関東地方で調理法が少し異なることが特徴です。寿司や天ぷらと並んで、代表的な日本料理として世界中に知られています。 自転車安全教室の様子
5・6校時は、全校生徒を対象にスケアードストレイト方式による自転車安全教室を行いました。
光が丘警察署の方のお話しを聞き、プロのスタントマンによる自転車事故の怖さを教わりました。 自転車に乗るときは・・・、 傘差し運転はダメ! スマホを見ながら運転はダメ! ヘルメットをかぶろう! その他の交通ルールを守ろう! 3校時理科の授業の様子
理科室では、3年3組を対象に理科の授業が行われました。
様々な金属板と水溶液を組み合わせて電流が流れるのか流れないかを調べる実験を行いました。この仕組みを利用して電池を作ることができることを学習しました。 (写真上) 生徒4人が電池の一部となり、電流が流れることを確認している図(安全です!!) 1校時英語の授業の様子
1年2組の教室では、英語の授業(少人数授業)が行われていました。
A Whole New World(アラジン)の歌を歌うことから始まり、単元のストーリーを英語で説明するなど、話すことと聞くことが中心の授業でした。 10月3日(火)牛乳 鶏肉と厚揚げのうま煮 野菜とツナのみそ和え 「うま煮」には和食の料理と中華の料理があります。 「和食の場合」は、いも・野菜・肉・魚介などを、「だし・しょうゆ・砂糖・みりん」 などの味付けで、しっかりと味を付けて煮た料理で、 濃い味つけでつやよく仕上げ、おふくろの味と言われている「煮物料理」です。いも類や、たけのこなどと鶏肉を一緒に煮ることが多いです。 「中華の場合」は、 スープで具材を煮含めて、でん粉でとろみをつけた料理の事です。 おもに、野菜や肉・魚介をつかったもので、干ししいたけやキクラゲなどの乾物も使います。味付けは醤油味ですが、オイスターソースや塩味のものもあります。 10月2日(月)牛乳 白身魚の彩り焼き 切干と胡瓜のさっぱり和え しめじの味噌汁 「胡瓜」の旬は夏ですが、年間を通して栽培されているため、季節を問わず楽しめる野菜のひとつです。 「胡瓜」はカロリーの元となる栄養素は少ないものの、ビタミンやミネラル、食物繊維が豊富に含まれています。「胡瓜」は95%以上が水分ですから、栄養価が低いように感じられますが、食塩の摂取量が多い日本人にとって嬉しい、体内の余分な塩分(ナトリウム)の排出を促す働きがある「カリウム」が多く含まれている野菜です。今日は「切干し大根と胡瓜の和え物」を作りました。 生徒会役員選挙・立会演説会の様子
6校時、体育館では生徒会役員選挙を行いました!
立候補者や応援者は堂々とした態度で演説を行っていました! 演説を聞く生徒の皆さんの態度もビシッとしていてとても立派でした! 生徒会を中心に光一中を引っ張っていこうという気持ちが伝わってきました。 9月29日(金)とうもろこしご飯 牛乳 大根と里芋のそぼろ煮 お月見団子(黒みつ) 今年の「十五夜」は9月29日です。「十五夜」は1年で1番きれいな満月が見られる日です。昔からこの日にお月見を楽しむ風習がありますが、もとは中国から伝わった行事です。 月が見えるところにすすきを飾り、月見団子や秋に収穫した里芋、さつまいも、栗などをお供えして、豊かな秋の実りに感謝をする行事です。給食では「月見団子」を作りました。秋の実りに感謝をしながら食べましょう。 数学の授業の様子
3校時、3年2組の教室では数学の授業(基礎コース)が行われました!
1年生のときから学習してきた”関数”の授業もいよいよ終盤です。 これまでの関数以外にも様々な関数があることを学習する内容でした。 ところで、”関数”って何?と言われて説明できる人はなかなかいないと思います。 皆さんは、説明できますか? 1年生を対象に歯みがき指導を行いました。
区内保健所より先生にお越しいただき、歯みがき指導を行いました!
中学生になり生活様式も変わり、乳歯が無くなりすべて永久歯に生え変わるのがだいたい1年生のころ。虫歯リスクが一番高い年代なのです。 保健委員会から歯にまつわる3択クイズもあり、口内環境について楽しく学べました。 9月28日(木)牛乳 かつおのみそがらめ えのきのすまし汁 「生姜」は1年を通して活躍する食材です。 夏なら夏バテ対策、冬なら身体を芯から温めます。生姜で得られる健康効果には、冷え性の改善、殺菌効果、吐き気を抑える、血圧低下を助け、血中脂質の値を減らすことができるなど、健康を維持するための補助として生姜は非常に便利な食材なので、料理などに加えて意識的に摂取することを心がけてください。 今日は「生姜」を千切りにして、お米と炊き込んだご飯と鶏肉やにんじん、油揚げの具材を混ぜ合わせて「生姜ご飯」を作りました。 |
|