教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

5月9日(火)

画像1 画像1
豚バラ高菜ご飯
牛乳
鰆の味噌チーズ焼き
野菜の塩昆布和え
のっぺい汁




 今日は高菜と言う野菜を漬け物にした高菜漬けと豚肉を使って、混ぜご飯を作りました。高菜は小松菜と同じアブラナ科の野菜で、“からしな”ともいわれるように少しぴりっとした辛さもあります。日本では西の地域で多く作られています。主な産地は九州です。 実は、九州の高菜は「日本三大菜漬け」の一つとして、長野県の野沢菜、広島県の広島菜にならんで有名です。
 高菜を漬け物にしたものは、ラーメンのトッピングや、寿司めしを高菜漬けでまいた「めはりずし」など、色々な食べ方があります。
 高菜は栄養豊富な緑黄色野菜です。


美術の授業の様子(2年1組)

5月8日(月)6校時は2年1組の美術の授業がありました。
これまでに学習したレタリングを応用して実技演習を進める授業でした。
長体や平体や斜体など、書き分けられるようになりましたか?
画像1 画像1
画像2 画像2

社会の授業の様子(3年1組)

5月8日(月)の2校時、3年1組の教室では、社会(歴史)の授業が行われました。
第一次大戦が終わった後の各国の様子や世界恐慌に対する各国の対応などを学びました。
保護者の方に説明できますか?それが復習になりますよ。
画像1 画像1

道徳の授業の様子(1年2組)

5月8日(月)1校時、1年2組の教室では、道徳の授業が行われました。テーマは「365×14回分のありがとう」
ありがとうの気持ちを言葉にして周りの人に伝えていますか?
画像1 画像1

5月8日(月)

画像1 画像1
こうしめし(高知県)
牛乳
みそポテト(埼玉県)
ちくわぶ汁





 今日の献立の「ちくわぶ汁」の「ちくわぶ」とは、小麦粉と塩から作られるもので、「ちくわぶ」そのものにはほとんど味はありませんが、煮ると「すいとん」をさらにもちもちとさせたような歯ごたえになり、出汁をよく吸い込むのが特徴です。
 戦後の食べ物が少なかった時代には、安く手に入る小麦粉で作れる「ちくわ」の代用品として食べられていたそうです。今では東日本を中心にそこそこ知名度のある「ちくわぶ」ですが、やはり関東以外ではあまり生産されていないようです。北海道や東北、東海などの東日本では食べたことのある人も多いですが、関西などの西日本では見たことすらない人や、見たことはあるけど食べたことがないという人もまだまだ多くいます。

部活動保護者会

5月1日(月)部活動保護者会を実施しました!
お忙しい中、来校くださった保護者の皆様、ありがとうございました。
不明点等何かありましたら、お気軽に顧部活動問までお問合せください。
1年間よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

離任式を行いました(その2)

離任式では、残念ながら都合が合わず、来校されなかった方々に対しても手紙を読み上げました。
生徒のみなさんの感謝のメッセージは先生方にしっかり届いたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

離任式を行いました

4月28日(金)6校時に離任式を行いました。
離任された先生方、お忙しい中かけつけてくださり誠にありがとうございました!
代表生徒の手紙や式に臨む生徒たちの姿勢や校歌斉唱など、2・3年生は大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月1日(月)

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ
牛乳
じゃこ入りサラダ






 日本の「ミートソース」はスパゲッティ・ソースの定番として広く知られています。
 「ミートソース」はイタリアのパスタ料理の「ボロネーゼ」が「アメリカ」に渡ったのちに、そこでアメリカンスタイルに変化したものです。「ボロネーゼ」はトマトペーストを使うのに対し、アメリカの「ミートソース」はトマトケチャップを使い、砂糖やウスターソースなどで甘みを加えることで、「ボロネーゼ」よりも甘めに仕上げています。茹でたままのパスタの上にのせて食べるのが日本スタイルです。ナス、ピーマン、きのこなどを具材に加えることも一般的です。
 給食ではケチャップだけでなく、トマトを裏ごしした加工食品の、トマトピューレも加えて、味に深みを加えています。




4月28日(金)

画像1 画像1
はちみつトースト
牛乳
ポークシチュー
もやしとわかめのサラダ





 「はちみつ」は、蜜蜂が野山を飛び回り、咲き乱れる花の蜜を採集して、自分たちが住む巣に蓄え、熟成したものです。 もともとは、蜜蜂が生きていくために必要なエネルギー源を花から集めて保存し、食べるために行っている習性です。一般的に「はちみつ」は蜜蜂が採集した花の蜜と考えられていますが、花の蜜と「はちみつ」は異なるものです。花の蜜は糖度が20〜40%であとは水分ですが、「はちみつ」の糖度が80%くらいと非常に高いです。蜜蜂が、その小さな体で集めた花の蜜は、巣に運ばれ仲間の蜜蜂が羽を思いっきり振って風を起こし、おいしくなるまで熟成し、濃縮されることでやっと、採取した花の蜜独特の風味と甘味をもった「はちみつ」になります。

4月27日(木)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
かつおの香り揚げ
きゅうりのおろし和え
かきたま汁




 かつおという魚は旬が2回もあるとても珍しい魚です。獲れた時期によって違った味が変化し私たちを楽しませてくれます。
 1回目が4月〜5月頃で、2回目が8月〜9月頃です。このうち、4月〜5月頃に獲れるかつおは「初鰹」、8月〜9月頃に獲れるかつおは「戻り鰹」と呼ばれます。たくさんのエサを食べることによって身に脂がたっぷりと乗る「戻り鰹」に対し、「初鰹」はまだ脂ののりが少ないものの、身は引き締まっており、クセが少なくあっさりとした味わいと弾力のある食感が特徴です。
 ちなみに「かつお節」は脂肪分が多いと完成に時間がかかり、脂が酸化して風味も落ちてしまうため脂が少ない「初鰹」をつかうことが多いそうです。

4月26日(水)

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
牛乳
小松菜の中華スープ






 今日の「中華スープ」に使われている小松菜は東京の江戸川区の小松川周辺で多く栽培されていたため、その名前になったと言われています。原産地は日本で、主な産地は東京や関東地方になります。外国ではほとんどお目にかかることのできない野菜です。小松菜は古くから関東で作られてきた野菜と言う事もあり、今でも主に関東で作られています。1年を通して出回る野菜なので、給食にもよく使われます。 カルシウムや鉄分は、ほうれん草よりも小松菜の方がたくさん含まれているので、成長期の皆さんには特に、食べてもらいたい野菜の一つです。

4月25日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
豚肉の香味焼き
もやしと切干しの炒め物
じゃが芋と生揚げの味噌汁




 「生揚げ」は基本的には「木綿豆腐」を高温の油で揚げて作ります。高温の油で揚げることで表面はきつね色になりますが、中心までは火が通らず、生の木綿豆腐のままになっていることが特徴です。「生揚げ」という名前は、中が生のままであることから付けられました。油で揚げた「生揚げ」は香ばしさが加わり食べごたえがあります。また、表面がこんがり揚がっていることで、崩れにくく調理がしやすいこともポイントです。
 厚さをくらべて、「薄揚げ」「厚揚げ」と呼ばれることもあります。「薄揚げ」は油揚げのことで、「厚揚げ」は生揚げの事です。


(PTAより) 定期総会資料をアップしました

以下のPTA定期総会資料をホームページに掲載しましたのでご確認をお願いします。
パスワードについては、本日配付のプリントまたは学校連絡メールをご確認ください!

1 第26回定期総会議案書
第26回定期総会議案書


2 第26回定期総会議案書決算.委員承認.予算案
第26回定期総会議案書決算.委員承認.予算案

4月24日(月)

画像1 画像1
ハヤシライス
牛乳
ベーコンソテー
ぶどうゼリー





 「ベーコン」という名前は本来、豚肉の部位名で、三枚肉やばら肉のことで、この部分の肉を塩漬けしたり、木材の煙でいぶしたりしたものも「ベーコン」とよばれるようになりました。
 豚ばら肉の他にも、豚ロース肉を使用した「ロースベーコン」、豚肩肉を使用した「ショルダーベーコン」などもあります。
 「ベーコン」はタンパク質と脂質が主成分で、脂質はソーセージやハムに比べて多く含まれていますが、豚肉が原料なのでビタミンB1も多く、疲労回復効果が期待できます。塩漬けしたり、木材の煙でいぶしたりしたものなので、特有の風味をもたせると同時に、保存性も増します。

4月21日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
のりの佃煮
五目肉じゃが
茎わかめのきんぴら




 江戸時代から保存食として食べられてきた「佃煮」は、現在の東京都中央区佃周辺あった佃島にちなんで生まれた東京の名産品です。 江戸幕府始まりの時に徳川家康が、墨田川河口にある佃島に、漁師たちを移住させたことで、この地は漁業の中心的な場所となりました。漁師が江戸湾で採れた小魚や貝などを味付けして煮たものが始まりです。
 佃煮にされるのは イカナゴのような小魚、アサリなどの貝類、昆布などの海藻類が用いられました。しそやごまなどを加えることもあります。
 今日は海苔で作った「佃煮」です。



4月20日(木)

画像1 画像1
たけのこご飯
牛乳
鯖のにんにくみそ焼き
キャベツときゅうりの和え物
さといも汁




 「たけのこ」とは皆さんもご存知のとおり、竹の芽の部分です。竹にはいくつかの種類がありますが、「たけのこ」とはすべての竹の芽の総称として使われています。
「たけのこ」の食べごろは土から少し顔を出すか出さないかのときに限られます。十日もすると若竹に成長してしまうので、それだけに有り難く、季節を感じることができるご馳走です。
 「たけのこ」はそんなに成長が早いにもかかわらず、竹の寿命は百年以上とも言われています。不思議ですね。
今日の「たけのこご飯」は「たけのこ」の旬である3月から5月にかけての時期なので、新たけのこの混ぜご飯を作りました。新たけのことは生のたけのこのことです。この「たけのこご飯」を食べて、春の訪れを感じてください。

4月19日(水)

画像1 画像1
味噌ラーメン
牛乳
豆腐とツナの揚げ餃子






 日本で「餃子」といえば焼き餃子が一般的だと思います。カリッと焼いた皮とジューシーな具材を思い浮かべる人が多いのではないでしょうか?
 一方で中国では焼き餃子ではなくて水餃子が主流であり、そもそもは貴族の食べ物として知られていたそうです。揚げ餃子は、日本ではよく見かけるものの、中国ではあまり一般的ではないようです。揚げ餃子の発祥は、モンゴルの代表的な国民食として人気のあるホーショールと呼ばれている「餃子」です。主な具材として羊や牛のひき肉を皮に包み、揚げています。屋台や食堂、もちろん一般の家庭でも日常的に食べられているモンゴルの定番料理です。
 今日の給食では豆腐やツナを餃子の皮で包み、油で揚げて揚げ餃子を作りました。

4月18日(火)

画像1 画像1
ウィンナーライス
牛乳
キャベツのキッシュ風
チキンのカレースープ





 「キッシュ」とはフランスのアルザスロレーヌ地方発祥の家庭料理で、「キッシュロレーヌ」とも呼ばれています。卵や生クリームまたは牛乳、チーズ、ベーコン、野菜などを混ぜ合わせた卵液を「アパレイユ」と言い、「アパレイユ」をパイ生地やタルト生地の中に流し入れてオーブンで焼いたものです。
 「キッシュ」という名前は、ドイツ語でケーキを意味する「クーヘン」に由来するとされています。フランスのロレーヌ地方はドイツとの国境に近く、言葉も影響を受けていたようです。「クーヘン」がロレーヌ語の「キューシュ」へ、さらにフランス語の「キッシュ」へと変化していきました。
 今日の給食では「アパレイユ」をパイ生地やタルト生地ではなく、カップに流し入れて、オーブンで焼きました。

4月17日(月)

画像1 画像1
春キャベツの甘辛丼
牛乳
チンゲン菜のスープ
果物





 今日の果物は「りんご」です。「りんご」は人類が食べた最古の果物で、起源は約8000年前とされています。16世紀以降に欧米での生産が盛んになり、日本では明治時代から本格的に栽培が始まりました。栄養価が高く、食べやすいため、世界中で好まれています。欧米では「1日1個のりんごは医者を遠ざける」と言われてきました。それは、1日1個のりんごで医者がいらなくなるほど、りんごは健康にとってよい食べ物だという意味です。りんごポリフェノールは、動脈硬化を抑制する作用、花粉症やアトピー性皮膚炎などのアレルギー症状を抑える作用、むし歯の原因となる歯垢形成酵素の働きを阻止する作用、肌を白くする作用などが知られています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31