12月6日(水)具だくさん中華スープ 牛乳 今日は、中国料理の「家常豆腐」です。「家常豆腐」の名前の意味と由来は、「家常豆腐」が家庭料理であることに関係します。家常とは、「家庭でいつも食べる」という意味なのです。中国においては、あまりにも当たり前すぎる料理のひとつなので、決まったレシピが存在していないといわれています。必ず材料として使う「厚揚げ」以外は、好きな野菜や肉を組み合わせて各家庭で好みの味に仕上げているようです。 「家常豆腐」は中国語では、「ジョーチャントウフ」や「ジアチャンドォウフ」などと読みます。日本では日本語の音読みをあてて、「かじょうどうふ」と読むことが多いようです。 性被害でんわ窓口のご案内男の子の性暴力の相談窓口のご案内和太鼓体験授業の様子4
旭太鼓さんによる授業の様子その4です。
和太鼓体験授業の様子3
旭太鼓さんによる授業の様子その3です。
和太鼓体験授業の様子2
旭太鼓さんによる授業の様子つづきです。
和太鼓体験授業の様子
12月5日の2校時から4校時まで、1年生を対象に和太鼓の体験授業を行いました!
光一中では、例年、旭太鼓の方々に来校いただき、授業を行っていただいております。 太鼓をたたくことは初めてだという生徒も多くいました。 旭太鼓の方々によるデモンストレーションは凄い迫力です! 圧倒的な音がお届けできないことが残念です。 12月5日(火)牛乳 のりの佃煮 五目肉じゃが 切り干しと鶏肉の炒め物 切り干しと鶏肉の炒め物「切干し大根」は、生の大根を千切りにして、すのこの上に広げ、天日で乾燥させたもので、西の方では「千切り大根」と呼ばれています。宮崎県で多く生産されていて、干すことで甘味と独特のシャキシャキとした歯応えが生まれます。 90%が水分でできている生の大根を乾燥させると、水分がなくなって栄養素だけが大根に残ります。 つまりなくなった水分だけ100g当りの栄養素が増えたことになります。 また乾燥することで生の大根より小さくなるのでその分、たくさん食べることもできます。このようなことから「切干し大根」は凝縮された栄養素を多く摂取できるのです。 12月4日(月)牛乳 青のりビーンズポテト 今日は「練馬大根の日」です。練馬区の畑で収穫された練馬大根を区内の小・中学校全校でいただく日です。今日の大根は、昨日の「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれたものです。光が丘第一中学校では全部で25本の大根を使いましたが、練馬区の小・中学校98校分では、4000本の大根になるそうです。 一時は練馬の農家で作られなくなっていた練馬大根が、少しずつ復活しているのはうれしいことですね。 地元でとれた大根の味をしっかり味わってください。 練馬こぶしハーフマラソン ボランティア募集
来年3月24日に行われる予定の、練馬こぶしハーフマラソン大会のボランティア募集します。
光が丘地区中学生ボランティアを100名募集しています。 スタッフジャンパー、軽食が提供されます。 みなさんふるってご応募ください。 練馬こぶしハーフマラソン ボランティア募集 12月1日(金)牛乳 しらすのふりかけ じゃがいもとツナの炒め物 すき焼き煮 しらすは、「しらす干し」や「ちりめんじゃこ」と呼び分けられています。 普通は、生のしらすを釜茹でしただけのものを「釜揚げしらす」、釜茹で後に少し干したものを「しらす干し」、じっくり干して乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。簡単にまとめると、「しらす」→「しらす干し」→「ちりめんじゃこ」の順に乾燥が強くなります。今日は少し干した「しらす干し」を使った「ふりかけ」を作りました。 |
|