ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/7 学芸会の練習 5年生

5年生の学芸会の練習の様子です。
衣装をそろえ、本番さながらの演技です。

一回一回の練習に目標を立てて取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガパオライス・にらともやしのスープ・りんご・牛乳でした。今日はエスニックな香りと味付けのガパオライスでした。ひき肉たっぷりの餡とご飯がよく絡んでおいしかったです。彩りのパプリカも、見た目だけでなく味の面でもいいアクセントになっていました。スープはにらの香りが食欲をそそりました。もやしの食感もよかったです。優しい味わいがガパオライスとも合いました。食後に甘酸っぱいりんごがあるのはうれしいですね。

11/6 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
秋から冬にかけてたくさんのリンゴが店頭に並びますね。以前にも増して、種類が増えたように感じます。普段は食べないような種類も買ってみると、意外な出会いがあっておもしろいです。全体的に果物は値段が高めですが、旬の季節には値段も下がりますので、ぜひいろいろと食べ比べてみてください。

11/6 感染症をぶっ飛ばせ!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期に入り、インフルエンザをはじめとした感染症が猛威を振るっています。実際に、何学級かは学級閉鎖もありました。今は多少落ち着いていますが、油断はできません。保健室前の掲示も、11月に入って、感染症に負けない生活の工夫に変わりました。ちょっとしたことですが、こまめな手洗い・うがい、規則正しい生活リズム、偏らない栄養バランスなど、できる努力はありますね。感染症に負けない生活習慣・体づくりを進めていきましょう。

11/6 雰囲気が出てきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生の体育館練習の様子を紹介します。照明も使い、会場の雰囲気も本番さながらになってきています。舞台上では大きな声で堂々と演技する姿が見えました。まだまだ伸びしろがあると感じています。あと3日、できる練習を頑張っていきましょう。

11/6 11月最初の全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は3連休明けの月曜日。11月最初の全校朝会が行われました。連休明けにもかかわらず、整列の号令が不要なほどしっかりと並べていました。6年生の立派な挨拶から始まり、校長先生からは「〇〇の秋」についてお話がありました。「実りの秋」として、敷地内で取れた柿や夏ミカンの紹介などもありました。

11/6 学芸会の練習 2年生

5時間目、2年生が学芸会の練習をしています。
衣装に着替え、大道具等も自分たちだけで移動していました。
舞台で演技している子の声の大きさや身振り手振りはとても素晴らしかったです。

明日で体育館練習は最後です。
そこで、より良くなるために明日頑張ることを伝えました。
明日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 学芸会の練習 1年生

いよいよ今週、学芸会が行われます。
練習も大詰めです。

初めて学芸会を行う1年生。
いろいろなことを学んで日々成長しています。    

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/6 優しい行動 落ち葉集め

中休み、とても素敵な場面に巡り合えました。

主事さんが、たくさんの落ち葉を集めていました。きれいにしても風でまた落ちてきます。
すると4年生の子供たちが一緒になって落ち葉を集めてくれたのです。
自然に行動する姿に感動し、褒めて感謝を伝えました。

とても嬉しかったので、すぐに担任の先生のところへ行き子供たちの行動を伝えました。
今週も嬉しいことから始まりました。
良い一週間になりそうです。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/2 研修会

先生方が、自主的に集まって研修をしている様子です。
今回は、ICT推進リーダーが発案し、研修会を計画してくれました。
内容は、ICT支援員さんを講師に招き、タブレット端末の機能を紹介していただきました。
4時30分から45分までの短い研修会ですが、また一つ学びが深まりました。

本校の先生方は、本当に真面目で労を惜しまない方々です。
このような先生方と一緒に教育活動が推進できること幸せに感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、しそひじきご飯・魚の西京焼き・のっぺい汁・牛乳でした。ご飯はしその風味とひじきの食感が非常によく合っていました。西京味噌の味がしっかりついた魚は、ご飯のおかずにぴったり。少し小骨はありましたが、脂ものっていておいしかったです。味噌の濃い味と、のっぺい汁の優しい味もよくマッチしていましたね。里芋などがよく煮えていておいしかったです。

11/2 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
料理によく使う片栗粉。様々な場面で活用されますが、とろみがつくことで料理の印象そのものが変化します。とろみをつけることで熱が逃げにくくもなるので、特に冬場には重宝されますね。昔、元料理人に聞いたことですが、「困ったときの片栗粉」と言って、ちょっとうまくいかなかったときや、料理に締まりがないときに、片栗粉でとろみをつけると、一気においしく感じるようになる、とのことでした。どこかで応用してみてください。

11/2 学芸会の練習 3年生

3年生の学芸会の練習の様子です。
劇の最後に歌を歌います。
私は、今日初めて聞きました。
とても声が出ていて踊りも素敵でした。「歌は100点満点です。」と伝えました。

この3連休挑戦してほしいことも伝えました。
真面目で朗らかな3年生。頑張ってくれることを期待しています。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/2 英語のスピーチテスト!(6年生外国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の教室では、先生たちが分かれて児童と1対1で話をしていました。何かと思ったら、これまで学んできた英語を生かしたスピーチテストを行っていました。教室で準備して待ちながら、呼ばれたら先生と話をするという流れでした。見ていた時間では、子供たちは堂々とした態度で話をしていました。テストといっても和気あいあいとした会話ですから、みんな笑顔でしたね。楽しく学びを深めてほしいです。

11/2 徐々に本格的になってきました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館をのぞいてみると、中が暗いです。入っていくと、1年生が練習をしていました。わざと照明も落として、本番を想定しながら練習していました。そうですよね、あと1週間で本番ですからね。悔いのないように練習を頑張りましょう!

11/2 歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクール

午前中、出張のため練馬区役所に行きました。
すると、1階玄関ホールに歯・口の健康に関する図画・ポスターコンクールの作品が展示してました。養護の先生から2人の作品が選ばれたと聞いていたので探してみると…
1つは、優秀賞。もう1つは、歯科医師会賞でした。
とても誇らしい気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、回鍋肉丼・キムチスープ・牛乳でした。今日は甘辛の回鍋肉がたっぷりかかった丼ものでした。甘辛のたれがご飯に染みて、勢いよくかき込みたくなりました。お肉も野菜も、旨味が混ざり合っておいしかったです。キムチスープは、溶き卵が辛みをマイルドに抑えていて、キムチの旨味が生きていました。

11/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
回鍋肉のイメージは、キャベツがたっぷり入った炒め物という人が多いと思いますが、本場の感覚では「肉料理」に分類されるようです。確かに、料理名にも「肉」が入っていますしね。皮つきの豚肉を使って、豚のゼラチン質なども楽しむようです。回鍋肉にしても麻婆豆腐にしても、本場の味と日本風の味と、どちらもあるのがうれしいですね。今度ぜひ、葉にんにく入りの四川風回鍋肉を食べてみたいです。

11/1 秋のことばは・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生の教室が盛り上がっていました。発言を待つ子供たちが、早く言いたいという様子で立っています。「秋を表す言葉」を探して、班で検討して発表していたようです。「赤とんぼ」のように、誰もが納得する答えもあれば、「りす」のように、なぜそう思ったか意見が分かれるものも。でも、どの意見も適当に言っているわけではなく、自分なりの根拠を示していました。見ていて面白かったですね。子供の目線・発想には、大人もハッとさせられることがあります。

11/1 習ったことを生かしてゲーム大会!(3年生外国語活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語ルームでは、3年生がにぎやかに盛り上がっていました。これまでに学んだ英語を使ってゲーム大会を行っていました。ただのゲームではなく、班対抗で得点を競っていました。それも、運によって点がコロコロ変わるゲーム…みんな終始楽しんでいたようです。ゲームをすることで英語を繰り返し使います。実はゲームというのは、最大の反復練習になります。ゲームを取り入れながら、たくさんの英語を使ってほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 コミュニケーション活動(5年生)終 5時間授業 個人面談
12/8 長縄大会 RD検査(4年生) 4時間授業 個人面談
12/9 学校公開 移動教室説明会(5年生)
12/11 クラブ活動(3年見学) 音楽集会
12/12 社会科見学(4年生)
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話