ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/20 読み聞かせボランティア「よむよむ」の会の皆様へ感謝状

本日の全校朝会において、読み聞かせボランティア「よむよむ」の会の皆様へ感謝状を手渡しました。この感謝状は、東京都教育委員会が「よむよむ」の皆様の長年の功績を称えて贈られたものです。
「よむよむ」の皆様は、光が丘夏の雲小学校開校当時から子供たちへ本の楽しさを伝えてくださっています。本当にありがとうございます。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/17 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、ご飯・鮭のチャンチャン焼き・ジャガイモとコーンのソテー・ガタタン・牛乳でした。今日は北海道の郷土メニューですね。実は本日、出張のため給食が食べられませんでした。そのため、写真も手紙以外はありません。メニューを見ただけで、食べたかった!という思いが強いです。久しぶりに平日の昼食を外食して思ったのは、給食がいかにバランス良くできているかということでした。そして、一食の費用もばかになりません。安い値段でこれだけ工夫された食事を毎日提供してくれている給食に、改めて感謝の気持ちが強くなりました。

11/17 掃除の時間

掃除の時間の様子です。
今日は特別教室や廊下・階段の掃除の様子です。

夏の雲小学校の子は真面目です。
黙々と掃除をしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/17 重さしらべ 3年生

3年生の算数の学習の様子です。
ねらいは、重さの表し方を考えることです。
今日は天秤と1円玉を使って、はさみや糊の重さを調べていました。

このあと1円玉の重さは1グラムと知り、重さの単位を理解します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ししゃもの唐揚げ・わかめと切り干し大根の胡麻和え・おでん・牛乳でした。今日は、寒くなってきたこの時期にうれしいおでんでした。大根・玉子・ちくわ・さつま揚げなど多様な具材が入り、それぞれの旨味が混ざり合っておいしかったです。ししゃもは卵もたっぷり入っていて、唐揚げにしたことでボリューム感もありました。胡麻和えはさっぱりした味付けで、唐揚げの油分を中和してくれました。

11/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のおでんには「ちくわぶ」が入っていました。関東圏に長く住んでいる身としては、昔からよく見るおでんの具ですが、これはかなりローカルな具材です。卵や大根など全国的に共通しているものもあれば、地域限定の食材もあります。面白いのは、同じ呼び名でも違う食材もあること。関東で「すじ」といえば魚のすじを表しますが、関西では牛すじになります。味付けも地域ごとに大きく違うので、いろいろと食べ比べてみると面白そうですね。

11/16 みんなで見合って、みんなで考えて(5年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では5年生が跳び箱の学習に臨んでいました。準備を素早く行った後、まずは跳び箱につながる動きを行い、そこからはそれぞれの場で学び合いを行いました。ICT機器も駆使して、お互いに見合い、お互いにアドバイスを送り合っていました。練習量と共に、ポイントを押さえた話し合いを行えていたので、非常に深い学びができていたと感じました。

11/16 条件を整えて・・・(5年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室では5年生が、ものの溶け方について学習していました。食塩とミョウバンの溶け方を調べていましたが、比較するためには様々な条件をそろえる必要があります。水の量や溶かす重さ、その時の温度などを慎重に揃えていました。一つ間違えれば正確な結果は得られません。みんな真剣に話を聞いて、実験に臨んでいました。

11/16 昼休みの図書室

現在、読書旬間中です。
昼休み図書室に行ってみると多くの子供たちが本と親しんでいました。
図書委員会手作りのミニブックも大好評のようです。
ミニブックと交換できるしおりを見付けた子は、とても喜んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 単位量の大きさ 5年生

5年生の習熟度別指導の様子です。
算数の単位量の大きさの学習をしています。
担任をしている時に、多くの子供がつまずきやすい単元のため、より丁寧に学習を進めた覚えがあります。
各学級とも数直線図や表、デジタル教科書の図などを活用して丁寧に指導していました。

このあと、人口密度や速さ、仕事の速さなど広がっていきます。。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/16 説明文「じどう車ずかんをつくろう」 1年生

1年生の国語の時間の様子です。
説明文「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしています。
担任ははしご車の絵を提示し、どんな仕事をしているの?と尋ねると…
子供たちは積極的に手を挙げ、発言する姿がみられました。落ち着いて学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 鉄棒を使った運動遊び

2年生の体育の様子です。
1枚目…音楽に合わせて準備運動。まるでエアロビクスをしているようで様々な動きを取り入れています。私に向かって決めのポーズ。とてもかわいい子供たちです。
2.3枚目…鉄棒を使った運動遊びの様子です。学習カードを使って1つ1つの技に取り組んでいます。頑張る姿もかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、高菜チャーハン・春雨サラダ・ワンタンスープ・みかん・牛乳でした。今日は中華メニュー。高菜の塩気が効いたチャーハンと温かいワンタンスープが非常においしい取り合わせでした。春雨サラダのさっぱり感もいいですね。そして、食後のみかんが甘かったです。みかんもおいしい季節になってきました。

11/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高菜といったら、「高菜漬け」を思い浮かべるのが一般的だと思います。それくらい、漬物としての認知度は高いですよね。以前メディアで見ましたが、春先の時期に大量に付け込んで作り、1年中楽しむこともあるとのことでした。今日のチャーハンのように調味料として使うこともあれば、そのままお茶うけやおかずとしても食べられます。常備菜として置いておくと便利な食材ですね。

11/15 こんな粘土があるとは・・・(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が何やら面白いことをしていました。ペットボトルなどを切り合わせて土台をつくり、そこに何かでべとべとになったタオルをかけています。実はこれ、液体粘土だそうです。こういうものがあることを初めて知りました。図工の世界は奥が深いですね。子供たちもいろいろと創意工夫をしながら取り組んでいました。完成形をぜひ見てみたいです。

11/15 クリーン運動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校のみんなでクリーン運動を行いました。学年ごとに場所を決め、校庭やその周辺のごみや小石を集めます。全体指導の先生から大まかな説明があったのち、担任の先生の指示に従って清掃が始まりました。どの学年も一斉にごみ拾いが始まり、どんどんとごみ袋がいっぱいになっていきました。ふざけたりさぼったりする子は見られず、どの学年もみんな一生懸命取り組んでいた姿が印象的でした。

11/15 クリーン運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この季節は落ち葉もたくさんあります。毎日掃除してもたくさん出ます。これだけの量の落ち葉やごみを、主事さんたちが2〜3人で毎日掃除してくれているのです。もし、主事さん方が掃除をしなかったら、どんな状況になってしまうか想像できると思います。こういう活動を通して、日常の環境整備の大切さにも気付き、主事さん方への感謝の気持ちなどももってほしいです。

11/15 国語「馬のおもちゃのつくりかた」の学習 2年生

2年生 国語「馬のおもちゃのつくりかた」の学習の様子です。
説明文を読んで実際に馬のおもちゃを作っている場面です。
主体的に説明文を読むことにつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 クリーン運動

朝の活動時にクリーン運動が実施されました。
目的は、清掃活動を通して、社会に奉仕する喜びを知って公共心を養うことです。
この時期落ち葉が多く落ちています。
その落ち葉を子供たちは、懸命に集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 防災学習 6年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育館で救急救命の学習を行いました。心臓マッサージのしかたやAEDの使い方を学びました。心臓マッサージは、リズムを大切に、的確な場所を適切に押せるよう、全員が体験していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 コミュニケーション活動(5年生)終 5時間授業 個人面談
12/8 長縄大会 RD検査(4年生) 4時間授業 個人面談
12/9 学校公開 移動教室説明会(5年生)
12/11 クラブ活動(3年見学) 音楽集会
12/12 社会科見学(4年生)
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話