ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/11 学芸会保護者鑑賞日

学芸会2日目、保護者鑑賞日の様子です。

ご来賓の皆様、保護者の皆様
本日はご来校いただきありがとうございました。
昨日と本日のご参会の皆様の述べ人数が、1000人を超えました。

多くの皆様に、子供たちの成長した姿や教職員が子供たちを支える姿をご覧いただき感謝しております。

これからも「笑顔かがやく夏雲の子」を目指して教育活動を推進いたします。
本日は、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11/11 学芸会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学芸会、保護者鑑賞日でした。保護者の皆様に見ていただくということで、子供たちも緊張しながらも、張り切っていました。短いですが、各学年の様子をお伝えしていきます。まずはトップバッターの3年生。1番目というプレッシャーに打ち勝って、堂々とした素晴らしい演技を見せてくれました。歌もダンスも良かったですね。最高のオープニングでした。

11/11 学芸会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生、初めての学芸会。練習から何度も見ていましたが、どんどん上達していく様子が伝わってきました。今日が最高の演技でしたね。みんな劇を楽しんでいるようで、私たちも楽しくなりました。

11/11 学芸会 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生はさすが高学年です!5年生の劇を見た6年生が、とても刺激を受けたそうです。堂々とした演技、態度。観客の心に響きました。

11/11 学芸会 その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は、声の大きさが本当に変わりました。そして、ひな壇にいる子供たちの真剣さも日ごとによくなっていきました。たくさんの成長が見られました。

11/11 学芸会 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は、リハーサルから今日までで、本当に磨きがかかりましたね。全員の思いが伝わってきました。

11/11 学芸会 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ6年生です。笑いあり、涙あり。短い劇の中で、最高学年の立派な背中を見せてもらいました。劇のメリハリ、さすがの一言です。

11/11 学芸会 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の素敵な劇で、今年度の学芸会は幕を閉じました。最後の最後まで、素敵な姿をありがとう。保護者の皆様も、お忙しい中にもかかわらず、たくさんのご参観ありがとうございました。

11/11 学芸会の後

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
さっきまで感動で溢れていた会場。しかし、元に戻さなくてはいけません。5年生が少しだけ残って、会場復元を手伝ってくれました。キビキビ動き、本当にたくましかったです。劇だけでなく、こういう姿にも成長が見られますね。さすが、来年度の最高学年です!

11/10 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、中華菜飯・いかのかりん揚げ・糸きりわかめのスープ・牛乳でした。今日は風味豊かな菜飯でした。イメージとしては、中華ちまきに近い感じで、様々な具材の味がご飯に染みこんでいて、とてもおいしかったです。いかのかりん揚げは、いかの食感と揚げた香ばしさがよく合いました。優しい味わいのスープが、少し寒かった今日の気候にうれしかったですね。

11/10 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
わかめは、一般的には乾燥したものを使うことが多いと思います。水に入れて戻すと、乾燥時の何倍にも膨らむので、使い慣れていないと分量を間違いやすいですよね。乾燥わかめはよく見ますが、生わかめはあまり見かけません。生のものは乾燥のものとかなり食感なども違うといいます。なかなかお目にかかりませんが、機会があれば手に入れて調理してみたいです。

11/10 学芸会・児童鑑賞日 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は学芸会初日、児童鑑賞日でした。昨日のリハーサルで半分の学年を見たので、今日はまだ見ていない学年をお互いに見合いました。撮影部隊も入り、昨日以上に本格的な雰囲気になっていたので、子供たちも多少緊張が見られましたが、昨日の経験を生かして頑張っていました。

11/10 学芸会・児童鑑賞日 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日のリハーサルで改めて自分たちの課題が見え、そこを意識できたので、今日の初日はどの学年もパワーアップしていました。きっと、明日はさらにパワーアップしていると思います。みんな、今日は早く寝て、明日に備えましょう!

11/10 学芸会 終わりの言葉

6年生の児童代表が終わりの言葉を述べている場面です。
各学年の演技を観て感じたことや最高学年としてのぞんだ気持ちを堂々と伝えていました。
この姿からも、6年生の素晴らしさを強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/10 学芸会 6年生

小学校最後の学芸会。
演目の「リメンバー・ミー」は、担任の先生が子供たちのために作ったものです。
ミュージシャンを夢見る少年ミゲルが死者の国に迷い込みます。そこで得たものとは…

笑いあり感動あり…見るものを魅了します。
担任の想いとそれに答える子供たちの演技。
とても感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 4年生

日頃から元気いっぱいで仲間おもいの4年生。
演目は、「ガンバと仲間たち」です。
子供たちにぴったりの演目だなと感じていました。
白イタチのノロイ一族に立ち向かうガンバたち…仲間たちを守ることができるか。

最後に皆で歌う歌から4年生の団結を感じました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 2年生

海賊船が一瞬で飛行機に…大道具・小道具など細かいところにも工夫を施した2年生。
演目は、「おかしのすきなかいぞくの おかしなおかしなおかしなたび」です。
海賊がおかしを求めて旅をします。しかし、辿りつく島は…

2年生77人が全力で歌と演技に挑戦する姿に嬉しさが込み上げてきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 5年生

学芸会の練習に毎日真剣にのぞんで力を付けた5年生。
演目は、「人間になりたがった猫」です。
罰として人間に変えられてしまった猫のライオネル…様々な経験を積みます。

5年生の子供たちが伝えたいこと…それは、人間の温かさや仲間の大切さ。
一人一人が役になりきって演じていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 1年生

初めての学芸会に挑戦した1年生。
演目は、「えんそくへ いくんだ」です。
楽しみにしていた遠足が雨で延期に…
しかし、子供たちは先生に内緒で出発します。
途中に風雨や雷にあいますが、諦めずに進みます。するとそこには…

とてもかわいらしい元気一杯の1年生が軽快な音楽に合わせて演じていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/10 学芸会 3年生

学芸会のトップバッターは3年生です。
演目は、「少年少女冒険隊」です。
様々な困難に出会っても友達と協力して乗り越える姿は、3年生ぴったりです。
迫力ある歌とダンスに圧倒されました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/7 コミュニケーション活動(5年生)終 5時間授業 個人面談
12/8 長縄大会 RD検査(4年生) 4時間授業 個人面談
12/9 学校公開 移動教室説明会(5年生)
12/11 クラブ活動(3年見学) 音楽集会
12/12 社会科見学(4年生)
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話