ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/14 防災学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、心のあかりを灯す会の皆様による人形劇を鑑賞しました。地震の仕組みや、実際に地震が起きたときの対応などを学びました。

11/14 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は11月の避難訓練が行われました。家庭科室から出火の想定で、西階段が使えませんでした。避難通路が限定されていましたが、落ち着いて避難できていました。この訓練のあと、各学年、防災学習に臨みました。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時に、5・6年生が日本舞踊の体験学習に臨みました。これは文化庁主催で、日本舞踊協会のみなさんによる「学校における地域活性化のための文化芸術子供鑑賞・体験事業」として行われたものです。演題は「ひらけ!日本舞踊のとびら」で、体験や解説を通して様々な日本舞踊の魅力を知り、子供たちの豊かな想像力・創造力や思考力、コミュニケーション能力を養うとともに、優れた文化芸術の創造につなげることを目的とした事業です。日本舞踊の世界で活躍する方々をお招きして、90分にわたる鑑賞・体験を行いました。なんと、今年度は全国で8校しか実施されないプログラムです。スタッフの皆さんは朝7時前から集合し、準備をしてくださいました。演者さんと先生の司会で始まり、華やかな動きの披露、口上を述べた後に、全員で「礼」をして始まりました。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては、日本舞踊で使われる楽器の紹介です。日本舞踊では、演者の動きに合わせてお囃子が演奏されます。このお囃子が、舞台にメリハリをもたせます。丁寧に楽器を説明してくださり、その効果を聞かせてくださいました。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
表舞台で披露される楽器だけでなく、裏方の楽器や大道具の皆さんなども紹介してくれました。普段は表舞台に立たない方々も紹介していただけて、非常にいい勉強になりました。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際に演奏に合わせて演目が始まりました。激しい動きや美しいふるまい。様々な動きが見えますが、音楽と一体になり、どの場面も見ている人の心に迫ってきました。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
演者さんたちの立ち振る舞いの美しさに言葉が出ませんでした。子供たちからも拍手が起きていました。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後半は、体験から始まりました。6年生が先日のワークショップで学んだ浦島太郎を踊りました。10月に体験しましたが、よく覚えていましたね。みんなキレのある動きでした。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の動きを5年生が真剣に見ていました。一度体験しただけで、本格的な動きに感じられましたね。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は、長唄「浦島」です。竜宮城から帰った後の浦島の様子を演じていました。たった一人でも、様々な動きや表情・音楽を通して、表現豊かに感じることができました。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
浦島の玉手箱をあける場面では、演者さんが一瞬で白い衣装に変わりました。ここにも伝統の技術が見えました。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後は出演者の挨拶と、全員で向かい合っての「礼」で終わりました。礼に始まり礼に終わる、素晴らしい体験でした。児童が退場するときも、名残惜しくて演者さんにずっと話しかけている子もいました。それだけ印象に残る体験だったのですね。素晴らしい時間をありがとうございました!

11/14 enjoy English!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生で英語の授業が行われていました。色をテーマに、ゲームやグループワークを楽しみました。最後には、先生たちから絵本の紹介もありました。子供たちは自然と会話を理解し、楽しんで活動していました。慣れ親しむって大切ですね。この楽しい気持ちをいつまでももっていてほしいです。

11/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、カレービーンズトースト・コロコロソテー・ミネストローネ・牛乳でした。今日はパン食でしたね。カレーの風味がきいたトーストは、豆が入ることでボリュームもアップし、食べ応えがありました。ミネストローネは、トマトベースの甘酸っぱさの中に、様々な具材の味が溶け込んでいておいしかったです。コロコロソテーは、ミックスベジタブルとさいの目切りの肉がよく合っていました。ほのかな塩味と甘みもバランスよかったです。

11/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの国にも、それぞれの家庭の味がありますね。日本なら、味噌汁や肉じゃががそういう料理になるでしょうか。イタリアでもミネストローネは家庭料理です。家庭料理に細かなルールはありません。味噌汁1つとっても多様な種類があるように、それぞれの地域・家庭の味があります。自分が親しんできた味を大切にすることで、次世代にもその味が伝わっていきます。今食べている料理を大切にしたいですね。

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 5

最後に長唄「浦島」を鑑賞しました。

本日は、演者の皆様やスタッフの皆様を合わせて40名の方々が携わって公演してくださいました。子供たちに貴重な体験の場を提供してくださり深く感謝いたします。本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 4

6年生が以前にワークショップでご指導いただいたことを披露します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 3

次に子供たちが実際の体験します。
生演奏に合わせて、踊りの体験をしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら 2

次に、群舞演目に触れます。
演目には、牛若丸と弁慶の激しい戦いや源平合戦の様子などです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 ひらけ!日本舞踊のとびら

本日は、文化庁主催の「学校における地域活性化のための文化芸術鑑賞・体験事業」が開催されました。この事業は全国で8校選ばれ公演されるものです。
5・6年生の児童が、日本の伝統芸能である日本舞踊の世界に入り込みました。
初めに日本の伝統音楽に触れます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 長縄大会 RD検査(4年生) 4時間授業 個人面談
12/9 学校公開 移動教室説明会(5年生)
12/11 クラブ活動(3年見学) 音楽集会
12/12 社会科見学(4年生)
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話