ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

7/28 夏休み地域パトロール

暑い日が続いています。
夏季水泳も1日目は、全ての時間で実施できたものの…翌日からは、暑さ指数が限界を越えてしまうため1回目の実施のみとなってしまいました。楽しみにしていた子供たちのことを考えると心が痛みます。

さて、昨日、18時より青少年育成光が丘地区委員会主催の夏休み地域パトロールに参加いたしました。青少年育成地区委員の皆様初め光が丘警察署の皆様、保教の会の校外委員の皆様など総勢20名程度の方々が、2グループに分かれて見回りをしました。

あらためて地域の皆様に夏の雲小学校の児童は、守られていることを実感しました。
見回りをしてくださった皆様、本当にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・いかとちくわのかき揚げ・キャベツの辛し和え・生揚げの味噌汁・牛乳でした。今日はかき揚げでしたが、ご飯の上にのせて、タレをかけて、かき揚げ丼にして食べることができました。タレが染みたご飯はどうしてこんなにおいしいのでしょうか。天ぷらの油分が、キャベツのおかげでさっぱりとしました。生揚げがたっぷり入っていたので、味噌汁のボリュームも満点でお腹が膨れました。

7/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食時、調理さんのチーフが挨拶に来てくださいました。いつもおいしい給食を作ってくださっていることに、感謝の気持ちを伝えました。調理さんたちも、みんながおいしく食べてくれることが励みであり、喜びであるとのことでした。2学期途中で栄養士さんは交代してしまいますが、変わらずおいしい給食を提供できるように、しっかりと引き継いでいきたいと思います。2学期も給食を楽しみにしていてください。

7/20 1学期最後の時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は給食ありの5時間授業でした。給食後の5時間目、全クラスを回りました。1学期最後の時間、お手紙の内容を確認したり、大掃除をしたり、あゆみを渡していたりと、様々な様子が見られました。ただ、全クラスに共通していたのは、下校を楽しみに待つ子供たちのウキウキ感でしたね。夏休みには夏休みにしかできないことがありますから、その時間をたくさん取ってください。お土産話、楽しみにしています。

1学期間、HPをご覧くださりありがとうございました。学校の様子・子供たちの様子が少しでも伝わったのならうれしいです。2学期以降も、明るい夏雲小の様子をお伝えできるよう、がんばっていきます。今後ともよろしくお願いいたします。

7/20 生活指導の先生たちから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
終業式の後には、生活指導部の先生方が中心となり、夏休みの過ごし方についてお話をしてくださいました。夏雲では、先生たちが劇を通して伝えることが定番になっています。今日も、ちょっと良くない場面を織り交ぜながらみんなに考えてもらう劇を行いました。夏休み、楽しみなことが多いですよね。心も浮足立つと思います。そういう時に、思わぬ危険が忍び寄ってきます。事故やけがなく、みんな元気に2学期を迎えられるようにしてほしいです。ご家庭でも、今一度話してみてください。

7/20 1学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月に始まった1学期も、あっという間に3ヶ月が経ち、今日が最終日でした。朝は1学期終業式が行われました。終業式を体育館で行うのは、実は4年ぶりとなります。コロナ禍では、放送か校庭での実施でした。式の中では6年生代表児童の言葉もあり、実りある1学期を振り返りました。全校のみんなで校歌も歌い1学期を締めくくりました。2学期も元気な顔を見せてほしいです!

7/20 1学期の振り返り

1年生の教室では、一学期の振り返りをしていました。
とても大切なことです。

テストを頑張った。
平仮名が書けるようになりました。
友達ができました。
など

大きく成長しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 お楽しみ会 2

お楽しみ会の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2

7/20 お楽しみ会 1

4時間目校舎内を回っていると5つのクラスでお楽しみ会をしていました。
先生方も一緒になって楽しむ姿、子供たち嬉しいだろうなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 夏休み前の生活指導

昨日の夕方、「生活指導部の先生方、視聴覚室にお集まりください。」と放送が入りました。何をしていたかというと今日の準備でした。

終業式後に生活指導部の先生方が中心に、夏休みの過ごし方について指導してくださいます。夏の雲小学校では、先生方がショート劇を通して指導することが恒例になっています。

「こうゆうすいかまんてん」

がキーワードです。
夏休み中、安全・安心に生活できるようにこのワードを意識して過ごしてほしいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/20 1学期終業式

1学期終業式が行われました。
時間どおり8時30分には、全クラスがそろっています。
話を聞く姿勢も素晴らしいです。
夏の雲小学校の良さです。

6年生の児童代表の言葉は、自分の行動を振り返り堂々とした態度で述べていました。
また、校歌斉唱は透き通ってた歌声が体育館中に響きわたりました。

いよいよ明日から夏休みです。
とにかく事故には気を付けて思い出に残る夏休みを過ごしてほしいと願っています。

校長の話です。
URL↓
https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...

画像1 画像1
画像2 画像2

7/19 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ジャージャー麺・切り干し大根のナムル・すいか・コーヒー牛乳でした。今日は中学生にも大人気のジャージャー麺。甘めの餡が麺に絡んで、箸が止まりませんでした。合間に食べるナムルも、切り干し大根の歯ごたえと、ちょっと酸味と辛みを感じる味わいが絶妙でした。すいかも甘くて、暑い日にはうれしいですね。そして、滅多に出ないコーヒー牛乳。この甘い味わいは、大人になっても思わず笑顔になりますね。

7/19 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
小学校は、明日で1学期の給食が終わります。夏休みに入ると、給食のありがたさが、いっそう身に染みて感じます。毎日多彩なメニューが出てくるって、本当に貴重なことなのです。自分の好きなものばかりを食べる幸せもあると思いますが、普段の自分ならば選ばないようなメニューと出会うことで、食の経験値は跳ね上がります。その方が、結果的には食の幸せが広がるのです。明日の給食もしっかり味わってほしいですね。

7/19 5年生着衣泳 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時には、5年生がプールで着衣泳の学習を行いました。夏休みに入ると、海や川へ遊びに行く人もいるでしょう。しかし、水難事故はいつ起きるかわかりません。その時のためにも、服を着た状態で水に入り、その大変さを経験しておくのは大切な学びです。5年生はまず、いつも通りに水着でプールに入りました。その後で、今度は服を着て入ると・・・悲鳴にも似た声が上がりました。歩くことも泳ぐことも、いつも通りにはできない。体が重い。動きにくい。水から上がると、水を含んだ服がずっしりと重くのしかかります。今までにない感覚の連続でした。

7/19 5年生着衣泳 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
服を着ているだけで、こんなに泳ぎの感覚が違うのかと、子供たちも驚いていました。「泳げる」と思っていても、それは「水着を着たプール」での話です。自然相手や災害時に、服を着た状態ではとても泳げません。だからこそ、泳ぐことをあきらめて、命を守ることが大切なのです。少しでも長く浮くこと。呼吸を確保すること。体力を消耗しないこと。いつもの感覚は捨てて、身を守りましょう。

7/19 水道キャラバン(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の1・2時間目は、4年生が体育館で水道キャラバンの授業を受けました。水道についての学習は社会で行っていますが、それをさらに深める学習でした。考えてみれば、ひねるときれいな水が出てくる水道って、不思議がいっぱいありますよね。「知っているつもり」で終わっていることもたくさんあるので、こういう機会から学びを広げてほしいです。

7/19 性暴力の防止に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、校長先生から子供たちに講話がりました。内容は「児童生徒性暴力等の防止について」です。近年、児童・生徒を狙った性暴力の事件が起きています。それは残念ながら、信頼していた大人からの被害も報告されています。もちろん、そういうことをする大人が悪いのですが、自分の身に被害が及んだ時に、それに対してしっかりとSOSを出せることも大事です。校長先生のお話の後、各学級でこのことについてお話をしてから、保護者向けの手紙などを配布しました。なかなか触れにくい話題かもしれませんが、ご家庭でも何かの機会にお話してみてはいかがでしょうか。

7/19お楽しみ会

学期終わりに伴い、様々な学級でお楽しみ会がお行われています。
学級会を開いて計画したものです。
とても楽しそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 着衣泳 5年生

3.4時間目、5年生が着衣泳をしている場面です。
初めに、服や靴を履いて実際に泳いでみます。
全く泳げないことが分ります。
子供たちからは、「とても重くて前に進まない」と…
その後、水の事故に遭遇したときの対処法を学びました。
服を着ながら仰向けで泳ぐ方法やペットボトルで長い時間浮く方法など学びました。

最近、水の事故に関する報道を耳にします。心が痛みます。
夏休みは、海や川など行く機会も増えると思います。
ぜひ、気を付けてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7/19 中休みの様子

昨日は、気温が高かったため、休み時間は内遊びとしました。
本日は、暑さ指数も越えず、風も吹いていたので外遊びとしました。
看護当番の先生が「外遊びができます」と放送すると歓声が聞こえてきました。

とても嬉しそうに遊んでいました。
3枚目の写真は、木に蝉がいることを教えてくれている場面です。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/8 長縄大会 RD検査(4年生) 4時間授業 個人面談
12/9 学校公開 移動教室説明会(5年生)
12/11 クラブ活動(3年見学) 音楽集会
12/12 社会科見学(4年生)
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話