教育目標 ○自主的に学び、考え、実行する人 ○心豊かで、ともに助け合う人 ○健康で、勤労を愛する人

12月7日(木)

画像1 画像1
コッぺパン
あじのホワイトソース焼き
ペイザンヌスープ
牛乳





 「ペイザンヌスープ」はフランスの農村や山岳地帯で食べられている家庭料理です。ペイザンヌとはフランス語で農民や田舎風という意味です。
 このスープはじゃがいもやキャベツ、にんじんなどの野菜を1辺約1cmの三角形や四角形に薄切りにするのが特徴なので、ちょっと「ミネストローネスープ」に似ていますが、「ペイザンヌスープ」はスープのベースがトマトではなくコンソメ仕立てのさっぱりスープです。


12月6日(水)

画像1 画像1
家常豆腐丼
具だくさん中華スープ
牛乳






 今日は、中国料理の「家常豆腐」です。「家常豆腐」の名前の意味と由来は、「家常豆腐」が家庭料理であることに関係します。家常とは、「家庭でいつも食べる」という意味なのです。中国においては、あまりにも当たり前すぎる料理のひとつなので、決まったレシピが存在していないといわれています。必ず材料として使う「厚揚げ」以外は、好きな野菜や肉を組み合わせて各家庭で好みの味に仕上げているようです。
 「家常豆腐」は中国語では、「ジョーチャントウフ」や「ジアチャンドォウフ」などと読みます。日本では日本語の音読みをあてて、「かじょうどうふ」と読むことが多いようです。

性被害でんわ窓口のご案内

児童、生徒、その保護者のみなさんの性被害の悩み相談窓口
24時間365日、でんわで相談できます。



くわしくはこちら
子供・保護者専用性被害相談ホットライン

東京都総務局人権部

男の子の性暴力の相談窓口のご案内

性暴力にあった男の子とその保護者向けのホットラインのご案内です。

でんわ、チャット、メールなどで相談ができます。

詳しくはこちら
男の子と保護者のための性暴力被害ホットライン

内閣府 男女共同参画局

和太鼓体験授業の様子4

旭太鼓さんによる授業の様子その4です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓体験授業の様子3

旭太鼓さんによる授業の様子その3です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓体験授業の様子2

旭太鼓さんによる授業の様子つづきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

和太鼓体験授業の様子

12月5日の2校時から4校時まで、1年生を対象に和太鼓の体験授業を行いました!
光一中では、例年、旭太鼓の方々に来校いただき、授業を行っていただいております。
太鼓をたたくことは初めてだという生徒も多くいました。

旭太鼓の方々によるデモンストレーションは凄い迫力です!
圧倒的な音がお届けできないことが残念です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
のりの佃煮
五目肉じゃが
切り干しと鶏肉の炒め物




 切り干しと鶏肉の炒め物「切干し大根」は、生の大根を千切りにして、すのこの上に広げ、天日で乾燥させたもので、西の方では「千切り大根」と呼ばれています。宮崎県で多く生産されていて、干すことで甘味と独特のシャキシャキとした歯応えが生まれます。
 90%が水分でできている生の大根を乾燥させると、水分がなくなって栄養素だけが大根に残ります。 つまりなくなった水分だけ100g当りの栄養素が増えたことになります。 また乾燥することで生の大根より小さくなるのでその分、たくさん食べることもできます。このようなことから「切干し大根」は凝縮された栄養素を多く摂取できるのです。


12月4日(月)

画像1 画像1
練馬スパゲティ
牛乳
青のりビーンズポテト






 今日は「練馬大根の日」です。練馬区の畑で収穫された練馬大根を区内の小・中学校全校でいただく日です。今日の大根は、昨日の「練馬大根引っこ抜き大会」で引き抜かれたものです。光が丘第一中学校では全部で25本の大根を使いましたが、練馬区の小・中学校98校分では、4000本の大根になるそうです。
 一時は練馬の農家で作られなくなっていた練馬大根が、少しずつ復活しているのはうれしいことですね。
 地元でとれた大根の味をしっかり味わってください。

練馬こぶしハーフマラソン ボランティア募集

来年3月24日に行われる予定の、練馬こぶしハーフマラソン大会のボランティア募集します。

光が丘地区中学生ボランティアを100名募集しています。
スタッフジャンパー、軽食が提供されます。

みなさんふるってご応募ください。

練馬こぶしハーフマラソン ボランティア募集

12月1日(金)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
しらすのふりかけ
じゃがいもとツナの炒め物
すき焼き煮




 しらすは、「しらす干し」や「ちりめんじゃこ」と呼び分けられています。 
 普通は、生のしらすを釜茹でしただけのものを「釜揚げしらす」、釜茹で後に少し干したものを「しらす干し」、じっくり干して乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」と呼びます。簡単にまとめると、「しらす」→「しらす干し」→「ちりめんじゃこ」の順に乾燥が強くなります。今日は少し干した「しらす干し」を使った「ふりかけ」を作りました。

11月30日(木)

画像1 画像1
セルフハンバーガー
牛乳
ポテトチャウダー






 「チャウダー」はアメリカ合衆国で生まれた料理です。魚介類や乳製品を使う事が多く、アメリカ東海岸の名物料理「クラムチャウダー」などがよく知られています。「クラムチャウダー」はあさりが入っている、「チャウダー」です。  
 最近では、小さめの具材がたっぷり入り、ややねばりのあるクリームベースやトマトベースのものが多く見られるようになりました。シチューよりは具が小さくソースのとろみも少なく、また一般的にスープと呼ばれるものと比べると、具がたっぷり入っていて、ソースにとろみがついていることが多いことから、「スープとシチューの中間ぐらい」に位置する煮込み料理と言えそうです。
 今日は「チャウダー」にたっぷりなじゃがいもが入った「ポテトチャウダー」を作りました。


11月29日(水)

画像1 画像1
キャベツと豚肉の甘辛丼
生揚げ入りたまごスープ
牛乳






 「キャベツ」は季節ごとに栽培される品種が異なります。4月から6月、7月から10月、11月から3月の3回の収穫期があります。
 代表的な品種として、春キャベツは4月から6月に出回るキャベツで、巻きがゆるやかで、球の中心に近い葉も緑色を帯びています。葉が柔らかいので、サラダや生の千切りキャベツなどに向いています。冬キャベツは11月から3月に出回るキャベツで、葉が堅くて煮くずれしにくいので、煮物に向いています。夏秋キャベツは7月から10月に出回るキャベツで、春キャベツと冬キャベツの中間的な特徴を持っています。
 今日の「甘辛丼」のキャベツは夏秋キャベツで作りました。

避難訓練の様子

本日の避難訓練では、校舎に3か所設置している救助袋の使用方法を確認し、実際に使用して避難する実演を行いました!

垂直に落ちてくるように見えますが、袋の中は螺旋状になっており、安全に降りることができる仕様になっています!

(上)避難している様子
(中)救助袋を準備し終えた様子
(下)実際に生徒が救助袋を使用して避難した様子
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月28日(火)

画像1 画像1
ご飯
牛乳
白身魚の紅葉焼き
もやしとにらの炒め物





 きりたんぽ汁「きりたんぽ」は、すりつぶした米のご飯を杉の棒に先端から包むように巻き付けて焼いた「たんぽ餅」を、棒から外し、食べやすく切った食品です。
 「きりたんぽ」の発祥については諸説ありますが、その昔、秋田県の大館・北鹿地方の熊や鹿などを鉄砲で仕留める猟師さんが、余ったご飯を長い棒に握り付け、味噌を付けて焼いて食べたのがその発祥だと伝えられています。「きりたんぽ」が入っている「きりたんぽ鍋」は秋田の人にとっては正に「ふるさとの味」と言える料理なのです。
 給食では「きりたんぽ」を入れて醤油味の汁ものを作りました。

性暴力・性犯罪でんわ窓口が開設されました

性被害に遭った子供やその保護者が相談しやすい環境を整えるため、子供・保護者専用性被害相談ホットラインが開設されました。


24時間365日フリーダイヤルにて受付中



詳しくは↓こちら
性犯罪・性暴力相談窓口

11月27日(月)

画像1 画像1
ツナのトマトソーススパゲティ
パセリポテト
牛乳






 「パセリ」は繊細な見た目からは想像できないほど、高い栄養価を持っています。薬味として料理の“わき役”になりがちなですが、積極的に食べたい野菜です。凍らせたものを袋に入れて揉めば、簡単に、粉上にできるので、オムレツやスープなどにふり掛けたり、ペーストにして、パスタのソースや野菜のドレッシングにしてもおいしい野菜です。加熱すると、やわらかくなり、より食べやすくなります。ビタミン類やミネラルが豊富で、食物繊維も多く含んでいます。独特の香りはアピオールという精油成分です。食欲増進や疲労回復、口臭予防などに効果があるといわれています。
 今日の給食は「パセリ」を使って、「パセリポテト」を作りました。

練馬区が主催する「健やかカレンダーの原画展」が開催されます

青少年の非行防止および健全育成を目的とした運動を広く区民に周知するために作られた「健やかカレンダー」の原画展が開催されます。

区内小中学生の作品240点の作品が展示される予定です。

期間:12月25日〜1月8日
場所:練馬区役所


詳しくは↓こちら
健やかカレンダーの原画展を開催について

11月24日(金)

画像1 画像1
ターメリックライス
牛乳
ポークストロガノフ
ツナサラダ





 「ターメリック」はショウガの仲間で、1990年代のアメリカで「ターメリック」の健康効果が確認されたことをきっかけに、研究が進みました。その後、体内の炎症を改善する作用をはじめ、抗酸化作用や肝臓の保護作用など、「ターメリック」のさまざまな健康機能・美容機能が明らかになり、今や世界中で愛用されている「ターメリック」は英語名で、和名は「ウコン」です。インド、中国、インドネシア等のアジアやアフリカなどで広く栽培されており、日本でも沖縄と鹿児島の一部地域で生育しています。「ターメリック」には、風邪・インフルエンザなどのウイルス性感染症の予防が期待できます。
 今日の給食は「ターメリック」を使って、「ターメリックライス」を作りました。


          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31