ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/9 学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は12月の土曜授業・学校公開でした。2時間目がスペシャルスマイル活動の公開・3時間目が通常の授業公開でした。子供たちは土曜日でも、朝から元気に登校してきて、最後まで頑張りました。

12/9 学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も、子供たちが真剣に授業を受けている様子が見られました。土曜日で疲れもたまっていると思います。でも、しっかり頑張る姿は、本当に感心させられます。2学期も残りが少ないです。最後まで体調を崩さないで学校に来てほしいです。

12/9 学校公開 その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の公開にも、たくさんの保護者の皆様がいらしてくださいました。いつもありがとうございます。子供たちも、頑張っている様子を見守ってもらい、励みになっています。また1月の公開も、よろしくお願いいたします。

12/9 学校公開 スペシャルスマイル その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の学校公開では、2時間目に「夏雲スペシャルスマイル」を公開しました。夏雲スマイルは、夏雲小で行っているたてわり活動です。異学年でグループを組んで、様々な活動をします。今日はそのスペシャル版として、いつもより長い時間活動しました。6年生が中心となり企画を考えています。学校公開でこういう姿を見せるのは初めてかもしれませんが、子供たちは保護者の皆様に見守られながら、いつものように楽しそうに活動していました。

12/9 学校公開 スペシャルスマイル その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
45分の中で、場所を変えて2つの遊びをしました。計画する6年生は大変でしたが、その分、1年生などが楽しんでいる様子も倍になって、みんなとても満足そうでした。こうして、上の学年が下の学年を引っ張っているのです。

12/9 学校公開 スペシャルスマイル その3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段見ることがなかなかできないたてわり活動をお見せできて良かったと感じました。座学の授業ではなく、こういった子供たちの姿も発信していけるように、これからも工夫を考えていきたいです。

12/9 スペシャルスマイル活動 2

スペシャルスマイル活動、校庭での様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 スペシャルスマイル活動

本日は、学校公開です。
2時間目は、本校の特色ある教育活動の一つ。「スマイル活動」を保護者の方に参観していただきました。
スマイル活動とは、1〜6年生で構成された縦割り班で遊びを通して交流する活動です。
6年生が毎回、楽しい遊びを考え運営しています。
今日もたくさんの笑顔がみられました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・ダッカルビ・わかめと卵のスープ・ぽんかん・牛乳でした。今日は韓国料理でしたね。濃い目の味付けのダッカルビがたっぷりとご飯に絡み、おいしく食べ進められました。そこに、あっさり風味のわかめと卵のスープがよく合い、口の中がリセットされます。食べ終わった後には、甘酸っぱいぽんかんで大満足。今日のぽんかんは、まるでみかんのような甘みと柔らかさがありました。

12/8 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最近はトッポギも祭りの夜店でよく見るなど、韓国料理がかなり身近なものになりましたね。おいしいものは、国を超えて広がっていきます。甜麺醤やコチュジャンを活用した味付けは、様々な食材を取り込めます。今日のダッカルビも、想像以上にたくさんの野菜が入っていましたが、野菜嫌いの子も、そこまで気にならなかったのではないでしょうか。むしろ、味噌の濃い味と野菜の旨味が混ざって、おいしく感じたのではと思います。冬には少し濃い味の韓国料理が特においしく感じますね。いろいろと食べてみてほしいです。

12/8 1週間でこの量です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校庭の落葉樹から、連日大量の落ち葉が舞っています。今がピークです。先日、子供たちはクリーン活動で校庭の清掃を行いましたが、それからも毎日落ち葉は降っています。12月1日に、その日までに片付けた落ち葉が回収されましたが、今週だけで、すでにこれだけの落ち葉が集められました。校舎裏、リサイクル庫の横に積まれています。ごみ袋の大きさは、一般家庭にある物の倍です。それにパンパンに詰められています。これだけの量を、主事さん方が協力して、手作業で集めてくれています。仕事はこれだけじゃないのに、頭が下がりますね。主事さん方に、ぜひ感謝の気持ちをもってほしいです。

12/8 長縄集会 ウォーミングアップ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の朝は、全校で長縄大会が行われました。2週間、学校でも長縄週間を設け、各学級がそれぞれのペースで練習に取り組んでいました。どの学級も、今日自己ベストを出すことを目指していました。いつもより少しだけ早く登校し、準備をする子が多く見られましたね。集会が始まる前に、多くのクラスが校庭に出て練習を始めていました。練習の風景は本番のように見えました。この後、いよいよ集会が始まります。

12/8 長縄集会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いよいよ集会が始まりました。スタートの合図と同時に、どのクラスも一斉に跳び始めます。目つきは真剣そのもの。全員で呼吸を合わせて縄を見ていました。低学年は低学年なりに、高学年はさらに先を目指して、自己ベストを目指して取り組みます。自然と、みんなを励まし、応援する声が飛び交っていました。

12/8 長縄集会 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も全力で臨んでいました。個人の頑張りだけでなく、クラス全体でも声を掛け合ったり、励まし合ったりしながら取り組んでいました。3分間が終わった後で、自分たちの記録に歓声が上がるクラスが多かったですね。仮に、今日の記録が最高でなかったとしても、練習してきたこと・頑張ってきた時間は嘘ではありません。全てがそうとは言わないけど、結構多くのことは「やればできる」のです。成長してきた自分自身・学級全体の姿を自信に変えてほしいです。

12/8 てこ実験機を使って 6年生

写真は、6年生の理科「てこのはたらき」の学習の場面です。
てこ実験機を使って、てこが水平につり合う時の規則性について考えます。

私が若かりし頃、この単元で研究授業をしたことがあります。
導入時に遊具のシーソーを映像に撮って示したことが思い出されます。
この単元の研究授業を通して、「理科の指導はおもしろいな」と強く感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 長縄大会 6年生

写真は、6年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 長縄大会 5年生

写真は、5年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 長縄大会 4年生

写真は、4年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 長縄大会 3年生

写真は、3年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/8 長縄大会 2年生

写真は、2年生の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/9 学校公開 移動教室説明会(5年生)
12/11 クラブ活動(3年見学) 音楽集会
12/12 社会科見学(4年生)
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)
12/15 集会(保健委員会発表)

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話