ミニ展覧会【4年生】

画像1 画像1
 12/5(火)〜12月9日(土)に本校のピロティにてミニ展覧会を行いました。
 図工「ウッキー・ラッキー・モンキー」の学習で作った作品を、「モンキー」の説明用紙と共に展示しました。
 友達とペアになっていたり、自分の好きなものが詰め込まれていたりと、個性あふれる作品が見られました。児童にとっても、友達の好きなものを知ることができる良い機会となりました。

ひじき

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 ひじき入り卵焼き
野菜の煮浸し さつま汁
594キロカロリー
  

 ひじきは漢字でどのように書くのか知っていますか?
「鹿尾菜」と書きます。ひじきをよくみると、しかの尾のようにピンっとしていることから、漢字では 「鹿 尾 菜」と書かれるようになったといわれています。

なまあげ

画像1 画像1
梅ちりごはん 牛乳
鶏肉と生揚げの煮物
野菜の塩昆布和え
582キロカロリー


 なまあげとは、とうふの水を切って油であげたものです。煮込んでも形がくずれないので、煮物にぴったりな食材です。
たんぱく質やカルシウムも多くふくまれています。

おさかなハンバーグ

画像1 画像1
ご飯 牛乳 お魚ハンバーグ
ブロッコリーのサラダ
具だくさん味噌汁
577キロカロリー


 むろあじのミンチと、タラのすり身を合わせてハンバーグにしました。しょうがのすりおろしやみそを入れてお魚の臭みを消しました。骨がないので魚を食べるのが苦手な人も食べやすい料理です。

社会科見学【4年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 12月5日(水)、浅草と有明(社会科見学船)に社会科見学へ行きました。
 浅草では浅草寺や浅草神社の歴史や仲見世、重要文化財などについて、有明では埋立地や東京港についてをガイドの方から話を聞いたり、実際に見たりする中で学んできました。
 帰りのバスでは、自分たちが見たことや感じたことを、楽しそうに伝え合う姿が見られました。
 子供たちにとって、とても有意義な学習になりました。

大根堀り【3年生】

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現在3年生では、総合的な学習の時間で練馬大根について学習をしています。
その学習の一環として、9月に自分たちで蒔いた練馬大根の収穫をしに行きました。

 なかなか抜けない練馬大根に悪戦苦闘しながらも、友達と協力して何とか抜くことができました。とても貴重な体験をさせていただきました。
 今回収穫した練馬大根の半分はたくあんになる予定です。現在、体育館ギャラリーに干しているところです。

今後の学習に活かせる、学びが多い体験となりました。

なんちゃってロールキャベツ

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳
なんちゃってロールキャベツ
じゃがバタしょうゆ 味噌汁
583キロカロリー


 ロールキャベツは挽き肉をキャベツで巻いて煮込んだ料理です。給食でたくさんのロールキャベツを作ることはできないので、カップにキャベツとお肉を入れて蒸し焼きにしました。見た目は違っても味はロールキャベツです。




練馬大根

画像1 画像1
練馬スパゲティ 牛乳 大根葉のサラダ
チョコプリン
681キロカロリー


 昨日は練馬区の畑で「練馬だいこん引っこ抜き大会」が開催されました。今日はその大会で抜かれたたくさんの練馬だいこんを、練馬区の学校給食に使用しています。練馬だいこんはとても長くて真ん中が太いので抜くのが大変です。練馬スパゲッティは大根おろしをたっぷりと使った練馬の定番メニューです。今日は大根の葉っぱもサラダにしました。









地域の野菜

画像1 画像1
麦ご飯 牛乳 いかのかりんと揚げ
白菜のおかか和え 豚じゃがみそ汁
604キロカロリー


 今日、給食につかわれているにんじんとだいこんは平和台の農家の内田さんの畑から届いたものです。とれたてなので、しんせんであまみもあります。地域でとれる野菜を味わいましょう。





          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

学校経営方針

ことばの教室

学力調査

学年だより

体力テスト