2年生 認知症サポーター養成講座 7/127月12日(水)の5校時、2学年の進路学習として、地域包括支援センターの方から仕事内容や認知症の症状などをお聞きしました。 認知症に対する正しい知識や、認知症の人や家族に対して、地域でどのような対応をしたらよいのかを学びました。 また、授業の後半では、N-impro(ニンプロ)というゲームを通して、認知症の方へどのような対応をしたらよいのか、自分たちの意見を交換し発表しました。 3年生社会科 租税教室7/5(水)3年生の社会科の授業で租税教室が実施されました。 租税教室には税務署より税理士の方が派遣され、講師となっていただきました。 授業では、1税の意義と役割、2税の種類、3税から考える社会のしくみについて学習しました。 授業では税を集めるゲームについて取り組み、納税のあり方や意義を深く考える機会となりました。 国民の三大義務の一つ、納税についてこれから主権者となっていく3年生にとって大変意義の深い授業となりました。 3年生 修学旅行事前学習7/3(月)1校時に修学旅行の事前学習が旅行取扱業者(JTB)の職員の方々を招いて実施されました。目的は各班が立てた班行動計画に無理がないかどうか、あるいはどのようなことを見学地として付け加えたら良いのか、業者の方にアドバイスを頂くためでした。 各班とも順調に計画が作成されているようでした。 修学旅行は9月12日(火)〜14日(木)の2泊3日の予定で、奈良、京都の関西方面に行きます。 2年生 義肢装具講話 6/306月30日金曜日の6校時、吉田義肢装具研究所の方にご来校いただき、第2学年の進路・人権学習の一環として、義肢に対する正しい知識や、仕事内容の講演をしていただきました。また、生徒も実際に、コルセットやサポーターを着け、義肢がどのようなものなのかを体験しました。 生徒たちは、ただ義肢をつくるだけでなく、患者さんに寄り添いながら仕事をしていくことをしっかりと学ぶことができました。 2年生 数学研究授業 6/28校内の研究授業が実施されました。研究テーマは「自らの考えを伝え合う生徒の育成」〜自分の考えを自分の言葉で適切に表現できる生徒の育成〜です。 単元は「文字式の利用」、教材にカレンダーが利用されました。 授業の目標は、カレンダーの数の並びの性質を利用して文字を使って式で表し、その性質をしっかりと生徒に説明させることでした。 授業の最初に先生が数の並びの法則を例示し、それを基に生徒がグループごとにカレンダーの数の並びの他の法則をお互いに見つけ、提示し合いながら、グループで良いと思った法則を皆の前で発表するスタイルをとりました。 結果、例示以外にもさまざまな法則があることが分かり、それをていねいに文字と数で表現することができていました。 家庭科 浴衣の着付け授業 6/27本日2年生の家庭科の授業で浴衣の着付け授業が行われました。 この家庭科の授業は衣食住の生活の学習範囲で、衣服と社会生活との関わりが分かり、目的に応じた着用、個性を生かす着用及び衣服の適切な選択について理解することを目的に行われています。 学習指導要領には、日本の伝統的な衣服である和服について触れることが学習の留意すべき内容として記されています。そのため、授業には浴衣の着付けに詳しい地域の方々のお手を借りし、ゲストティーチャーとして来校いただき浴衣の着付けについて伝授いただく学校地域連携事業として実施されました。 生徒たちは浴衣そのものには興味を抱きながらも、着方や帯の結び方についてはなかなか思うに任せず、ゲストティーチャーの方々の手をお借りしながら楽しく授業を受けていました。 放課後学習教室 6/20定期考査を前にした放課後学習教室が実施されました。 この学習教室は学校地域連携事業として実施され、地域の学習ボランティアの方々や連携コーディネーターによって支えられています。 定期考査を前にした生徒たちが自ら学習教材を持ち寄って学習し、分からないことを学習ボランティアの方々に質問するかたちをとっています。 明日からはいよいよ定期考査が始まります。学習をしっかり振り返って考査に臨んでください。 笑顔と学びの体験活動プロジェクト 6/10(土)貫井中学校に先週10日(土)、ロンドンオリンピック柔道78キログラム超級銀メダリストの杉本美香さんが来校され、生徒たちと対話形式での講演会を実施いたしました。 講演会は、令和5年度の東京都、笑顔と学びの体験活動プロジェクトの一環として実施されました。 生徒たちからはさまざまな質問が出されましたが、特に印象に残った杉本さんの回答に、試合中は常に「無」であると述べたことです。 理由は試合に備え、いろいろな想定や対策を講じ、どのような場面にも対応できる練習や準備を進めことの大切さを語ってくれました。つまり黙っていても体が直ぐに反応できる準備をしていることが凄く印象に残りました。 その他に、生徒から試合に負けた時に立ち直る方法を教えてくださいとの質問の回答も印象に残りました。 試合に負けると落ち込むが、落ち込んでも、反省点をいくつもあげ、次につながる対策を考え、自分を積極的に高めていくと回答されたことでした。負けてもしっかりと反省し、その反省を次に生かしていく生き方が大変印象に残りました。 講演会は杉本さんの明るく朗らかな講演のおかげで、会場の生徒たちも大変盛り上がり、大変有益な時間を過ごすことができました。 道徳授業地区公開講座 6/10(土)道徳授業地区公開講座が実施されました。 内容項目等は希望と勇気、克己と強い意志で行われました。この日は3校時に講演会も実施されました。 第3ブロック柔道大会 6/10(土)本校の武道場で第3ブロック柔道大会が行われました。 本校はこの試合で男女とも団体戦、個人戦で都大会への出場が決まりました。 3年生 修学旅行事前学習 6/9(金)3年生の修学旅行事前学習が、本日の第6校時に旅行取扱業者(JTB)の方をお招きして実施されました。 学習では見学場所の見所、見学時間の目安、見学場所はなるべくエリアごとにまとめた方が良いなどのアドバイスを頂きました。 修学旅行は第2学期、9月12日(火)〜14日(木)の予定です。 貫井中学校 第61回運動会 (6)ダンス、リレー、各団体種目にどの学年も全力を尽くす取り組みでした。手を抜くことのない生徒たちの姿勢に感動を覚えました。 貫井中学校 第61回運動会 (5)女子も男子も全校でダンスを演じました。 女子は工夫を凝らした創作ダンス。男子はマイケルジャクソンのスリラーを演じました。 また、午後のプログラムの最初に各軍団ごとの応援合戦が行われました。どの群団も気持ちがこもった応援でした。 貫井中学校 第61回運動会 (4)選手宣誓後、各競技種目がスタート。 本校の運動会は、さまざまな係が生徒たちの手によって担われています。その中で生徒の主体性が育まれていくのが学校の伝統になっています。 貫井中学校 第61回運動会 (3)整然とした入場行進。吹奏楽部の演奏曲にリズム良く行進していました。そして、行進後、開会式にて開会宣言が実行委員の手によってなされました。 貫井中学校 第61回運動会 (2)行進は各群団ごとに行進。3年生が下級生をリードする行進です。 また、群団ごとに行動することで良き伝統が継承されていきます。 貫井中学校 第61回運動会 (1)6月3日(土)から6月6(火)に延期された運動会が本日実施されました。 運動会は吹奏楽部の演奏により入場行進がスタート。生徒たちは元気よく行進しました。 運動会予行5/30(火)本日、運動会の予行が実施されました。運動会は6月3日(土)に予定されています。 今日は特に、入場行進、準備運動、各種目の一部実施と入退場、そして各係との連携を中心に確認に時間をかけました。本校の伝統である生徒の力による運動会実施を目指した予行演習でした。 また、午後は男女ともにダンスの動きを校庭全体を使って確認をしました。いよいよ本番が近づいてきましたが、体調を崩さず、ケガ無く、本番の日を迎えてほしいと思います。 運動会練習 5/26いよいよ運動会が近づいてきました。本日は第5〜6校時に全体練習が実施されました。特に入場行進は全校生徒が一斉に行動するので、吹奏楽部の演奏にしっかりと足並みを揃えるなど緊張感が漂っていました。運動会は来週の土曜日6月3日です。全校生徒が駆け抜け、躍動するシーンを期待したいです。 サッカー部夏季大会 5/20サッカー部が、夏季大会予選リーグの2戦目で学芸大学付属中等教育学校と対戦し、4−3で勝利しました。この結果、予選リーグを突破し、決勝トーナメントへの進出が決まりました。決勝トーナメントの1回戦で石神井東中学校と対戦する予定となっています。 試合の予定が運動会の翌日です。困難な状況に負けずに勝利を目指してほしいです。 |
|