新年度の学校生活は順調に進んでいます。今週は第一回の専門委員会、中央委員会が行われます。
カテゴリ
TOP
お知らせ
できごと
1年生
2年生
3年生
給食
PTA
進路関連
最新の更新
中学生野球大会
近隣の皆様へ 明日12月10日の活動について
セーフティ教室 1年
校外学習事後学習発表会
1年生が2年生の教室で発表
桜の苗木
生徒会朝礼
定期考査2日目
標準服おゆずり会
今週の出来事 防災体験
今週の出来事 赤ちゃん心のふれあい体験
今週の出来事 朝礼
2年生校外学習
1年校外学習
学校評議員会
過去の記事
12月
11月
10月
9月
8月
7月
6月
5月
4月
2025年度
2024年度
2023年度
2022年度
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
1年生が2年生の教室で発表
11月27日(月)
今日6時間目に1年生が総合的な学習の時間でまとめたよ横浜校外学習おすすめプランを2年生の教室で発表していました。1年生のそれぞれの班が2年生の兄弟クラスに出向いて自分たちのおすすめプランをタブレット端末を使って発表していました。5分間という制限時間を使ってクイズを取り入れるなど工夫をしながら発表を行っていました。発表を聞く2年生は評価表をつけながら真剣に聞いていました。2年生の評価で一番高かった各クラスの代表が12月9日(土)の土曜授業の日に発表を行います。どの班が発表になるのか楽しみにしていてください。
桜の苗木
11月24日(金)
今年桜の木の空洞化が目立ち、12本の桜の木を伐採してきました。以前にも3本の苗木を植えてきましたがこの日新たに2本桜の苗木を植えてもらいました。苗木が立派に育ってまた以前のように見事な花を咲かせてくれることを楽しみにしています。
生徒会朝礼
11月20日(月)
今月から生徒会朝礼が始まりました。生徒会役員からのお話と生活指導主任から良い学校にするために一人一人の自覚が大切というお話をしてもらいました。これから生徒会朝礼の内容が充実していくことが楽しみです。
定期考査2日目
11月14日(火)
今日は定期考査2日目です。3年生は美術があって、全学年国語と保健体育のテストがありました。時間内に問題を解こうとみんな一生懸命ペンを走らせていました。あと1日がんばりましょう。
標準服おゆずり会
11月11日(土)
この日12時から13時の間PTA主催の標準服おゆずり会を行いました。これまでたくさん寄贈をしていただいた標準服や体操着など利用してもらおうという取り組みです。今は持続可能な社会が求めらえこうした取り組みはとても大切な取り組みだと感じました。寒い中役員の皆様ありがとうございました。
今週の出来事 防災体験
11月11日(土)
木枯らしが吹く肌寒いこの日、1、2年生は防災体験を行いました。1年生は1校時に避難拠点運営連絡会の会長様と区民防災課の方から防災についての取組についてお話を聞きました。そして2年生は2時間目と3時間目を使って実際に体験活動を行いました。体育館ではけがをした際の応急の処置の仕方や心肺蘇生のやり方などを体験し、中庭では防災倉庫に備えられている備品の見学、発電機の起動の仕方などの体験を行いました。いざというときに役立てられるよう心掛けておきましょう。
今週の出来事 赤ちゃん心のふれあい体験
11月7日(火)
この日3年生の家庭科の授業で「赤ちゃんとの心のふれあい体験」を行いました。コロナ禍でここしばらくふれあい体験ができていませんでしたが、今年はようやく本当に触れ合う体験ができました。本当にどの生徒もとてもいい表情でふれあいを体験していました。
今週の出来事 朝礼
11月6日(月)
11月の朝礼です。この日の朝礼は校長先生がプレゼンテーションソフトを使って「世界から紛争がなくなるにはどうしたらよいか」という問いかけがありました。今起きているパレスチナの問題を取り上げ、こうした紛争がなくなるためにどうしたらよいと思うか意見をまとめるよう話がありました。ちょっと難しい問題ですが是非みんなに考えてもらいたいと思います。
2年生校外学習
11月2日(木)
11月とは思えない暖かな日2年生は都内巡りの校外学習に出かけました。2年生の見学地は明治神宮や東京スカイツリーなど多方面に広がっています。比較的多くの班が集まる上野公園と浅草でやってくる班を待っていました。この日は校外学習日和で多くの学校の生徒が見学に訪れていました。また、コロナの規制が緩和されたこともあり昨年に比べてどこも多くの外国の観光客が訪れているのがわかりました。英語でインタビューをする課題も順調にできたようです。解散の時間に遅れた班もありましたが大きなトラブルもなく良い校外学習ができました。
1年校外学習
10月31日(火)
この日1年生が横浜校外学習に出かけました。1年生は学校に集合をしてそこから出発です。班行動で横浜まで行き、先生のチェックを受けてぞれぞれの見学地に向かっていきました。あまり暑くない天候で気持ちよく見学地を回ってくることが出きておおむね時間通り無事戻ってくることができました。中学校で最初の校外学習はおおむねよくできたようです。
学校評議員会
10月24日(火)
第2回学校評議員会を行いました。この日は3時間目の授業を見学してもらい授業についての感想をいろいろといただきました。どの授業も生徒が皆一生懸命取り組んでいてよかった、いろいろと工夫をした授業が行われているなどのご意見をいただきました。その後給食の試食をしていただいて第2回の学校評議員会が終わりました。次は2月に行う予定です。
検索対象期間
年度内
すべて
<<
2023年12月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
学校行事
12/14
スキー教室保護者会(2年)
行事予定
月間行事予定
年間行事予定
リンク
教育関連リンク
練馬区教育委員会
文部科学省
東京都教育委員会
令和7年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について
【練馬区ホームページ】
【いじめ】 いじめの相談(電話・メール)
【虐待】 児童虐待SOS(電話)
【東京都ホームページ】
【なんでも】 教育相談一般(電話24時間)
【いじめ・なんでも】 東京都いじめ相談ホットライン(電話24時間)
【なんでも】 TOKYOほっとメッセージチャンネル(電話)
【SNS】 こどものネット・スマホのトラブル相談!こたエール(電話・メール)
【性暴力】 児童・生徒を教職員等による性暴力から守るための第三者相談窓口(電話・メール)
【文部科学省】
【いじめ・友達】 子供のSOSの相談窓口(電話24時間)
【法務省】
【なんでも】 子どもの人権110番(電話・メール)
配布文書
配布文書一覧
お知らせ
令和6年度入学 新入生学校説明会資料
令和6年度入学 新入生学校説明会動画
令和6年度入学 新入生学校説明会動画閲覧の手引き
ほけんだより
今後の感染対策について
学校だより
学校だより第7号
学校だより第6号
学校だより第5号
学校だより第4号
学校だより第3号
学校だより第2号
学校だより第1号
給食だより
給食だより9月号
給食だより 夏休み前特別号
給食だより7月号
給食だより6月号
給食だより5月号
給食だより4月号
保健だより
保健だより4月号
保健室からのお知らせ
保健だより6月号
保健だより6月臨時号
保健だより5月号
保健だより4月号
献立表
献立表9月号
献立表7月号
献立表6月号
献立表5月号
献立表4月号
申請書
登校届
学校経営方針
令和5年度 学校経営計画
相談窓口一覧
一人で悩まず、相談しよう(相談窓口一覧)
就学援助
就学援助のお知らせ(在校生)
就学援助のお知らせ(新入生)
教育委員会からのお知らせ
健やかカレンダー原画展ポスター
コロナ後遺症についてのリーフレット