ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・生揚げのそぼろ煮・茎わかめのきんぴら・牛乳でした。今日は和食ですね。生揚げのそぼろ煮は、たっぷりの餡が生揚げに絡まって、ボリューミーでおいしかったです。茎わかめの歯ごたえが心地よく、いろんな食材の旨味がきんぴらには詰まっていました。

12/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューにも出ていたごぼう。これは日本独自の野菜ですね。それにしても、参勤交代で、各地の特産品が江戸に集まってきたという話は面白いですね。歴史上の政策は、思わぬ副産物を生むことがあります。そういうことも調べてみると、新しい発見があるかもしれません。

12/12 あと何文字かな?(1年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室をのぞくと、漢字の練習をしていました。4月に入学した頃はひらがなから習い始めて、2学期に入りカタカナと漢字が登場しました。1年生で80文字の漢字を習いますが、なかなかどうして、難しめの漢字も登場しています。それでもみんな丁寧に練習していました。慣れるまで大変だけど、漢字の練習も頑張っていきましょうね。

12/12 年の瀬ですね

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生や6年生のフロア前には、理科関連のカレンダー等が掲示されています。そのカレンダーも最後の月となっていました。いろいろと印が付いていますが、12月7日は二十四節気の大雪、そして22日は冬至です。4年生の授業でも冬至に触れていました。確かに、どんどん昼が短くなり、17時には真っ暗に近いですね。何かとあわただしい12月ですが、体調に気を付けて、最後まで学校に通ってほしいです。

12/12 初めての調理実習 5年生

家庭科室へ向かう5年生とすれ違い合いました。
子供たちがとても嬉しそうです。
なぜかと思い、考えてみると…昨日確認した週案簿に「調理実習ほうれん草のおしたしづくり」と記載きれていたことを思い出しました。

5年生は初めての調理実習でした。
グループで役割分担もされていて手際よく調理していました。
ゆでたほうれん草に鰹節をのせて醤油をかけると完成です。
子供たちは「とてもおいしかった。」「まだまだ食べられる。」「家で作ってみよう。」と話していました。

担任の先生は、事前準備をしっかりなされていて、作る順番なども黒板に整理されています。安全面にもしっかり指導していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 英語に親しむ時間 1年生

1年生の教室から楽しそうな声が聞こえてきます。
教室に入ると…英語に親しむ時間でした。
クリスマスの言葉を集めたり歌を歌ったりして楽しい時間を過ごしていました。

ALTの先生や特別講師の先生も雰囲気を出すために衣装を用意してくださっています。
ありがたいなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/12 雨の日の中休み

午前中は雨のため中休みは教室で過ごしました。
子供たちは、工夫しながら友達と遊んでいます。

※昔のことですが、雨の日の休み時間、校舎内で鬼ごっこなどしている子を注意ことがありました。夏の雲小学校では注意したことがないなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ひよこ豆入りカレーライス・手作り福神漬け・りんごゼリー・牛乳でした。今日はみんな大好きカレー。ひよこ豆が入ることで、ボリューム感もありました。豆やじゃがいものホクホク感がおいしかったです。福神漬けは手作りというだけあって、イメージするものとはかなり違いました。優しい甘じょっぱさで、カレーの味をリセットしてくれました。そしてりんごゼリー。甘みも強くて、食後に食べて思わず笑みがこぼれました。

12/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はりんごゼリーが出ましたね。学校で出すゼリーは、市販品ではなくて手作りのものです。ゼリーは、一人分ずつカップに入れて冷やさなければいけないので、非常に手間がかかります。夏雲小は光三中との親子給食ですから、約1000人分も作らなければいけません。毎日当たり前に出てくる給食ですが、お昼までに作るって大変なんです。そういうところにも気付いてくれると嬉しいですね。

12/11 3年生クラブ見学 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のクラブ活動は、3年生のクラブ見学も兼ねて行われました。3年生はあらかじめ選んだ希望する3つのクラブを、20分ずつ交代で見学していました。どのクラブも、3年生が来ることを前提とした、工夫された内容を用意していました。時間が限られているので、3年生は見学・体験をしながら、その様子をメモに取るなど一生懸命記録していました。

12/11 3年生クラブ見学 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
短い時間ではありましたが、自分が希望するクラブの様子を見ることができて、3年生も満足気でした。小学校も折り返しになれば、活動の幅も広がっていきます。ぜひ、希望するクラブに入って、自分たちで考えた活動に取り組んでくださいね。

12/11 クラブ活動紹介〜屋外スポーツクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は12月のクラブ活動でした。順番にクラブを紹介しているので、今日は先月までで紹介していない、残りのクラブを紹介します。まずは屋外スポーツクラブです。その名の通り、屋外で行う様々なスポーツに取り組んでいます。今日はドッチボールを楽しんでいました。高学年にもなれば、ボールの速さも大人顔負け。みんな激しく動きながら、ボールを投げて、避けて、捕っていました。

12/11 クラブ活動紹介〜バスケットボールクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いて、バスケットボールクラブです。いつもウォーミングアップをしてから、チームごとに試合をしています。今日は3年生が体験に来ていたので、3年生も交えてシュートやパス回しの練習をしていました。試合では、なかなか迫力のある攻防が見られて面白いですよ。

12/11 クラブ活動紹介〜バドミントンクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後はバドミントンクラブです。最初はなかなかラケットにシャトルが当たりませんでしたが、今では思うように返せるようになってきました。楽しそうな声と、シャトルを打つ心地よい音が響いています。プロのスマッシュ速度は新幹線並みらしいですよ。意外に激しいスポーツなのです。

12/11 音楽集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は週の始まり月曜日ですが、全校朝会ではなくて音楽集会が行われました。今日の集会では、6年生が5年生以下に歌の贈り物を届けてくれました。少し早いけど、6年間の思いを込めた6年生の歌声と歌の歌詞に、聴いている私たちも心に響くものがありました。あと3か月半でお別れなんですよね。当たり前が当たり前ではなくなる日まで、夏雲小での時間を大切にしてほしいです。

12/11 クラブ見学 3年生

写真は、クラブ活動の様子です。
今日は、次年度クラブに入る3年生が見学をしています。
3年生は、自分が興味があるクラブに行き体験しています。

私は、3年生を出迎える高学年の優しい眼差しが印象に残りました。
温かな気持ちになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/11 昨年より10日遅れて…

校庭の紅葉が色づきはじめ見頃となりました。
その美しさに感動し、カメラを向けてしまいました。

実は、昨年は12月1日に紅葉の様子をホームページで紹介しました。
今年度は、約10日遅れての紹介です。
日本には四季があり、それぞれの季節が自然の風景を彩り、楽しませてくれます。
今日の紅葉を見て、この四季が少しずつ変化してきている感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12/11 音楽集会 6年生

本日は音楽集会がありました。
今月は、6年生が全校児童の前で「ぼくらの日々」を合唱しました。
6年間を振り返る歌詞に思いを込めて歌う姿に感動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/9 学校公開 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は12月の土曜授業・学校公開でした。2時間目がスペシャルスマイル活動の公開・3時間目が通常の授業公開でした。子供たちは土曜日でも、朝から元気に登校してきて、最後まで頑張りました。

12/9 学校公開 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どの学級も、子供たちが真剣に授業を受けている様子が見られました。土曜日で疲れもたまっていると思います。でも、しっかり頑張る姿は、本当に感心させられます。2学期も残りが少ないです。最後まで体調を崩さないで学校に来てほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/12 社会科見学(4年生)
12/13 避難訓練 夏の雲小交通安全の日
12/14 社会科見学(5年生)
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話