4年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生は社会科見学として浅草と水の科学館に行ってきました。
 浅草では、ボランティアガイドさんに浅草寺や仲見世通りなど、浅草界隈を散策しながら様々紹介してもらいました。初めて知ることが多く、興味深く話を聞いていました。
 水の科学館では、自分たちの使っている水の起源から浄水場の仕組み、水の性質を利用した実験などを体験・学習しました。グループで楽しく行動することができ、見学時間があっという間だったようです。

6年生 理科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 6年生の理科では、単元「てこのはたらき」に取り組んでおり、今日はグループごとに砂袋をてこの原理を使って棒で持ち上げる実験を行っていました。支点を変えることで小さい力でも重たい砂袋を持ち上げることが実感できた子供たち。人差し指だけでも砂袋を持ち上げらたことに驚いていました。

3年生 総合的な学習の時間

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生の総合では、「昆虫・植物博士になろう」の発表会をしていました。一人一人が調べたことをタブレットパソコンを使ってスライドの作成をし、そのスライドを基に発表を行いました。どの子もよく調べたことを上手にスライドにまとめており、話し手は「伝えたいことが伝わるように」発表することを、聞き手は「何を伝えたいのか考えながら」聞くことを意識しながら発表会が進められました。

持久走記録会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校では毎年、冬の時期に持久走に取り組んでいます。今日は、自分の走力を確かめる記録会が行われました。記録会当日の気候に恵まれたこともあり、多くの子がいつもよりハイペースで走ることができ、よいタイムを出せたようです。みんな頑張って走ることができました。

1年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の体育では、跳び箱を使った運動遊びに取り組んでいました。跳び箱に手を着いてのまたぎ乗りやまたぎ下りでは、安全に取り組むための約束事を守りながら、上手にまたぎ乗ったり下りたりすることができていました。

交流及び共同学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4年生と五組との交流及び共同学習として、五組が生活単元学習の時間に取り組んでいるのれん作りの材料を使ったストラップづくりをしました。4年生の子が針に糸が通せないときに五組の子が通してあげたり、作り方が分からなかったら五組の子に聞いたりするなど、自然に関わりあいながら楽しく作業を進めていました。

5年生 音楽の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 5年生の音楽では、リコーダーに取り組んでいました。よりよい運指の仕方や息の吹き込み方などを練習し、テンポやリズムをしっかり合わせながら演奏する様子がうかがえました。

1年生 生活科の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生の生活科では、育ててきたアサガオのつるを使ったリース作りに取り組んでいました。今日は、鉢植えから枯れたつるを取り、リース状にするところまで行っていました。支柱にからまってなかなか取りづらいつるでしたが、一人で頑張って取る様子、取りづらい友達を手伝う様子など意欲的に取り組む様子がうかがえました。

3年生 体育の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生の体育では、今週実施する持久走記録会の練習を学年全体で取り組んでいました。実際に持久走をする子、走っている子の週数を確認して声をかける子、走っている子の応援をする子と、自分たちの走る順番でどの役割になるのかを確認しながら取り組みました。本番では、今までの練習の成果を発揮し、一人一人がよりよいタイムが出せることを期待しています。

2年生 図工の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 2年生の図工では、「ふしぎないきもの うまれたよ」の作品作りに取り組んでいました。不思議な生き物を想像し、その生き物が生まれるたまごをまずはつくっていきます。白画用紙にたまごを描き、はさみで切り取った後にクレパスで色付けをしていた子供たち。このたまごからどんな不思議な生き物が生まれるのか、楽しみです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ

学校だより

証明書

学校経営方針

授業改善プラン

学校SNSルール

給食のレシピ