ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

10/18 学芸会の練習 2年生

11月に行われる学芸会に向けて練習が開始されています。
2年生の教室に行くと…場面ごとに分かれて練習をしていました。
練習では立ち位置を確認したり動きを考えたりしていました。

夏の雲小学校の体育館は、他校と比べても広いです。
まずは、声が後ろまで届くようになればいいなと思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/18 遊具を使って

中休み子供たちが遊具を使って楽しそうに遊んでいます。
実は、遊具のそばにサクラの木があります。
そのサクラの木に毛虫がつきます。
そのため、ある一定期間遊具が使えませんでした。
やっと毛虫がいなくなったので遊具が使えるようになりました。

子供たちは、一目散に遊具の所へ行き楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 授業観察 6年

6年生、国語「やまなし」の学習の様子です。
ねらいは、「イーハトーヴの夢を読み、宮沢賢治の生き方や考え方について考える」ことです。
宮沢賢治の言葉や行動・作品から生き方や考え方をつかんでいました。
最後に「アメニモマケズ」を担任が朗読してさらに宮沢賢治の生き方・考え方に迫っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・イカのチリソース・ワカメサラダ・春雨スープ・牛乳でした。今日は大きくカットされたイカがゴロゴロ入ったチリソースでした。チリと言ってもそんなに辛みはなく、甘辛の味付けがご飯によく合いました。さっぱりしたワカメサラダとの相性も良かったです。春雨スープは、具材がよく煮込まれて、旨味がスープに広がっていました。

10/17 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食に出たイカですが、日本ではかなり消費されている魚介類の1つです。一口にイカと言っても、たくさんの種類があります。一般的に有名なスルメイカや、富山湾の名産であるホタルイカ。刺身でとてもおいしいと言われるアオリイカなどなど。どのイカも、それぞれのおいしさがあって面白いです。最近は、イカを丸ごと一杯買うことは少ないかもしれませんが、丸ごと買って、いろんな調理を楽しむのもまた一興ですね。

10/17 生活科「施設見学」2年生

2年生が生活科の学習で「なかよし児童館」と「光が丘図書館」の施設見学に行きました。
スタッフの皆様の話をよく聞いて行動していました。

実は、練馬区が使用している生活科の教科書には「光が丘図書館」が載っています。図書館岳でなく「光が丘公園」も載っています。
夏の雲小学校の近くには、様々な施設があります。図書館、児童館のほかに警察署や消防署、大きなスーパーマーケットなど…子供たちにとって学習材がとても豊富にある地域だと感じています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 みんなで読み解く(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が国語の授業で宮沢賢治について学んでいました。「イーハトーヴの夢」という、宮沢賢治の人生を書いた文章から、宮沢賢治の生き方・考え方について全員で考えを深めました。前時までにタブレットのジャムボード機能を使い、宮沢賢治の人柄が分かる言葉や行動などを共有し、それを基に、生き方・考え方を話し合っていきました。非常に難しい内容でしたが、子供たちは自分の考えを出し合っていました。このあと、いよいよ「やまなし」の読みに入ります。宮沢賢治独特の世界観を楽しんでほしいです。

10/17 読み聞かせボランティア「なかよむ」の活動

本日は、月1回行われる読み聞かせボランティアの皆様による「なかよむ」の活動日です。
4人のボランティアスタッフの皆さんが来校されました。
今月のテーマは、「ハロウィン・おばけ」です。
低学年の子供たちが目をキラキラ輝かせながら聞いていました。

ボランティアスタッフの皆様ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/17 みんな楽しみ、なかよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休みには、読書ボランティア「よむよむ」の皆さんによる読み聞かせ「なかよむ」が行われました。この時間を楽しみに、たくさんの子が集まりました。もうすぐハロウィンということで、それにまつわる本が紹介されました。いつもたのしい読書をありがとうございます!

10/16 クラブ活動 2

クラブ活動の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 クラブ活動

本校では、10のクラブが活動しています。
共通の興味・関心を追及する活動を自治的、自発的に行っています。
クラブ活動の様子を見てみると、どの子も楽しみながら活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16 体育の学習 3年生

3年生の体育「キックベース」の学習の様子です。
子供たちは声を掛け合いながら楽しそうにゲームに取り組んでいました。

3年生の子供たちは、私が学習を覗くといつもニコニコしてくれます。
癒される瞬間です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/16  クラブ活動〜テーブルゲームクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はクラブ活動が行われました。その中から、いくつかのクラブを紹介していきます。こちらはテーブルゲームクラブです。今日はオセロ大会を行っていました。各地で熱戦が繰り広げられていました。

10/16  クラブ活動〜科学クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
科学クラブでは、化石磨きを行っていました。きれいに磨いていくと、写真のような翡翠になるそうです。みんな真剣に黙々と磨いていました。

10/16  クラブ活動〜ダンスクラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ダンスクラブです。視聴覚室でオリジナルの振り付けを練習していました。動画なども参考にしながら、全員で様々な動きを試していました。

10/16  クラブ活動〜家庭科・創作クラブ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
家庭科創作クラブです。今日は布を使った小物づくりに取り組んでいました。普段は使わないような裁ちばさみなども使い、熱心に創作していました。

10/16 勇気を出して!(3年生体育)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を回っていたら、体育館から元気な声が聞こえてきました。のぞいてみると、3年生が跳び箱の練習に励んでいました。タブレットを活用し、お互いの姿を記録し合って、アドバイスを送っていました。跳び箱って、怖いというイメージをもっている子もいると思います。しかし、多くの子は跳べているのです。最後の最後に跳びきれていないのは、その恐怖心。思い切って跳び込んでみましょう!一度できれば、そのイメージが上書きされます。授業でもたくさんマットを敷くなど、安全には気を付けています。ぜひ、勇気を振り絞ってチャレンジしてください!

10/16 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ポークカレーライス・糸寒天サラダ・牛乳でした。今日はみんな大好きカレーライス。豚肉がよく煮込まれて、柔らかくほぐれました。玉ねぎが多めに入っており、その甘みがカレー全体に広がっていましたね。糸寒天サラダはさっぱりした味わいで、カレーともバランスが良かったです。

10/16 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
カレーライスも、原型から日本で進化した日本食です。一般的なカレーライスの色を思い浮かべると「茶色」という人が多いと思いますが、上の世代では「黄色」という人もいると思います。一昔前のカレーライスは、小麦粉とカレー粉を炒めて水で伸ばしていきましたから、色が黄色っぽくなりました。今も町の中華屋さんやレトロな食堂では「黄色いカレーライス」に出会うことがあります。今のカレーとはちょっと違う、でもどこか懐かしい味わいです。気になる人は、レシピを調べて作ってみてください。

10/14 学校公開・道徳授業地区公開講座 4〜6年生

学校公開・道徳授業地区公開講座の様子の続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業
12/19 社会科見学(6年生) なかよむ
12/21 夏雲スマイル

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話