ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

10/14 学校公開・道徳授業地区公開講座 1〜3年生

本日、学校公開・道徳授業地区公開講座が行われました。
全学級、道徳の学習の様子を公開し、保護者の皆様にご覧いただきました。

学習では、挿絵を用意したり役割演技をしたりする工夫が見られました。
保護者の皆様には、お子さまと本日学習したことなど話していただき道徳的な観点から確認していただけますと幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/14 学校公開・道徳授業地区公開講座 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、10月の土曜授業・学校公開が行われました。今日は道徳授業地区公開講座ということで、全学級が道徳の授業を公開しました。道徳も教科化され数年が経ちますが、基本的なことは変わりません。その話を基に、いかに自分のことに置き換えて考えられるかが大切です。自分事にして考えることで、うわべだけではない、深い考えとなります。どの学級でも、真剣に考える児童の姿が見られました。

10/14 学校公開・道徳授業地区公開講座 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も、お忙しい中にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様にご参観いただきました。本当にありがとうございました。今日の授業を振り返り、ご家庭でいろいろとお話いただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

10/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、レーズンパン・マッシュルームのオムレツ・米粉のトマトシチュー・牛乳でした。今日は久しぶりのパンメニュ―。レーズンパンは、牛乳にもシチューにもよく合いますね。マッシュルームの旨味が詰まったオムレツは、マッシュルームの食感も良くておいしかったです。トマトシチューは、言われないと米粉とは思いません。それくらい、普段と変わらないトマトシチューでした。具材がよく煮込まれていて、コクもあっておいしかったです。

10/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近年、よく耳にするようになった「米粉」。お団子などではよく使われていますが、最近では小麦粉に代わってパンやシチューなどにも使われることが増えてきました。余剰米の有効活用だけでなく、小麦粉にアレルギーをもつ人にとっても、米粉の活用は新しい食の世界を広げる可能性につながりますね。簡単に手に入るようにもなってきたので、ご家庭の料理でも活用してみてはいかがですか?

10/13 図書委員会発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の集会で、図書委員会による動画発表が行われました。図書委員会のみんなが、わかりやすく、図書室のルールや仕組みについて教えてくれました。図書室には1万冊を超える蔵書があります。ぜひ、いろいろな本を手に取って、自分の世界を広げてください。

10/13 展示物・掲示物をぜひ…

明日は、学校公開です。
ご覧いただきたい場所をお伝えします。

1枚目…1階ロビーには、光が丘地区祭に出展した代表児童の作品が展示しています。
2枚目…2階事務室前の掲示板には、各クラスの学習の様子が掲示しています。
3枚目…2階校長室前の掲示板には、あいさつ運動の様子が掲示しています。

このほかにも、委員会紹介集会の様子や音楽集会の様子など掲示しています。ぜひご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 図書委員会の発表

本日の集会は、図書委員会の担当です。
図書委員会の皆さんは、図書室の使い方を伝えたりクイズを出したりしてくれました。

私ごとになりますが、通勤時に本を読んでいます。
あっと言う間に時間が過ぎて、何度か乗り過ごしてしまう時がありました。
「読書の秋」と言います。多くの子が本に親しむことができると嬉しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/13 すきまなく並べて 2年生

2年生、算数の学習の様子です。
長方形に切った折り紙を使って、模様を作りながら敷きつめる学習をしています。
敷きつめることで、その形の特徴を理解することがねらいです。長さや角を合わせるなど、試行錯誤しながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10/12 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・野菜と豆腐の五目うま煮・さつまいもの包み揚げ・牛乳でした。今日は具だくさんの五目うま煮がご飯にたっぷりかかったうま煮丼でした・様々な食材の旨味が染み出た餡がご飯に絡んで、とてもおいしかったです。この食べ方だと、野菜もたくさん食べられますね。包み揚げは、中のさつまいも餡もたっぷり入っていて、ボリューム満点でした。優しい甘みが牛乳にも合いました。

10/12 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもをはじめ、いも類は食物繊維が豊富で、お腹の調子を整えてくれます。また、食材としても保存がきく上に、比較的栽培しやすいものが多いので、様々な国や地方で主食としても食べられています。日本でも、飢饉に備えてさつまいもの栽培を奨励した歴史がありますね。最近は様々な品種も登場し、いろんな味わいが楽しめます。さつまいもに限らず、いろいろないも料理にチャレンジしてみてはいかがですか?

10/12 水はどう流れるの?(5年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
理科室前を通りかかったら、何やら面白そうな実験をしていました。グループごとに実験装置を構えて、水の流れ方を調べていました。流れながら、どの部分の土を侵食していくかなども記録に取っていました。今はタブレットがあるので、写真や動画に残せて便利です。ICTの活用も工夫していきたいと思います。

10/12 数の姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が算数で、整数・小数・分数について学んでいました。今日は、同じ大きさの数を分数でも小数でも表せることから、分数を小数に直す方法について学んでいました。ただ答えを出すのではなく、なぜそう考えたか、自分の考えを交流させながら学びを広げていました。様々な考えに触れながら、自分の思考を広げていきましょう。

10/12 不審者対応避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は月に1回の避難訓練が行われました。ただ、今日の想定は「不審者侵入」。残念ですが、今でも全国どこかの学校で不審者侵入という事件が起きています。実際に侵入してきたらどう対応すればいいのか、子供たちも教職員もこの訓練で確認しました。少しでもリアルに再現するため、取り押さえる想定場所からさらに侵入されたところを、教職員で囲んで捕らえました。この間、子供たちは各学年フロアで、安全を確保しながら待機していました。起きてほしくないことが理想ですが、万一に備えて、できる準備をしておきましょう。

10/12 避難訓練

避難訓練の様子です。
本日は、不審者が校内に侵入したときの対応訓練です。

主事さんから不審者が侵入したとの一報が職員室に入ります。
すぐ副校長先生は、放送を流します。
幸い夏の雲小学校は、学年フロアーごとドアがあり施錠できるようになっていますので、素早く施錠し子供たちを奥の教室へ移動させて静かに待機させていました。

教職員の動きは、夏休みに光が丘警察署の方をお招きし訓練をしていたので、行動が素早かったです。
月一回の生命を守る訓練。一回一回真剣に取り組んでいます。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 授業観察 算数少人数 5年生

5年生の算数「分数と小数、整数の関係を調べよう」の学習の場面です。
本時のねらいは、「分数の意味に着目し、分数を小数や整数で表す方法を考える」ことです。分数を小数に表す方法を自力解決した後、友達と交流します。
この場面では様々な考えが飛び交います。このことで自分では考えつかなかったことがつかめます。

本校では、自力解決の場やペアやグループで伝え合う活動を重視しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/12 図画工作の時間 4年生

図画工作「つくって つかって たのしんで」の学習の様子です。
自分で切った板を工夫して組み合わせている場面です。

「ここに消しゴムを置いて、鉛筆はここに立てるの…」と
子供たちは、夢中になって黙々と作品づくりに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10/11 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ビビンバ・白菜とベーコンのスープ・梨・牛乳でした。ビビンバは「交ぜて」食べることで、本来のおいしさが味わえます。具材の味が混然一体となって、ご飯にもよく合いました。ベーコンの旨味がたっぷり出たスープは、白菜の優しい甘みとも相まって、とてもおいしかったです。そして、季節の果物である梨がみずみずしくて、食後もさっぱりしました。

10/11 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ベーコンはもっとも有名な燻製料理かもしれませんね。この「燻製」は、最近改めて注目されている調理法です。保存がきくようになるだけでなく、いぶされることで味わいも変わってきます。しかも、様々な食材で応用可能です。肉や卵・チーズに限らず、野菜や果物・魚介類まで。ネットで調べるといろいろと出てきますから、興味がある人は調べて作ってみてください!

10/11 11月は学芸会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ちょうど1か月後の11月10日・11日は学芸会が予定されています。校内では、配役のオーディションが行われたり、場面ごとの練習が行われたりと、すでに学芸会ムードが漂っています。劇団のプロではないですから、技術云々よりも、一人一人が力を出し切ることや、それぞれの目標をもって臨むことが大切です。どんな役であれ、楽しんで臨んでほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業
12/19 社会科見学(6年生) なかよむ
12/21 夏雲スマイル

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話