ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/4 全校朝会

全校朝会で3つの表彰がありました。
「何か1つ。誇れるものをつくりなさい。」私が小学生の時の校長先生の言葉です。

賞状を受け取る子供たちは、みんな誇らしい顔をしていました。

本日の校長講話です。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚キムチ丼・キノコと豆腐のスープ・牛乳でした。今日は具材たっぷりの豚キムチ丼でしたが、豚肉とキムチの旨味が相まって、ご飯が止まりませんでした。ちょっとこってりした豚キムチに、あっさりしたスープが絶妙です。キノコも豆腐も、あっさりした旨味が最高でした。

12/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチといったら、白菜キムチがまず思いつくと思います。しかし、オイキムチ(きゅうり)やカクテキ(大根)のように、様々なキムチがあります。考えてみれば、日本の漬物も、多種多様にありますね。個人的な好みは、鱈の内臓(胃)を使ったチャンジャか、エゴマの葉のキムチです。どちらも少しくせがありますが、お肉やご飯と合わせると味わい深いので、ぜひ試してみてください。

12/1 この前の完成形です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、4年生の図工の授業で、液体粘土を使った作品作りを紹介しました。図工室前の廊下に、完成した作品が並んでいたのでご紹介します。タオルと紙からこんな作品ができるのですね。図工の面白さを垣間見ました。

12/1 自分の世界観(3年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工で、様々な箱の中に物語を作っていました。以前にもご紹介したと思いますが、今日はかなり完成形が見えていました。一人一人個性があって面白いです。技術的な話だけでなく、それぞれがもっている思いが、作品を通して表現できれば素敵だと思います。みんながとても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。

12/1 既習事項を使って 5年算数

5年生、算数の学習の様子です。
平行四辺形の面積の求め方について考えています。
既習事項(正方形・長方形・三角形)の面積の公式を使って、平行四辺形の面積を求めていました。意見交換の場面では、数通りの求め方が話し合われ、学びの深まりにつながったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 QRコードを読み込んで…

2年生の教室へ行くと、タブレットを持ち上げて作業しています。
何をしているのか近づくと…
教科書に記載されているQRコードを読み込んでいたのです。
読み込み終えると、画像でカッターナイフの使い方が詳しく説明されていました。

デジタル化の進歩によって、様々なことがとても便利になってきていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 いじめ防止ポスター 4〜6年

いじめ防止ポスター 上から4.5.6年です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 いじめ防止ポスター 1〜3年

11月は、ふれあい月間でした。
その取組の一つにいじめ防止ポスターの作成があります。
全児童が、いじめ防止に対する思いや願いをポスターに表しました。
本日は、各学年の代表のポスターを紹介します。

※写真は上から1.2.3年生の作品となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 長縄旬間

12月に入りました。
急に寒くなってきたように感じます。

そんな中、子供たちは長縄に取り組んでいます。
2階のテラスから取組の様子を撮影すると、手を振ってくれる子供がいました。

心がぽっ〜と温かくなりました。
12月も子供たちのために頑張ろうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごまココア揚げパン・ジャーマンポテト・チリコンカン・牛乳でした。今日はみんなに大人気の揚げパンでした。今日の味付けはごまココア。ごまの風味とココアの甘みが絶妙で、パンもボリューム満点でおいしかったです。牛乳とよく合いますね。甘い揚げパンにちょっとスパイシーなチリコンカンがぴったり。合間に食べるジャーマンポテトが、いいアクセントになりました。

11/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカンといえば豆という印象が強いですが、元々豆が入ってなかったというのは驚きです。しかし、苦肉の策で生まれた料理が定着するというのは、実は他にもあります。日本で餃子といえば焼き餃子が一般的ですが、元々は水餃子が基本です。日を置いた餃子を焼いたのが始まりとも言われていますが、日本では水餃子より焼き餃子が定着していますね。今ある料理もひも解いていくと、意外な姿が見えるかもしれません。興味のある人は調べてみると面白そうですね。

11/30 同じ形を集めたり・・・(1年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生がたくさんの箱を集めて何かしています。一見すると図工のようにも見えますが、算数の授業で「かたちあつめ」を行っていました。様々な箱を持ち寄り、その形を生かして、同じ形を探したり、高く積み上げてみたりしていました。視覚から学ぶことはとても大切です。円とか三角形などこれから学んでいく基礎になります。体験を通して、イメージをしっかりもってほしいですね。

11/30 自由な発想で(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1階のホールから段ボールを切る音や子供たちの話し声が聞こえてきました。のぞき込むと、4年生が図工の授業で段ボールを使った創作活動を行っていました。何を創ると決まっているわけではなく、段ボールという素材と対話をしながら創り上げていきます。楽しそうな表情・真剣に考える表情など、子供たちの熱心な姿がたくさん見られました。

11/30 昼休みの様子

現在、長縄旬間中ですが昼休みは自由遊びができます。
子供たちは、ボールや遊具を使って楽しい時間を過ごしています。
1枚目…バスケットボールをしています。ゴールが決まると大喜びです。
2枚目…サッカーをしています。遠くからねらい澄ましてシュートをしていました。
3枚目…鉄棒、逆上がりに挑戦です。いっせのせ〜の合図で一斉に逆上がりをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 かけ算九九 2年生

2年生は、算数の学習でかけ算九九の暗記に挑戦しています。
今日は4の段に挑戦。
教室に入ると、数名の子が「校長先生聞いてください」と…
スラスラと4の段を述べていました。

今後の算数の学習において欠かすことのできない「かけ算九九」。
皆が必死になって覚える姿に触れ、安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 めざせカッターナイフ名人 2年生

「し〜〜ん。」
「あれ。いつも活発なクラスが…おかしいな」と思って教室に入ると…黒板に「めざせカッターナイフ名人」と書かれていました。

まさに子供たちは、カッターナイフを使って紙を切っているところでした。
安全な使い方が習得されればとても便利な道具。
これからも落ち着いて学習に活用してほしいと思いました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 くみくみ段ボール 4年生

「ぎごぎごぎこ」
校長室にいると一階のホールから聞こえてきます。
覗いてみると…4年生が図画工作の学習で創作活動をしていました。
「ぎごぎごぎこ」の正体は、段ボールを段ボールカッターで切っている音でした。
子供たちは、切ったダンボールを組み合わせておもしろい形を作っていました。実に楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/29 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ご飯・豚肉と厚揚げも味噌炒め・五目汁・牛乳でした。今日は厚揚げが入ったボリューム満点の味噌炒め。味噌の濃い目の味がご飯によく合いました。そこに、優しい味の五目汁が良いバランスでした。厚揚げたっぷりで、お腹も満足しました。

11/29 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
豆腐という食材。子供の頃は何とも地味で、そそられない食べ物でした。しかし、そのまま食べるだけでなく、煮ても焼いても揚げてもおいしいものであり、淡白だからこそ、様々な他の食材や味付けに合わせられます。また、原材料の豆をかえることで、多様な豆腐が生まれます。胡麻豆腐やジーマミー豆腐などがありますね。安く手に入る食材でもあるので、いろんな料理を試してほしいです。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業
12/19 社会科見学(6年生) なかよむ
12/21 夏雲スマイル

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話