ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/16 説明文「じどう車ずかんをつくろう」 1年生

1年生の国語の時間の様子です。
説明文「じどう車ずかんをつくろう」の学習をしています。
担任ははしご車の絵を提示し、どんな仕事をしているの?と尋ねると…
子供たちは積極的に手を挙げ、発言する姿がみられました。落ち着いて学習に励んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/16 鉄棒を使った運動遊び

2年生の体育の様子です。
1枚目…音楽に合わせて準備運動。まるでエアロビクスをしているようで様々な動きを取り入れています。私に向かって決めのポーズ。とてもかわいい子供たちです。
2.3枚目…鉄棒を使った運動遊びの様子です。学習カードを使って1つ1つの技に取り組んでいます。頑張る姿もかわいいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、高菜チャーハン・春雨サラダ・ワンタンスープ・みかん・牛乳でした。今日は中華メニュー。高菜の塩気が効いたチャーハンと温かいワンタンスープが非常においしい取り合わせでした。春雨サラダのさっぱり感もいいですね。そして、食後のみかんが甘かったです。みかんもおいしい季節になってきました。

11/15 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高菜といったら、「高菜漬け」を思い浮かべるのが一般的だと思います。それくらい、漬物としての認知度は高いですよね。以前メディアで見ましたが、春先の時期に大量に付け込んで作り、1年中楽しむこともあるとのことでした。今日のチャーハンのように調味料として使うこともあれば、そのままお茶うけやおかずとしても食べられます。常備菜として置いておくと便利な食材ですね。

11/15 こんな粘土があるとは・・・(4年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が何やら面白いことをしていました。ペットボトルなどを切り合わせて土台をつくり、そこに何かでべとべとになったタオルをかけています。実はこれ、液体粘土だそうです。こういうものがあることを初めて知りました。図工の世界は奥が深いですね。子供たちもいろいろと創意工夫をしながら取り組んでいました。完成形をぜひ見てみたいです。

11/15 クリーン運動 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝は全校のみんなでクリーン運動を行いました。学年ごとに場所を決め、校庭やその周辺のごみや小石を集めます。全体指導の先生から大まかな説明があったのち、担任の先生の指示に従って清掃が始まりました。どの学年も一斉にごみ拾いが始まり、どんどんとごみ袋がいっぱいになっていきました。ふざけたりさぼったりする子は見られず、どの学年もみんな一生懸命取り組んでいた姿が印象的でした。

11/15 クリーン運動 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この季節は落ち葉もたくさんあります。毎日掃除してもたくさん出ます。これだけの量の落ち葉やごみを、主事さんたちが2〜3人で毎日掃除してくれているのです。もし、主事さん方が掃除をしなかったら、どんな状況になってしまうか想像できると思います。こういう活動を通して、日常の環境整備の大切さにも気付き、主事さん方への感謝の気持ちなどももってほしいです。

11/15 国語「馬のおもちゃのつくりかた」の学習 2年生

2年生 国語「馬のおもちゃのつくりかた」の学習の様子です。
説明文を読んで実際に馬のおもちゃを作っている場面です。
主体的に説明文を読むことにつながります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 クリーン運動

朝の活動時にクリーン運動が実施されました。
目的は、清掃活動を通して、社会に奉仕する喜びを知って公共心を養うことです。
この時期落ち葉が多く落ちています。
その落ち葉を子供たちは、懸命に集めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/14 防災学習 6年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は体育館で救急救命の学習を行いました。心臓マッサージのしかたやAEDの使い方を学びました。心臓マッサージは、リズムを大切に、的確な場所を適切に押せるよう、全員が体験していました。

11/14 防災学習 6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
AEDと心臓マッサージを組み合わせて、協力した救命方法を学んでいました。指示をする人、マッサージをする人、AEDを使う人が連携しながら、一刻でも早く救命ができるよう、協力していました。

11/14 防災学習 5年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は緊急対応や応急救護を学びました。教室では緊急時のロープワークについて学びました。ロープ1本でも、活用次第で様々な場面に生かせます。今日は簡単でほどけにくい結び方などを体験しました。説明を聞きながら、椅子にロープを結んだりしました。

11/14 防災学習 5年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう1つは、視聴覚室で応急手当の実践を行いました。三角巾を使っての傷口の覆い方、足首の固定のしかたなどを学びました。慣れない作業に苦戦していましたが、保護者の皆様の助けも借りながら、なんとか実践していました。

11/14 防災学習 4年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は2つのことを体験しました。1つは通報訓練です。実際に119番に通報する練習をしました。焦りそうな中でも大切な情報を伝える練習をしました。どの子も、しっかりと受け答えができていました。

11/14 防災学習 4年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もう1つは、水消火器での消化体験を行いました。火事を発見したときから消火開始までの手順を学び、実践しました。やってみると意外に難しく、四苦八苦している姿も見られました。

11/14 防災学習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は起震車体験です。震度7まで体験できる起震車で地震の模擬体験をしました。子供たちだけでなく先生たちも体験し、子供たちと感想を共有していました。

11/14 防災学習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は煙体験を行いました。学年室に煙が充満しています。その中を、ハンカチで口を押えながら、姿勢を低くして進みました。視界の悪さ、息苦しさなどが体験できました。

11/14 防災学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は、心のあかりを灯す会の皆様による人形劇を鑑賞しました。地震の仕組みや、実際に地震が起きたときの対応などを学びました。

11/14 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は11月の避難訓練が行われました。家庭科室から出火の想定で、西階段が使えませんでした。避難通路が限定されていましたが、落ち着いて避難できていました。この訓練のあと、各学年、防災学習に臨みました。

11/14 文化庁主催 ひらけ!日本舞踊のとびら その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の3・4校時に、5・6年生が日本舞踊の体験学習に臨みました。これは文化庁主催で、日本舞踊協会のみなさんによる「学校における地域活性化のための文化芸術子供鑑賞・体験事業」として行われたものです。演題は「ひらけ!日本舞踊のとびら」で、体験や解説を通して様々な日本舞踊の魅力を知り、子供たちの豊かな想像力・創造力や思考力、コミュニケーション能力を養うとともに、優れた文化芸術の創造につなげることを目的とした事業です。日本舞踊の世界で活躍する方々をお招きして、90分にわたる鑑賞・体験を行いました。なんと、今年度は全国で8校しか実施されないプログラムです。スタッフの皆さんは朝7時前から集合し、準備をしてくださいました。演者さんと先生の司会で始まり、華やかな動きの披露、口上を述べた後に、全員で「礼」をして始まりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/15 集会(保健委員会発表)
12/18 全校朝会 6時間授業
12/19 社会科見学(6年生) なかよむ
12/21 夏雲スマイル

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話