10/23(月)の給食![]() トッポギ(とっぽぎ)は、韓国(かんこく)で「炒めた(いためた)餅(もち)」という意味(いみ)だそうです。一方(いっぽう)「トック(とっく)」は汁物(しるもの)の餅(もち)で、給食(きゅうしょく)でも1学期(がっき)にトックスープ(とっくすーぷ)を出しました(だしました)。 トッポギ(とっぽぎ)はコチュジャン(こちゅじゃん)を使った甘辛い(あまからい)炒め(いため)もので、韓国(かんこく)の屋台(やたい)では定番(ていばん)の軽食(けいしょく)だそうです。給食(きゅうしょく)でもコチュジャン(こちゅじゃん)で野菜(やさい)と一緒(いっしょ)に甘辛く(あまからく)炒めて(いためて)います。 10/20(金)の給食![]() 今日(きょう)も図書(としょ)コラボメニュー(こらぼめにゅー)です。銭天堂(ぜにてんどう)16巻(16かん)に出て(でて)くるいいものナゲット(なげっと)を作って(つくって)みました。にんにくしょうゆ味(あじ)でソース(そーす)は付けず(つけず)にそのまま食べます(たべます)。物語(ものがたり)ではこのナゲット(なげっと)を食べた(たべた)人(ひと)はいいものを貰う(もらう)ようになります。給食(きゅうしょく)ではその効果(こうか)までは付けられません(つけられません)が、気分(きぶん)だけでも味わって(あじわって)みてください。 10/19(木)の給食![]() きょうのふりかけは、おかかのふりかけです。かつおぶしを砂糖(さとう)やみりん、醤油(しょうゆ)とごまで甘(あま)じょっぱく炒めました(いためました)。いつもは梅(うめ)やじゃこなども入れる(いれる)のですが、今日(きょう)はシンプル(しんぷる)にしてみました。ごまやカツオ(かつお)節(ぶし)の香り(かおり)を感じて(かんじて)みてください。 10/18(水)の給食![]() 今日(きょう)のとり肉(とりにく)はしょう油(ゆ)やみりんで下味(したあじ)をつけた鶏肉(とりにく)に青(あお)のりをまぶして焼いた(やいた)ものです。 田舎(いなか)汁(じる)にはごぼう・こんにゃく・にんじん・だいこん・さつまいも・はくさい・しいたけ・ねぎの8種類(しゅるい)もの具(ぐ)が入って(はいって)いて、体(からだ)を温めて(あたためて)くれます。 10/17(火)4年生 遠足![]() ![]() ![]() 10/17(火)の給食![]() じゃがもちスープ(すーぷ)はじゃがいもとでんぷんと白玉(しらたま)粉(こ)を混ぜて(まぜて)、おもちのような食感(しょっかん)の「じゃがもち」が入った(はいった)スープ(すーぷ)です。 あんかけやきそばはたくさんの野菜(やさい)が使われて(つかわれて)います。野菜(やさい)の他(ほか)には豚肉(ぶたにく)やイカ(いか)も入って(はいって)います。 10/16(月)の給食![]() 今日(きょう)のスープ(すーぷ)にはABC(ABC)の形(かたち)をしたアルファベットマカロニ(あるふぁべっとまかろに)が入っています。野菜(やさい)もたくさん入った(はいった)スープ(すーぷ)です。いろいろなアルファベット(あるふぁべっと)をみつけてみて下さい(ください)。 10/13(金)の給食![]() 今日(きょう)のメニュー(めにゅー)は図書(としょ)コラボメニュー(こらぼめにゅー)です。『(「)サラダ(さらだ)でげんき』(」)というタイトル(たいとる)のりっちゃんのげんきサラダ(さらだ)を作りました(つくりました)。にんじん、キャベツ(きゃべつ)、きゅうり、きざみ昆布(こんぶ)、ハム(はむ)、コーン(こーん)が入った(はいった)元気(げんき)になれる具(ぐ)沢山(だくさん)サラダ(さらだ)です。 10/14(土)道徳授業地区公開講座![]() ![]() ![]() 10/14(土)学校公開![]() ![]() ![]() 10/12(木)の給食![]() 今日(きょう)のマカロニスープ(まかろにすーぷ)はトマト味(とまとあじ)にしました。トマト(とまと)には抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)のあるリコピン(りこぴん)が含まれて(ふくまれて)います。リコピン(りこぴん)は加熱(かねつ)すると吸収率(きゅうしゅうりつ)が高まります(たかまります)。 10/11(水)の給食![]() 今日(きょう)の献立(こんだて)に使われる(つかわれる)ぶりは、成長(せいちょう)するにつれて名前(なまえ)が変わる(かわる)代表的(だいひょうてき)な出世魚(しゅっせうお)になります。ただし、地方(ちほう)によっても呼び名(よびな)が変わります(かわります)。 関東(かんとう)ではワカシ(わかし)、イナダ(いなだ)、ワラサ(わらさ)、ブリ(ぶり)の順番(じゅんばん)で大きく(おおきく)なります。 10/10(火)の給食![]() 今日(きょう)のにんじんごはんに使われる(つかわれる)にんじんは、1年(1ねん)を通して(とおして)手(て)に入りやすい(はいりやすい)食材(しょくざい)になりますが、春(はる)や冬(ふゆ)が旬(しゅん)になります。 にんじんにはベータカロテン(べーたかろてん)が含まれて(ふくまれて)いて、体(からだ)の中で必要(ひつよう)に応じて(おうじて)ビタミン(びたみん)A(A)に変化(へんか)します。皮膚(ひふ)や粘膜(ねんまく)を守る(まもる)働き(はたらき)があり、免疫力(めんえきりょく)を高めて(たかめて)くれます。また、抗(こう)酸化(さんか)作用(さよう)が強い(つよい)ので肌(はだ)の老化(ろうか)防止(ぼうし)にもなります。 10/6(金)1・2年生 遠足![]() ![]() ![]() 10/6(金)の給食![]() 今日(きょう)のフィッシュドック(ふぃっしゅどっく)はパン(ぱん)に切り込み(きりこみ)が入って(はいって)いるので、魚(さかな)のフライ(ふらい)を挟んで食べて(たべて)下さい(ください)。クリームスープ(くりーむすーぷ)には体(からだ)に良い(よい)、たんぱく質(しつ)が豊富(ほうふ)な大豆(だいず)を入れて(いれて)あります。茹でた(ゆでた)大豆(だいず)をミキサー(みきさー)にかけているので、見た目(みため)では大豆(だいず)が入って(はいって)いるかわかりませんが、良質(りょうしつ)なたんぱく質(しつ)をたくさんとることができるスープです。 10/4(水)の給食![]() ホイコーロー(ほいこーろー)はキャベツ(きゃべつ)をたくさん使い(つかい)、にんじんやたまねぎなど他(ほか)の野菜(やさい)もたくさん入った(はいった)料理(りょうり)です。甜麺醤(てんめんじゃん)やオイスターソース(おいすたーそーす)を入れ(いれ)、甘(あま)みそ味(あじ)で作って(つくって)いるので、ごはんとの相性(あいしょう)が良い(よい)料理(りょうり)です。 10/4(水)3年生 ライフ出前授業![]() ![]() ![]() 10/3(火)6年生 社会科見学![]() ![]() ![]() 10/3(火)の給食![]() かきたま汁(じる)のふわっとした卵(たまご)の作り方(つくりかた)を紹介(しょうかい)します。 鍋(なべ)にダシ(だし)を入れて(いれて)中火(ちゅうび)にかけ、煮立って(にたって)きたら醤油(しょうゆ)や塩(しお)で味付け(あじつけ)、水(みず)とき片栗(かたくり)粉(こ)を入れて(いれて)うすいとろみをつけます。ボウルに卵(たまご)を割り(わり)ほぐして鍋(なべ)に流し入れ(ながしいれ)、卵(たまご)に火(ひ)を通します(とおします)。この時(とき)鍋(なべ)の中(なか)のものにしっかり火(ひ)が通って(とおって)いることを確認(かくにん)し、菜箸(さいばし)に伝う(つたう)ように鍋(なべ)肌(はだ)の方(ほう)から少し(すこし)ずつ回し入れる(まわしいれる)とふわっとした卵(たまご)になります。 10/2(月)の給食![]() 給食(きゅうしょく)では秋(あき)の食材(しょくざい)をいくつか紹介(しょうかい)してきています。実は(じつは)今日(きょう)のスープ(すーぷ)の中(なか)に入って(はいって)いる「しめじ」も1年中(1ねんじゅう)食べられます(たべられます)が、本来(ほんらい)は秋(あき)の訪れ(おとずれ)を知らせて(しらせて)くれる食材(しょくざい)です。給食(きゅうしょく)で使われて(つかわれて)いるしめじは「ぶなしめじ」という種類(しゅるい)のしめじです。他(ほか)には「本しめじ(ほんしめじ)」と言って(いって)、少し(すこし)太め(ふとめ)のころっとした形(かたち)のしめじもあります。 |
|