ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/15 4年生社会科見学 その5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いてやってきたのは、水の科学館です。上水道の仕組みや水にまつわる様々な実験ができる施設です。体験を交えながら、実感的に水のことが学べました。体験プログラムやシアター上映もありました。子供たちは限られた時間の中、目一杯活動していました。

12/15 4年生社会科見学 その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子供たちはグループに分かれて、館内を自由に見て回りました。他の学校の子供たちも来ていたので、館内は大盛況でした。

12/15 4年生社会科見学 その7

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な体験や実験ができて、子供たちも満足そうでした。よければ、ご家族でもいらしてみてください。

12/15 4年生社会科見学 その8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
無事に帰ってきました。週末ゆっくり休んで、月曜日に元気に登校してください。その時、今日の振り返りをしましょうね。

12/15 今日の給食

画像1 画像1
今日のメニューは、麦ごはん・ししゃもの石垣揚げ・白菜の甘酢和え・野菜たっぷり味噌汁・牛乳でした。今日は4年生の社会科見学に出かけたため、給食の写真がありません。手紙だけご紹介します。ししゃもの石垣揚げって、どんな揚げ物なのか気になります…。ぜひお子さんに聞いてみてください。

12/15 初めて使う玄翁(げんのう) 3年生

皆さんは玄翁(げんのう)をご存じでしょうか。
本日3年生が、図画工作の時間で初めて使いました。
玄翁とは、かなづちの一種だそうです。
3年生は、玄翁の他にきりやくぎ抜きの使い方も学習しました。

その工具と釘などを使って、ビー玉が転がる楽しいコースを作るそうです。
出来が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/15 保健委員会発表

本日の朝の時間は、保健委員会による発表です。
発表内容は、感染症対策や感染したときの症状について発表していました。
寸劇やクイズなど…工夫して発表しました。

改めてインフルエンザやコロナ感染に気を付けようと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科見学 5年生 5

オリジナルのカップヌードルをつくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科見学 5年生 4

カップヌードルミュージアム横浜での見学の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科見学 5年生 3

昼食の様子と横浜の町並みです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科見学 5年生 2

川崎エコくらし未来館の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 社会科見学 5年生 1

本日、5年生が社会科見学へ行きました。
行き先は、川崎エコくらし未来館とカップヌードルミュージアム横浜です。

それぞれの場所で貴重な体験ができました。

5年生の子供たちは、いつも素早く、挨拶・返事も素晴らしいです。
今から1月に行く移動教室が楽しみになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/14 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、まるパン・ビーンズコロッケ・フレンチドレッシングサラダ・白菜スープ・牛乳でした。今日はセルフで作るコロッケパン。コロッケはたっぷりのソースをまとい、パンと合わせると至福の味になりました。揚げ物のコロッケとフレンチドレッシングサラダが合いますね。白菜スープも、温かなスープと、白菜の優しい味わいが絶妙でした。

12/14 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
時代を超えて愛される食べ物があります。今日のコロッケサンドもその1つではないでしょうか。今の子供たち、親世代、祖父母世代と、それぞれに「コロッケサンド」の思い出はありませんか?揚げたてのコロッケにソースが染みて、それをパンで包んで食べる幸せ。すきっ腹にずどんと来るコロッケの重み。今でもパン屋さんで見かけると、ついつい手を伸ばしてしまう一品です。コロッケって、家で作るには意外とハードルが高いですから、ちょっと特別感もありますよね。次の休みにでも、親子そろってコロッケパンを食べながら、いろんな話をしてみてはいかがですか?

12/14 英語スピークテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
習字をしている隣の教室では、何やら子供たちがわさわさしています。実は、英語のスピークテスト中。決してわざとうるさくしているわけではありません。ALTと講師の先生の所に出向き、英語で話をしています。教室では、それに向けて練習を重ねていました。「みんなしっかり準備をしているから、とても出来が良いです」とのこと。素晴らしいですね。この楽しんで取り組む気持ちを忘れないでほしいです。

12/14 書初め練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校内を回っていると、書き初めの授業が目につきます。もう12月も中旬。確かに、そういう時期ですね。6年生も教室をはみ出して、廊下まで範囲を広げて練習をしていました。6年生ともなれば、なかなか難しい字を書きます。先生のアドバイスを真剣に聞きながら取り組んでいました。書き初めで使う半紙は自治体で大きさが違うようで、初めて練馬区に来たときは、半紙が小さいことに驚きました。紙の大きさはどうあれ、その中に自分の精一杯を書き込みましょう。

12/14 書初め練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
続いては4年生です。4年生も、丁寧に説明を受けてから文字を書き始めていました。筆を持つと、自然と姿勢がよくなります。今は日常生活の中で、筆を使う場面はほとんどありません。しかし、最低限の書き方を知っておけば、いざという時に役立ちます。冠婚葬祭の場面では、いまだに使われることがありますからね。自分自身と向き合って、自分の中の最高の字を書いてほしいです。

12/14 5年生社会科見学出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は5年生が社会科見学に出かけました。いつもより少し早く集まり、バスに乗って川崎・横浜方面に向かいます。カップヌードルミュージアムにも行くとのこと。どんな学びがあるのか、とても楽しみですね。家に帰ったら、今日のことをたくさん話してほしいです。

12/13 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・豆腐と豚肉のあんかけ・ビーフンスープ・牛乳でした。今日はトックスープの予定でしたが、トラブルで食材が使えず、急遽ビーフンスープにかわりました。形は変わりましたが、トックもビーフンも元は米です。それを生かして、おいしいスープを用意してくれました。子供たちには食べやすいように、フォークも配膳されました。温かなスープと、あんかけ・ご飯が一体となり、おいしく食べられましたね。

12/13 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はトラブルで急なメニュー変更となりました。おそらく、調理さんたちはかなり大変だったと思います。しかし、時間までにしっかりと給食を用意してくださったこと、本当に感謝ですね。様々な事情で予定通りの食材が入らないこともあります。万一の事態も想定して、様々な準備をしています。時間通りに給食が出てくることは、多くの人の努力の結果だと、改めて感じてほしい出来事でした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 夏雲スマイル
12/22 ひかりR指導終了
12/25 2学期終業式(朝会時) 給食終 5校時授業 大掃除
12/26 冬季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話