ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

11/24 就学時健診のお手伝い 5年生

本日は就学時健診です。
5年生が受付に立ち、新一年生の子に優しく声をかけたり案内をしたりしています。
新一年生を見守る5年生は、とても温かな眼差しでした。

受付の他にも会場準備や誘導など活躍してくれました。


画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 給食の様子 1年生

1年生の給食の様子です。
とても静かに食べています。

ひとクラスは、昨日まで学級閉鎖でした。
多くの子供たちが元気に戻って来ることができたのでとても安心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11/24 体育「跳び箱運動」5年生

5年生の跳び箱運動の学習の様子です。

子供たちは、切り返し系のかかえ込み跳びや回転系の台上前転の発展型などにチャレンジする姿が見られました。
タブレットで録画し跳んでいる姿を確認したり、友達にポイントを伝えたりする姿が見られました。準備・片づけも素早く協力して行う姿に感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/24 図画工作の学習の様子 3年生

3年生が、「私の箱の物語」という学習に取り組んでいます。
3年生の子供たちが牛乳パック等の箱にカッターを使って切り込みを入れいます。
カッターを使っての学習は初めてです。
子供たちは、先生から指導を受けたことをしっかり守って使っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麻婆豆腐丼・バンバンジー風サラダ・牛乳でした。今日は豆腐とひき肉がたっぷり入った麻婆豆腐丼でした。ご飯と絡むと、どうしてこんなにおいしいのでしょうか。口の中でお米と具材が混然一体となり、勢いよく食べてしまいました。さっぱりしたサラダが箸休めにちょうど良かったです。

11/22 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
元々四川料理の麻婆豆腐は、日本人の口に合わないと言われていました。しかし、それを日本人向けの味にアレンジした中華の料理人がいました。それが評判を呼び、爆発的に普及します。その結果、本場四川の味も受け入れられて広がり、日本には四川料理の麻婆豆腐と、和風アレンジの麻婆豆腐が定着しています。辛味が強い麻婆豆腐のままならば、ここまで広がらなかったし、定着もしなかったでしょう。おいしく食べてほしいという料理人の思いと工夫が、麻婆豆腐を全国に広め、本場の味も広められたのです。歴史に残る料理を考えた人は、本当にすごいですね。

11/22 4年生研究授業 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は校内研究日でした。4年生が総合的な学習の授業で、ユニバーサルデザインについて学びを深めています。ただ知るだけではない。自分たちで課題をつかみ、調べ、まとめて、広げていく学習、それが総合です。光が丘の街を、様々な人の立場になって改めて探索し、たくさんの気付きをもって帰ってきました。今日はそれを整理・分析していく内容でした。先生はほとんど指示を出しません。子供たちを見守り、必要な時に支援します。学習と子供たちをつなげていく役目に徹します。子供たちは、自分たちで最善の方法を模索しながら、調べてきたことの整理・分析に挑んでいました。様々な工夫が見られて、子供たちの力に驚かされました。

11/22 4年生研究授業 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自分たちで整理・分析をした最後は、それぞれのグループの進捗状況などを報告し合いました。授業だけども先生が具体的な指示を出すわけではない。自分たちで方向を考えて進んでいく学習。難しいけど、身に付いていくと、生涯に渡る学びの基礎になります。今日の学習姿勢を、これからも続けてほしいです。

11/22 ふれあい月間・いじめ防止ポスター

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11月はふれあい月間です。各学年でいじめ防止ポスターの作成を行っています。今日は1年生が取り組んでいました。先生から説明を受けて、ポスターの趣旨を理解し、自分なりに考えたデザインを描いていました。みんなの優しい気持ちが、たくさんの人に広がってほしいですね。

11/22 研究全体会

放課後行われた研究全体会の様子です。
講師に教育調査研究所 研究部長 寺崎千秋 先生をお招きして研究協議会を開きました。
寺崎先生からは、5時間目に行った授業や、今後総合的な学習の時間を進めるうえでの考慮する点など、多岐にわたってご指導いただきました。

今後の学習に生かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 授業研究 4年生

本日5時間目は、4年生の総合的な学習の時間の授業研究でした。
4年生は、福祉「ユニバーサルデザイン」について学びを深めています。
本時は、地域巡りをして得た情報を整理・分析する学習です。
子供たちは、様々な思考ツールなどを使って分かったことを整理していました。

また、担任の先生方は、子供主体の学習になるよう事前に準備し、児童の実態に即した手立てを考えてのぞみました。その結果、どの子も主体的に考えながら学習を進める姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 練馬大根調べ 発表会 3年生

3年生の総合的な学習の時間の様子です。
3年生は、今まで練馬大根について調べてきました。
本やインターネットで調べるの他に、実際に畑に行き農家の方に話を聞くこともしてきました。
本日の発表会は、その集大成です。

どの子も、自ら進んで調べたことを堂々と発表していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/22 いじめ防止ポスター

11月は、ふれあい月間です。
その取組の一つに「いじめ防止ポスター」の作成があります。

5年生の作品の一部を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ガーリックライス・チーズオムレツ・マンハッタンクラムチャウダー・牛乳でした。今日の主食は、香り豊かなガーリックライス。食感のふたを開けた途端、食欲をそそるニンニクの香りが漂ってきました。チーズオムレツは、さいの目に切られたチーズがゴロゴロ入っていて、チーズ好きにはたまりませんでした。トマトベースのクラムチャウダーも、具材がよく煮込まれていてボリュームもあったし、トマトの酸味が胃にしみわたりました。

11/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
手紙にもあるように、クラムチャウダーは牛乳ベースのものというイメージがありますよね。しかし、広いアメリカでは、それぞれの地域に根付いたクラムチャウダーがあるようです。日本でも、そばつゆの出汁ひとつとっても、地方ごとに大きく違いますから、言われてみれば当然のことでもあります。当たり前に思っていた料理にも、様々な種類があります。そういうのに出会うのも、食の楽しさですね。

11/21 実験は慎重に(4年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が教室から理科室に移動していく様子が見えました。理科室では、温度による水の体積の変化について、実験を行っていました。試験官に入れた水を、氷水で冷やしたり、お湯で温めたりして、水の変化を観察していました。変化の大きさが小さいので、よく観察することが求められます。みんな慎重に水を操作し、観察を行っていました。実験に取り組んでいる姿を見ると、高学年が近付いてきたなと感じます。ぜひ、様々な実験を経験してほしいです。

11/21 自分たちで考えていこう(4年生総合)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は総合の学習で、光が丘の街の中にあるユニバーサルデザインについて学んでいます。ただ受動的に学ぶだけでなく、ユニバーサルデザインを広げようというテーマのもと、街を歩いて見つけてきたユニバーサルデザインを、高齢者や視覚障害者等それぞれの立場から考え、それを広げ伝えていこうという、主体的な学びを目指しています。非常に難しいテーマですが、4年生なりに課題に取り組み、自分たちの学びを深めています。まだ途中ですが、最終的には学んできたことを、何らかの形で伝えていきます。4年生の学びの深まりを楽しみにしています。

11/21 今月のあさよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日、よむよむの皆さんの表彰がありましたが、今日は早速11月のよむよむがありました。残念ながら学級閉鎖中のクラスもありましたが、それ以外のすべての学級で読み聞かせをしていただけました。この継続した活動が、夏雲小の子供たちの本好きにつながっています。今日も朝早くから、ありがとうございました!

11/21 水のかさの変化 4年生

4年生の理科の学習の様子です。
水の温度と水の体積の関係について実験していました。

子供たちは、水のかさが変化する様子を目の当たりにして驚いていました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/21 中休みの様子

写真は、中休みの様子です。
日向に入るとぽかぽかしています。
そんな中、子供たちは元気に遊んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 夏雲スマイル
12/22 ひかりR指導終了
12/25 2学期終業式(朝会時) 給食終 5校時授業 大掃除
12/26 冬季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話