11/20(月)ひきざんのもんだいをとこう 1年11/17(金)出前教育委員会・意見交換会今回は、大六小が会場となり実施されました。教育委員会の会議後は、授業の様子を見ていただきました。 午後は、6年生との意見交換会が行われました。代表児童からの質問に教育長や教育委員の方々からとても詳しくお答えいただきました。質問の内容は「教育委員会はどのような仕事をしていますか。」「教育委員会の方は、学校ごとに担当の方がいるのですか。」「教育委員として働くためにはどのような勉強をすればよいですか。また必要な資格はありますか。」「教科書が重いのでデジタル教科書になったらいいなと思っています。教科書のデジタル化についてどのように考えていますか。」「移動教室に行く場所はどのように決めていますか。」「練馬区の学校やクラスはどうあってほしいと考えていますか。」「今学校で学んでいることは将来のためにどのように大切だと考えますか。」などでした。 終わりの言葉では、教育委員がお話しされたことを盛り込みながら感謝の言葉を伝えることができ、教育委員の方々が感心されていました。 何か困ったことがあったら相談してくださいとの話を受け、控室に戻る教育委員さんに早速相談をする積極的な児童もいたようです。 11/17(金)の給食・カレーライス ・ツナドレッシングサラダ 今日は、大六小特製の、米粉と豆乳バターで作ったカレーライス、南大泉の高橋さんの畑で収穫されたブロッコリーと大根を使ったサラダです。 今日も大人気もカレーはどのクラスもほぼ完食でした。 サラダの野菜は新鮮で甘みもあり、ツナドレッシングとよく合っていました。 11/16(木)の給食・麻婆大根丼 ・卵とわかめのスープ 高橋さんの畑で収穫された、旬のだいこんをたっぷり使ったマーボー大根を作りました。 大根は、食物繊維やビタミンCが多い食材です。みそ汁やおでん、サラダや練馬スパゲティなどいろんな料理に使えます。旬の食材を食べる機会を多く作ってほしいです。 11/16(木)コロコロランド 5年11/16(木)いじめ防止ポスター 2年11/16(木)学習発表会に向けて 5年11/15(水)研究授業 4年できる、できないがはっきり出る跳び箱運動ですが、どの子も楽しく跳び箱運動に取り組むことができるように、子供たちが自分の力に会った場で練習に取り組むことができるようにしました。グループごとに見合い、アドバイスをしながら練習に取り組んでいました。授業の終盤には、できなかったことができるようになった児童がいてうれしそうな顔が見られました。 11/15(水)白馬 4年11/15(水)の給食・キムタクごはん ・ビーフンスープ ・さつまいもの包み揚げ キムタクごはんは、キムチとたくあんを使った混ぜご飯です。 包み揚げは、蒸したさつまいもに、生クリームや豆乳バターを加えなめらかにつぶして、ぎょうざの皮で1つ1つ包んで揚げました。 11/15(水)みそ汁を作ろう 5年煮干しで出汁を取り、大根や油揚げを具材として入れました。教科書で手順をよく確認しながら取り組んでいました。大根は、いちょう切り、油揚げは、たんざく切り、ねぎは、小口切りといろいろな切り方も学習しました。役割を分担しながら、協力して実習を行いました。美味しそうなみそ汁が完成していました。記憶が新しいうちに、お家でも作ってもらってください。 11/15(水)バスケットボール 6年11/15(水)いじめ防止ポスター 1年その一つとして、一人一人がいじめ防止ポスターを作成します。1年生も初めて取り組みました。ポスターの例を参考にして、一人一人がいじめをなくす思いを込めて画きました。 11/14(火)卒業研究 6年「計算が速く正確にできる方法」「じゃんけんで勝つ確立のあげ方」「筋肉をつけるための秘訣」「お茶をおいしく入れる方法」など、様々なジャンルのテーマがあり、どれも興味深いものです。発表が楽しみです。 11/14(火)学習発表会 感想交流11/14(火)の給食・ご飯 ・魚の生姜風味焼き ・根菜のピリ辛炒め ・田舎汁 魚は生姜を使ったタレにつけて焼きました。 生姜も、ピリ辛炒めの根菜も身体の中から温める食材で、寒くなるこれからの季節に欠かせません。積極的に摂取して丈夫なからだづくりを心がけたいですね。 11/13(月)クラブ活動11/13(月)の給食・タッカルビ丼 ・味噌ワンタンスープ タッカルビは、コチュジャンを使い、とり肉や野菜を炒めた韓国料理です。丼にしてみましたが、ご飯が進む味付けで人気がありました。 ワンタンスープは体が温まるみそを使いました。 11/13(月)外遊びチャンピオン11/12(日)大六小避難拠点防災訓練体育館の区割りの説明から始まり、応急手当、AED,炊き出し、スタンドパイプ訓練など様々な訓練が行われました。 子供たちも参加していて、心臓マッサージのやり方やAEDの使い方など、実際に行うこともできました。心臓マッサージは体力を要するので、一人でずっと続けることが困難です。6年生の3人組が交代しながら続けるやり方を教えてもらい、練習したところ、見事な連携でスムーズにできるようにもなりました。災害時は、子供の力も戦力になるというお話もありました。毎年行われている素晴らしい取組です。是非、来年はより多くの子供たちにも参加してほしいとお思います。 |
|