12/21 ICT研修会
写真は、放課後に先生方が集まってICT研修会を行っている様子です。
タブレット端末を効果的に活用するために行っています。 本日は、オクリンクを使って友達同士で意見交流をする方法を学びました。 夏雲小の先生方は、「子供たちのために自ら学ぶ教師集団」です。 頭が下がります。
12/21 今日の給食 その1
12/21 今日の給食 その2
12/21 夏雲スマイル その1
12/21 夏雲スマイル その2
12/21 夏雲スマイル その3
12/21 夏雲小スマイル活動
夏雲小スマイル活動の様子です。
本日も6年生の子供たちが遊びを企画し、縦割り班で活動しています。 スマイル活動について学校評価の保護者のご意見の中に 「スマイル活動を通じて、他学年の子達と関わりを持つ機会があるのはとても良いと思います。」 「子供も楽しんでいるようです。他学年との交流が活発で、親から見ても羨ましいなと思う。自分の学年に関わらず、顔見知りの生徒がいて、つながりができていくのは、とても良い事だと感じる。」 とありました。 貴重なご意見ありがとうございました。 今後も特色ある教育活動の一環として大切に推進していきます。
12/21 合奏練習 6年
写真は、6年生の音楽の様子です。
3学期になると、6年生を送る会や感謝の会などがあります。 その時披露する合奏曲を練習しているようです。 楽器は、ギター・琴・オルガン・鉄琴・木琴・アコーデイォン…。それぞれ分れて練習に励んでいました。 いつも下学年の子供たちに感動を味わわせてくれた6年生。 きっと今回も黙々と練習を重ねて素晴らしい演奏を届けてくれるのだろう…と思いました。
12/21 お楽しみ会の準備 5年生
なんと…5年生の学級でもお楽しみ会の準備をしていました。
プログラムを作ったり、劇の練習をしたりと…役割に分れて準備が進められていました。 良い思い出ができるといいなと思いました。
12/21 お楽しみ会の準備 4年生
4年生の教室を見てみると…
何やら準備をしています。 何をしているのか尋ねると「お楽しみ会の準備です」とニコニコしながら答えてくれました。 学期末の子供たちの楽しみの一つ、お楽しみ会…準備の時から楽しいのでしょう。
12/21 プログラミングに挑戦 1年2組
1年2組の子供たちがプログラミングに挑戦している様子です。
子供たちは、夢中になって取り組んでいます。
12/21 プログラミングに挑戦 1年1組
1年1組の子供たちがプログラミングに挑戦している様子です。
プログラミング教育のねらいの1つは、プログラミング的思考力を鍛えることです。プログラミング的思考力とは「何らかの動きを実現するために、どのような動きをどのような順番で組み合わせるべきかを、論理的に考える力」のことです。この思考力は、普段の生活や勉強、仕事で作業効率化を図ったり課題解決したりする際に役立ちます。 今日は、2名のICT支援員さんに来校いただき、プログラミングソフト「アルゴロジック」を使って学習が進められました。子供たちは、思考錯誤しながら問題に挑戦していました。
12/20 今日の給食 その1
12/20 今日の給食 その2
12/20 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その1
12/20 夏雲ひまわり金管バンドミニコンサート その2
12/20 ばいのかけ算 2年生
写真は、2年生の算数「ばいとかけ算」の学習の様子です。
ねらいは、もとにする長さの何倍かを考えることができることです。 デジタル教科書を活用して視覚的に捉えさせながら学習が進んでいきました。 2年生の子が前に出て説明していました。 素晴らしいと思いました。
12/20 音楽 2年
2年生の教室の前を通ると季節に合った曲が聞こえてきました。
中に入ると楽しそうに歌っています。 私もつられて「あわてんぼうの…」と一緒に歌ってしまいました。 今日は、朝からコンサートがあったためか音楽に縁があります。
12/20 音楽 1年
写真は、1年生の音楽の様子です。
「おどるこねこ」の曲を聞いて体を動かしています。 指揮をしたり、手をたたいたりする子もいました。 3枚目の子は、私に歌のプレゼントをしてくれました。 とても素敵な歌声でした。
12/20 夏雲ひまわり金管バンドコンサート 2
コンサートの続きです。
|
|
|||||||||||