7/4 理想の空間を求めて(5年生図工) 
	 
 
	 
 
	 
7/4 タブレットを活用して 1年生
1年2組の子供たちがタブレットを使用している場面です。 
タブレットを配付して半月あまりです。 今日は、生活科のアンケートを答えたり、ドリルパークに挑戦したりしていました。 習熟の速さに驚いています。  
	 
 
	 
 
	 
7/4 アサガオの観察 1年生
1年生の授業の様子を見に行こうとすると…1年1組の子供たちが観察ボードを持って校庭へ行きました。 
校庭では、アサガオの観察が始まりました。 アサガオのつるが自分の背丈を越えているものやいくつも花が咲いているものがありました。子供たちは、自分が育てている大切なアサガオをじっくりと見てカードに記入していました。  
	 
 
	 
 
	 
7/3 今日の給食 その1 
	 
 
	 
 
	 
7/3 今日の給食 その2 
	 
 
	 
 
	 
7/3 7月の委員会活動 その1 
	 
 
	 
 
	 
7/3 7月の委員会活動 その2 
	 
 
	 
 
	 
7/3 体育館で全校朝会 
	 
 
	 
 
	 
7/3 かみわざ 小物入れ 4年生
4年生、図画工作科の時間の様子です。 
箱のつくり方や組み合わせを工夫して小物入れをつくっています。 想像力豊かな作品ばかりです。  
	 
 
	 
 
	 
7/3 うわぁ〜楽しそう 音楽4年生
5時間目、4年生の教室で音楽が行われていました。 
音楽なのに教室…?と思っていると タブレットを使って旋律をつくっていたのです。 T2としてICT支援員が入り、作り方を説明します。 すると子供たちから「うわぁ〜楽しそう」という声が… その後一人一人実際につくるとさまざまな旋律ができました。  
	 
 
	 
 
	 
7/3 台風と防災 5年生
理科室では、5年生が「台風と防災」の学習をしていました。 
台風の様子をVTRで視聴させ、風の強さの段階を示していました。 写真の場所を見れば、どのような学習をするのは一目瞭然です。 ノート指導も素晴らしいです。  
	 
 
	 
 
	 
7/3 植物に変化
この土日は雨が降ったり、日差しが強かったりしたせいか… 
植物に生長がみられました。 1枚目…1年生が育てているアサガオです。花が咲き始めました。 2枚目…3年生が育てているミニトマトにたくさんの実がなっています。子供たちは、嬉しそうにその数を数えています。 3枚目…2年生の子供たちが「校長先生来て…」と大声で呼びます。大変なことが起こりました。アオムシがホウセンカの葉を食べています。中指ほどの大きなムシがいました。  
	 
 
	 
 
	 
7/3 ミストシャワー
7月が始まりました。 
今日もとても暑い日です。 そのためか昇降口に取り付けたミストシャワーの下には多くの子供たちがいました。 今日の全校朝会では、7月1日の開校記念日について話しました。 URLです。 ↓ https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...  
	 
 
	 
6/30 今日の給食 その1 
	 
 
	 
 
	 
6/30 今日の給食 その2 
	 
 
	 
 
	 
6/30 よく見て!しっかり投げてしっかりキャッチ!(1年生体育) 
	 
 
	 
 
	 
6/30 習熟度別指導 5年生
5年生の習熟度別指導の様子です。 
今日のねらいは、与えられた条件で、合同な三角形を作図することです。 定規や分度器、コンパスを使って積極的に作図していました。 様々な作図の方法を考え発表し合っていました。  
	 
 
	 
 
	 
6/30 児童集会〜何が通ったのでしょう?〜 
	 
 
	 
 
	 
6/30 昼休みの様子
昼休みの時間は雨がやみました。 
「外遊びができます」のアナウンスに歓声が聞こえてきました。 子供たちは外で遊べることが嬉しいようです。 毎日バスケットをして遊んでいる高学年がいます。 ドリブル・パス・シュート…日が経つに連れて上手になっています。  
	 
 
	 
6/30 あいさつビンゴ
昨日と今日、計画委員会の皆さんが企画したあいさつビンゴを全校で取り組んでいます。 
3枚目の写真のように、9つの枠の中には、様々な方が記されています。 挨拶できたら塗るようです。 すべて塗りつぶしている子も多くいて驚きました。 今年度の重点目標の一つは「進んであいさつ・返事をしよう」です。 コミュニケーションの第一歩のあいさつが定着できるように推進していきます。 ご家庭でもご協力お願いいたします。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||