6/14 図画工作 4年
4年生図画工作科、粘土を使用した学習の様子です。 
ねらいは、粘土をつけて、伸ばしてうまれる形から自分の表現したい形を見つけることです。 子供たちは(大人もそうかもしれません)どうして粘土が大好きなんでしょうか。 自分が思ったものを造る楽しさに、どっぷり浸かることができるからでしょうか。 夢中になって取り組んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
6/14 2回目の習字 3年生
3年生、2回目の習字の学習の様子です。 
姿勢をよくして、勢いよく筆を運んでいます。 とても堂々とした字を書く子がいました。 「とても堂々としてるね」と伝えると… とても嬉しそうでした。  
	 
 
	 
 
	 
6/14 5年生の算数
5年生、算数の学習の様子です。 
写真は上から1組→2組→3組の順です。 どのクラスもとても落ち着いた態度で学習に励んでいます。  
	 
 
	 
 
	 
6/14 中休み
今日の天気予報は曇り時々雨です。 
中休みは雨が降っていないので外遊びができました。 昨日は体力テスト、一昨日は雨立ったので外遊び画できていませんる。 久しぶりの外遊び、友達と一緒に遊んで楽しそうです。 3枚目…終わりのチャイムがなると遊びをやめて素早く教室へ向かうことができるのは、夏雲小の子供たちの良いところです。  
	 
 
	 
 
	 
6/13 今日の給食 その1 
	 
 
	 
 
	 
6/13 今日の給食 その2 
	 
 
	 
 
	 
6/13 体力テスト その1 
	 
 
	 
 
	 
6/13 体力テスト その2 
	 
 
	 
 
	 
6/13 タブレットのオクリンクで…
6年生の教室の前を通ると…モニターの前に立って発表しています。 
よく聞いてみると「わたしたちのくらしと政治」について調べたことを発表していました。 社会保障や福祉など多岐に渡って調べていることに驚きました。 タブレットが配付される前では考えられない発表方法です。 子供たちのタブレット機能の習得はとても速いとあらためて感じました。  
	 
 
	 
6/13 ぐんぐん育てミニトマト 2年生
2年生の子供たちがミニトマトの観察をしています。 
苗を植えてから1か月程度。ミニトマトはぐんぐん成長しています。 その成長を子供たちは嬉しそうに眺めています。 どんな気持ちで育てているのでしょう。 できるのならば心の中を覗いてみたいです。 きっとキラキラしていることでしょう。  
	 
 
	 
 
	 
6/13 体力テスト 2
体力テストの様子です。 
 
	 
 
	 
6/13 体力テスト 1
体力テストの様子です。 
きょうだい学年別に時間を区切って、各種目に挑戦しました。 上学年の子が、下学年の子に優しく声をかけている姿が印象にのこりました。  
	 
 
	 
 
	 
6/12 今日の給食 その1 
	 
 
	 
 
	 
6/12 今日の給食 その2 
	 
 
	 
 
	 
6/12 雨の合間をぬって 
	 
 
	 
 
	 
6/12 6月の掲示は・・・ 
	 
 
	 
 
	 
6/12 嬉しい来室者 2年
2年生の子供たちが、校長室に来て私にインタビューしている場面です。 
目的は、1年生へ学校について教えるためです。 4人の子供たちの態度は、100点満点の花丸です。 入室時、自己紹介、インタビュー時の受け答え、メモのとり方…とても立派でした。 とても嬉しかったので、私が大切にしているものをそっと見せてあげました。  
	 
6/12 算数 習熟度別指導 視察
練馬区教育委員会の指導主事の先生が、算数の習熟度別指導の様子を視察にしました。 
写真は、4年生の三角形の作図の場面です。 与えられた条件で分度器と定規を使って作図しています。 子供たちは、普段どおり活発に取り組んでいました。  
	 
 
	 
6/12 読書タイム
全校朝会を行わない週の月曜日は、読書タイムです。 
週の初め、落ち着いた雰囲気でスタートできます。 どのクラスも静かに読書に親しんでいました。  
	 
 
	 
 
	 
6/10 避難拠点連絡会
毎月第二土曜日に実施する避難拠点連絡会。 
本日は、防災備蓄庫内の棚卸作業をしました。 写真にあるように様々な備えがなされていました。 ありがたいことに棚卸があることを聞いた保教の会の防災委員会のお父様が来てくださり、お手伝いをしてくださいました。 夏の雲小学校は、保護者・地域の方はじめ様々な方に守られていることを実感しました。 ありがとうございます。  
	 
 
	 
 
	 
 | 
  | 
|||||||||||