ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

12/4 太陽の力(3年生理科)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が校庭で何やらやっています。手には虫メガネと色紙。なるほど、これは理科の授業で、日光を集める実験ですね。日光を虫メガネで集めて、上手に焦点をつくると、そこに熱エネルギーが集まります。あっという間に紙から煙が上がり、慌てて離すと紙には焦げ跡が付いています。これを見て、3年生はとても驚いていました。日光を浴びていると温かいというのは生活経験で分かりますし、この実験結果を知っている子も何人かいたでしょう。しかし、実際にやってい見ると、燃えだす早さや、想像以上の太陽の力に驚愕したようです。「昔の人は太陽の光を使って火を起こしていた」と言われて、納得できると思います。こういう学びが大切ですね。

12/4 表彰式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全校朝会の中で、いくつか表彰がありました。今日の表彰は、歯と口の健康に関するポスターコンクール・健やかカレンダー・税に関する絵葉書コンクールでした。どれも任意の参加ですが、積極的に応募してくれた児童がいました。義務じゃないけど、自分から進んで参加する姿は素晴らしいですね。その姿勢をこれからも大切にしてほしいです。

12/4 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は12月最初の月曜日。2週間ぶりの全校朝会が行われました。2週間前はお休みが多くて、6年生は半分いない状況でした。今日はお休みも落ち着き、多くの児童が朝会に参加できました。やはり多くの児童の顔を見られるのはうれしいですね。朝早くから、6年生は立派に挨拶を行い、みんな真剣に話を聞けていました。

12/4 給食は練馬大根スパゲティー

本日の給食の主食は練馬大根スパゲティーです。
子供から大人まで…大人気のメニューです。
子供たちは、いつもよりモリモリ食べていました。

※スパゲティーもおいしかったのですが、手作りデザートの「リンゴとチーズのマフィン」もとてもおいしかったです。栄養士さん、給食調理さんありがとうございます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 習熟度別算数指導 3年生

3年生の習熟度別算数指導の様子です。
今日は、「重さのたんいとはかり方」のまとめの学習をしていました。
あるグループは、何枚もワークシートを用意し自力ですすめていました。
また、別のグループは、一斉に行い一つ一つ確認して学習を進めていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 登場人物「すみれちゃん」の心の葛藤を読む 国語2年生

2年生の国語「わたしはおねえさん」の学習場面です。
「わたしはおねえさん」の中心人物「すみれちゃん」は、小学2年生。妹の「かりんちゃん」が「すみれちゃん」のノートに落書きをしてしまうという出来事を通して、「すみれちゃん」の心の葛藤や成長を想像しながら読むことができる作品です。
本時は、「すみれちゃん」が妹にとった行動に対して、自分が思ったことや考えたことを順序立てて書く方法を知ることです。
担任は、事前に「初め・中・終わり」の文章構成を示したワークシートを用意し、実物投影機に写して書き方を指導していました。

この準備をすることで、子供たちに書くことの楽しさや喜びを味わわせることにつながると思いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 長縄旬間 4〜6年

長縄をしているのは4〜6年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 長縄旬間 1〜3年

中休みの校庭! 
いろいろなところから歓声があがります。
長縄のクラス記録が更新しているようです。

※写真は1〜3年生の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/4 全校朝会

全校朝会で3つの表彰がありました。
「何か1つ。誇れるものをつくりなさい。」私が小学生の時の校長先生の言葉です。

賞状を受け取る子供たちは、みんな誇らしい顔をしていました。

本日の校長講話です。

https://cms.nerima-tky.ed.jp/weblog/files/131/d...
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、豚キムチ丼・キノコと豆腐のスープ・牛乳でした。今日は具材たっぷりの豚キムチ丼でしたが、豚肉とキムチの旨味が相まって、ご飯が止まりませんでした。ちょっとこってりした豚キムチに、あっさりしたスープが絶妙です。キノコも豆腐も、あっさりした旨味が最高でした。

12/1 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
キムチといったら、白菜キムチがまず思いつくと思います。しかし、オイキムチ(きゅうり)やカクテキ(大根)のように、様々なキムチがあります。考えてみれば、日本の漬物も、多種多様にありますね。個人的な好みは、鱈の内臓(胃)を使ったチャンジャか、エゴマの葉のキムチです。どちらも少しくせがありますが、お肉やご飯と合わせると味わい深いので、ぜひ試してみてください。

12/1 この前の完成形です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、4年生の図工の授業で、液体粘土を使った作品作りを紹介しました。図工室前の廊下に、完成した作品が並んでいたのでご紹介します。タオルと紙からこんな作品ができるのですね。図工の面白さを垣間見ました。

12/1 自分の世界観(3年生図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が図工で、様々な箱の中に物語を作っていました。以前にもご紹介したと思いますが、今日はかなり完成形が見えていました。一人一人個性があって面白いです。技術的な話だけでなく、それぞれがもっている思いが、作品を通して表現できれば素敵だと思います。みんながとても楽しそうに取り組んでいたのが印象的でした。

12/1 既習事項を使って 5年算数

5年生、算数の学習の様子です。
平行四辺形の面積の求め方について考えています。
既習事項(正方形・長方形・三角形)の面積の公式を使って、平行四辺形の面積を求めていました。意見交換の場面では、数通りの求め方が話し合われ、学びの深まりにつながったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 QRコードを読み込んで…

2年生の教室へ行くと、タブレットを持ち上げて作業しています。
何をしているのか近づくと…
教科書に記載されているQRコードを読み込んでいたのです。
読み込み終えると、画像でカッターナイフの使い方が詳しく説明されていました。

デジタル化の進歩によって、様々なことがとても便利になってきていることを実感しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 いじめ防止ポスター 4〜6年

いじめ防止ポスター 上から4.5.6年です。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 いじめ防止ポスター 1〜3年

11月は、ふれあい月間でした。
その取組の一つにいじめ防止ポスターの作成があります。
全児童が、いじめ防止に対する思いや願いをポスターに表しました。
本日は、各学年の代表のポスターを紹介します。

※写真は上から1.2.3年生の作品となります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12/1 長縄旬間

12月に入りました。
急に寒くなってきたように感じます。

そんな中、子供たちは長縄に取り組んでいます。
2階のテラスから取組の様子を撮影すると、手を振ってくれる子供がいました。

心がぽっ〜と温かくなりました。
12月も子供たちのために頑張ろうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/30 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、ごまココア揚げパン・ジャーマンポテト・チリコンカン・牛乳でした。今日はみんなに大人気の揚げパンでした。今日の味付けはごまココア。ごまの風味とココアの甘みが絶妙で、パンもボリューム満点でおいしかったです。牛乳とよく合いますね。甘い揚げパンにちょっとスパイシーなチリコンカンがぴったり。合間に食べるジャーマンポテトが、いいアクセントになりました。

11/30 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
チリコンカンといえば豆という印象が強いですが、元々豆が入ってなかったというのは驚きです。しかし、苦肉の策で生まれた料理が定着するというのは、実は他にもあります。日本で餃子といえば焼き餃子が一般的ですが、元々は水餃子が基本です。日を置いた餃子を焼いたのが始まりとも言われていますが、日本では水餃子より焼き餃子が定着していますね。今ある料理もひも解いていくと、意外な姿が見えるかもしれません。興味のある人は調べてみると面白そうですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/21 夏雲スマイル
12/22 ひかりR指導終了
12/25 2学期終業式(朝会時) 給食終 5校時授業 大掃除
12/26 冬季休業日始

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話