ようこそ!光が丘夏の雲小学校へ!

9/22 言葉は変わる(6年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が国語の授業で、言葉の変化について考えていました。言葉は、時代や世代によって変化します。平安時代と現代では、同じ言葉でも全く違った意味になっているものもありますね。それらの例を考えた後に、もっと身近な世代の違いによる言葉の変化を考えました。例えば「ベビーカー」は「乳母車」、「マフラー」は「襟巻」のように、外来語が主流となって、和語では言われなくなってきたものも多くあります。そういう例をたくさん考えました。さらには、流行語のように特定世代にしか伝わらない言葉なども考えた後で、幅広い世代が集まるときに、どんなことに気を付けて話せばいいか、自分の考えを伝えあいました。みんな非常に盛り上がり、楽しみながらたくさんのことを学べた時間となりました。

9/22 うさぎがやってきた!(児童集会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は児童集会がありましたが、ステージ上にはたくさんのうさぎさんたちがいました。もうすぐ十五夜、お月見ですね。今日はボールを月見団子に見立てて、ボール運びリレーを行いました。各学級で協力して、ボールを下から上から運びます。運ばれたボールはうさぎさんの手にわたり、月見団子のように並べられました。ただ遊ぶだけでなく、行事なども絡めた面白い集会になりました。委員会のみんなの創意工夫に拍手です。

9/22 授業観察 6年1組

6年1組が国語「言葉の変化」の学習をしている場面です。
子供たちが生き生きと学習にのぞんでいる姿が印象に残りました。
それはなぜか…写真に答えがあります。
1枚目…ICT機器を使用し、効果的に活用する場面が多くありました。
2枚目…子供たち同士が自然集まって考える場面がありました。
3枚目…板書で分るように学習の流れがスムーズでした。
そのほかに、教師の肯定的な言葉かけ、子供のつぶやきを活かす…
など
さすが6年生だなと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、さつまいもご飯・ししゃものピリ辛焼き・生揚げの吹き寄せ・牛乳でした。今日は秋らしいさつまいもご飯。今日はさつまいもの種類が少し珍しいものが使われており、色も濃い目で柔らかく、味わいも濃く感じました。そこに、濃い目の味付けのししゃもがよく合いましたね。吹き寄せは、様々な具材がよく煮込まれており、これもご飯にぴったりでした。

9/21 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まだまだ暑い日が続いているので、秋分の日といわれてもピンときませんよね。しかし、暦は動いています。「暑さ寒さも彼岸まで」と言われるように、9月23日を過ぎて来週になると、この暑さが落ち着いてくれることを願います。そして、食欲の秋に突入し、給食もたくさん食べてほしいです!

9/21 歴史を知って未来を創る(6年生社会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生が社会科の授業で、歴史の学習を進めていました。今日は室町・戦国時代で、織田信長について学びを深めていました。歴史というと、覚えることがたくさんあり、ただ暗記して終わるというイメージをもっている人もいるかもしれません。確かに、知識を覚えることは大切ですが、それは歴史の表層部分。本当に大切なのはそこではありません。なぜ歴史を学ぶのかといえば、未来を創るためなのです。何にでも言えることですが、新しいものを創るためには、それまでにどのようなことがあったのか知ることが必要不可欠です。大げさな言い方ではなく、新しい人類の進む道を考えるためは、歴史を知ることが大切なのです。ただ知識を知るだけで知った気にならないでほしい。そこから深め、今後を創るエネルギーにしてほしい、そう願います。

9/21 数が大きくなっても・・・(3年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が算数の授業で、2ケタ×1ケタの計算を学んでいました。今日は途中に繰り上がりのある計算でしたが、考え方は変わりません。計算の仕方を丁寧に追うことで、数は大きくなっても考え方は変わらないことに気付きました。算数は、こういった細かな積み重ねがとても大切です。学年が上がれば難易度も上がりますが、基礎は変わらないことに気付いてほしいです。今の学習を大切にしましょうね。

9/21 みんな大好き、なかよむ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は中休みに、読書ボランティア「よむよむ」さんによる読み聞かせがありました。今日のテーマは「妖怪」。まだまだ暑い日が続いてますから、ちょっとヒヤッとする内容がいいですね。教室はあっという間にいっぱいになり、廊下から眺めている子たちもいました。いつも面白い読み聞かせをしてくださりありがとうございます。子供たちの読書への興味が高いのは、皆様のおかげです。

9/21 言葉で遊ぼう(2年生国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が国語の学習で「ことばあそび」をしていました。いわゆる「あいうえお作文」ですが、教科書の例示を基に、まずはみんなで1つ考えてみて、それから一人ずつ考えていきました。単なる言葉の羅列ではなく、しっかりとつながった文になっていて感心しました。面白い作品がたくさんできて、常に笑いに包まれた温かな授業でした。

9/21 委員会を知ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は朝の時間を使って、委員会紹介集会が行われました。夏雲小には9つの委員会がありますが、それぞれの委員会がどんな活動をしているのか、いまいちわからないこともあると思います。今日は各委員会の委員長が活動内容を説明し、メンバーを紹介しました。学校は高学年の自主的な活動もたくさんあります。委員会活動を通して、高学年の働きも知ってほしいです。

9/21 授業観察 6年3組

6年3組社会「全国統一への動き」の学習の場面です。
ねらいは「織田信長が行った政治について調べ、全国統一に向けて信長が果たした役割を捉える」ことです。
織田信長の政治の特徴というと…楽市・楽座、キリスト教の保護、南蛮貿易などが思い浮かびます。
これらのことをどのように子供たちにつかませるかが教師の腕の見せ所です。
今日の学習では、「安土城と城下町」の想像図から分かることを挙げさせてから政治の特徴に迫っていました。また、VTRなどの活用も見られました。
事前の教材研究がしっかりなされた授業でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 授業観察 3年

写真は、3年生の習熟度別授業の様子です。
ねらいは、「2位数×1位数の筆算の仕方について理解し、その計算ができる」です。
前時で学習したことを復習した後、16×4の筆算の仕方を考えます。
自分で解き方を考えた後、ペアになって自分の考えを伝え合っていました。
学習の終わりには、振り返りもなされていました。
ノートには今日学習したことが見開きいっぱいに書かれていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 授業観察 2年1組

2年1組の国語「ことばあそびをしよう」の学習の様子です。
学習のねらいは「言葉遊びに関心をもち、楽しみながら音読したり、書いたりすることができる」です。
学習規律がしっかりなされていて、子供たちは安心して学習にのぞんでいました。笑顔もたくさん見られ楽しみながら学習が進んでいきます。

ノート指導、学習の組み立て、指示・発問、振り返りなど、若手教員の手本となるような授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 読み聞かせボランティア「よむよむ」の活動

本日の中休みは「なかよむ」の活動日です。
読み聞かせボランティアのスタッフの皆様が来校し読み聞かせをしてくださいます。
本日のテーマは、「妖怪・おばけ」です。
会場には多くの子供たちが集まり、本に親しんでいました。

読み聞かせボランティア「よむよむ」の皆様、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/21 委員会紹介集会

写真は、委員会紹介集会の様子です。
委員会の委員長が、仕事内容やお願いを伝えていました。

委員会活動とは、全校の仕事を分担処理する活動で、異年齢の子供の人間関係を形成したり社会参画の態度を育てたりするという教育的な意義があります。

どの委員会も創意工夫しながらよりよい学校づくりのために努めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9/20 5年生秋の陽公園稲刈り その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨日19日の午後に、5年生が秋の陽公園まで行って、春に植えた稲の刈り取りを行いました。田植えは残念ながら雨天でできませんでしたが、生長過程を観察しながら学習を進め、昨日の稲刈りに臨みました。この日のために、多数の保護者の方にもお手伝いをいただきました。ありがとうございました。公園では、一緒に育ててくださった農家の皆様が、稲刈りも教えてくださいました。農家の方による稲刈りの様子を見学し、学びを深めていました。

9/20 5年生秋の陽公園稲刈り その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
農家の方に指導を受けながら、鎌で稲を刈り取っていきました。刃物を使うので軍手を着用し、周囲に気を付けながら作業しました。こういう体験を通して、農業の大変さや危険さ・作物を育てることの尊さを学びました。何気なく食べているお米ですが、みんなの口に入るまでにたくさんの人々の努力や苦労があることに気付いてほしい、そう願います。これからも食材を無駄にせず、感謝の気持ちをもって食べてほしいです。

9/20 今日の給食 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日のメニューは、麦ごはん・焼き魚の味噌だれかけ・野菜の胡麻炒め・五目汁・牛乳でした。今日は魚がメインでしたが、かかっている味噌が絶妙の甘辛さで、ご飯が進みました。野菜の胡麻炒めは、ごまの風味が豊かで、野菜嫌いの人でも抵抗なく食べられたのではないかと思います。五目汁は少しとろみがついていて、具材がよく煮込まれて柔らかくなっており、するすると入っていきました。

9/20 今日の給食 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
様々な料理に使われている、身近な食材である「ごま」。小さな粒にたくさんの栄養素とエネルギーが詰まっています。実は日本生まれの食材ではありません。起源をたどると、エジプト近辺が原産地のようで、日本に入ってきたのは縄文時代後期と言われています。日本や韓国などのアジア圏ではよく食べられていますが、ヨーロッパなどではほとんど見かけません。小さいながらも風味も豊かで、存在感ある食材なので、様々な料理に使われていますね。どんな活用法があるか、気になる人は調べてみましょう。

9/20 わり算の計算の工夫(4年生算数)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が算数の学習でわり算を学んでします。今日は、わり算の性質を使った計算の工夫を考えました。「1000÷1」「10000÷10」「100000÷100」この3つの答えはどうなりますか?すべて「1000」ですね。ここにわり算の性質が隠されています。実は、「わられる数」と「わる数」が同じように倍になったとき、その計算の答えは変わらないのです。この3つの例では、それぞれ「10倍」「100倍」になっても、答えは1000ですよね。この性質を使うと、けた数が多い計算でも工夫することができます。今日最初に考えたのは「24000÷500」。この計算をどう工夫するか考えました。その次に出てきたのは「2700÷400」。ちょっと意地悪になりましたね。計算の工夫やあまりの扱いについて、子供たちは自分たちの言葉で一生懸命説明しようとしていました。それぞれの計算の性質を理解して、より簡単に考えられる方法に気付いてほしいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/7 冬季休業日終

お知らせ

学校だより

保健だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学校評価

学校要覧

保教の会

学校経営計画

学校いじめ防止基本方針

今週の講話