10月20日(金)牛乳 カラフルサラダ 「豚肉」は、中国では料理にできないのは鳴き声だけ、と言われているほどにいろいろな料理に使うことができます。それに栄養面では、特にビタミンB1は「牛肉」や「鶏肉」に比べて10倍以上含まれています。ビタミンB1はごはんやお菓子などに含まれている糖質を、エネルギーに変える働きがあり、ダイエットにも向いています。さらに鉄分が含まれていることから、貧血の予防にも効果があります。疲労回復にも効果的なので、運動する人たちも積極的にとってほしい栄養素です。 今日の給食は「豚肉」がたっぷり入っている「ハッシュドポーク」を作りました。 10月19日(木)牛乳 豚肉のみそ焼き 五目きんぴら かきたま汁 「鶏卵」は「完全栄養食品」と呼ばれています。 「完全栄養食品」とは、人間の生命維持のために必要なありとあらゆる栄養素をバランスよく含む食品のことです。「鶏卵」はタンパク質、脂質が豊富であるとともに、リン、カルシウム、亜鉛、鉄などのミネラル、ビタミンA・B1・B2・D・Eなどを含みます。ただし、ビタミンCと食物繊維は含まれていないため、不足分は野菜や果物などから摂取する必要があります。「卵だけ食べればよい!」という訳ではないので注意してください。 今日の給食では「鶏卵」をかきたま汁に使用しています。 文化発表会について
保護者の皆様、先日は、文化発表会のアンケートにお答えいただきありがとうございました!
集計した結果、学校で準備する席数で運営できるという目途が立ちましたので、昨年度とは異なり、他学年の合唱についても希望者は参観可能とさせていただくこととしました! 本日、生徒の皆さんに「令和5年度文化発表会のお知らせ(下記リンク)」を配付しました。 内容を確認していただきますようお願いいたします。 たくさんの保護者の皆様のご参観をお待ちしております。 また、当日はお子さんのお弁当の準備をよろしくお願いいたします。 文化発表会のお知らせ 10月18日(水)牛乳 バジルビーンズポテト 「鮭」の身の赤い色は他の魚にはない色ですが、これは「鮭」が食べるえさの色の影響です。えさの影響を受けていない子どものころは、鮭の身は白い色をしています。身が赤く見えるのは、エビやカニなどにも含まれるカロテノイド系色素のアスタキサンチンが含まれているためです。 魚は、その筋肉中の色素たんぱく質の含有量により「赤身」「白身」に区分されています。エビ、カニなどの甲殻類などを食べている「鮭」は身の色が赤く見えるため、赤身の魚と思われがちですが、じつは白身の魚に分類されています。 10月17日(火)牛乳 オニオンソースサラダ 野菜とポテトのスープ 「ジャンバラヤ」の起源は、スペイン料理の「パエリア」といわれています。「パエリア」は主に魚介類を具材とした、炊き込みご飯です。「ジャンバラヤ」の発祥であるルイジアナ州は、スペイン人によって支配されていた歴史があり、その頃の影響から「パエリア」が「ジャンバラヤ」になったとされています。 「ジャンバラヤ」はパプリカなどの野菜や肉やウインナーなどを使い、チリパウダーやコショウなどの香辛料とケチャップで味付けをしたもので、ルイジアナ州ではハンバーガーやホットドッグと並び、野外スポーツ施設の売店の定番メニューになっているようです。 生徒朝礼の様子
8時30分は、朝読書開始時刻ですが、本日は全校生徒が体育館に集合し、生徒朝礼を行いました。
生徒会活動の中の委員会活動は、1年間を前期と後期に分けて活動しています。 本日は、後期が始まって初めての生徒朝礼ということで、生徒会本部役員の認証式や各委員会の委嘱状伝達式を行いました。 ほとんどの委員会委員長は2年生が立ち、今日から2年生が光一中の顔として学校をリードすることになります。 2年生の皆さん、応援しています! 3年生の皆さんもきっとサポートします! 10月16日(月)牛乳 大根と生揚げの煮付け 根菜のごま味噌汁 「吹き寄せ」とは、色とりどりの木の葉や実が木枯らしで吹き寄せられた様子を現す料理名です。 ご飯だけではなく煮物や汁物など、秋の味覚が美しく盛り付ける料理全般につけられる名前です。いろいろな種類の落葉や落花が地面に吹き集められた様子を現した「吹き寄せ」は秋〜冬に提供される献立でしたが、現在は季節を問わず使うことができます。季節の野菜、きのこ、木の実などを使い、風に「吹き寄せ」られたかのような風情ある見た目に仕上げていることが特徴です。また「吹き寄せ」という言葉は料理だけでなく、お菓子や着物の模様などにも使われています。 今日の「吹き寄せご飯」は栗やきのこなどが入って、秋を現しています。 土曜授業の様子その2
たくさんの方に授業を参観していただきたいのですが、勇気が必要な場面があります。
それは北校舎の南側にある、理科室や音楽室で行われる授業を参観するときです。 写真は1校時の音楽室1年3組の音楽の授業の様子です! (写真上)音楽室はここか!の図 (写真中)音楽室に入ろうと思ったら生徒が全員入口方向を向いている!の図 (写真下)勇気を出して生徒席の隙間を歩いて後ろまで到達したぞ!の図 ぜひ教室後ろまでお入りください! 土曜授業公開の様子
本日10月14日は土曜授業公開の日です!
生徒は1校時目から集中して授業に取り組んでいます。 (写真上)3年3組 社会 (写真中)3年2組 理科 (写真下)1年2組 保健体育 10月13日(金)牛乳 鶏肉のトマトソースがけ マセドアンスープ 「マセドアンスープ」のマセドアンとは、フランス語で切り方を意味する言葉で、さいの目切りや角切りのことです。 マセドアンの名前の由来はマケドニア共和国のことで、 むかしマケドニアは、たくさんの小さな国が集まってできた国でした。 角切りのいろいろな野菜が、小さな国の集まりに見えたことが、始まりだと言われています。 今日の給食の「マセドアンスープ」は じゃがいもやにんじん、玉ねぎなどを角切りにして、彩りもきれいなスープが出来上がりました。 英語の授業の様子
10月11日(水)の5校時、2階学習室では3年2組の英語の少人数授業が行われていました。
My Treasure の紹介文を聞き取ったり、紹介したりする内容でした。 ALTと会話をするたびに実践力が身に付くように感じます! 合唱練習の様子
10月28日の文化発表会に向けて、今週から合唱練習が始まりました!
まずは、自分のパートの音と歌詞をしっかり覚えましょう! ※ 保護者の皆様には、文化発表会の来場者のおおまかな把握のため、無記名のアンケートをお願いしています。10月5日(木)に学校連絡メールにてお送りしました。たくさんの回答ありがとうございます!未回答の方は10月18日(水)までに回答お願いします! 10月12日(木)牛乳 みそポテト(埼玉) のっぺい汁 今日は高菜と言う野菜を漬け物にした高菜漬けと豚肉を使って、混ぜご飯を作りました。高菜は小松菜と同じアブラナ科の野菜です。“からしな”ともいわれるように少しぴりっとした辛さもあります。日本では西の地域で多く作られています。高菜を漬け物にしたものは、ラーメンのトッピングや、すし飯を高菜漬けでまいた「めはりずし」など、色々な食べ方があります。 高菜は栄養豊富な緑黄色野菜です。 技術の授業の様子
3校時、木工室では、3年1組の技術の授業が行われました。
自分でデザインした通りに金属を加工します。 皆さん黙々と作業に集中していました! 10月11日(水)牛乳 京風みそ汁 抹茶豆乳ゼリー 「衣笠丼」は、この料理を盛り付けた形が京都の衣笠山という山に似ていることに由来しています。油揚げとネギを卵でとじたシンプルな丼で、その名は西大路、金閣寺の近くにある衣笠山に由来しています。 見た目が、雪景色の衣笠山に似ているから、この名がついたという説や衣笠山に狐がよく出たから、という説もあります。 ダシを吸った油揚げの風味がやさしく、口当たりも良い丼もので、京都府民に愛されているご当地食です。京都発祥といわれている衣笠丼は、ふっくらと煮た油揚げからジュワッと溢れるおだしがとってもジューシーで、お肉を使っていなくても満足感があります。 油揚げは大豆由来の良質なタンパク質が取れる上に、値段も手頃な食材。 そんな油揚げをメインに、少ない材料と工夫でしっかり食べ応えがあるのに、短時間で作れるレシピになっています。 10月10日(火)牛乳 手作りりんごジャム 小松菜のキッシュ 野菜たっぷりトマトスープ 「胚芽パン」の胚芽とは、植物の種子の内部にある、最終的に芽になる部分を指します。もともと小麦を製粉する過程では捨てられてしまう部分でした。種が発芽するときの栄養になるデンプンやタンパク質になります。小麦の胚芽には、脂質、ビタミン、ミネラル、食物繊維、タンパク質などが豊富に含まれていて、特にビタミンEの効果が強いとされています。そのため、小麦胚芽は、血をサラサラにし、細胞を活発化させる働きがあり、ビタミンB1も豊富で、疲労回復や便秘の解消などにも効果があるとされています。近年健康食品として注目されて「胚芽パン」の人気が高まりました。 国語の授業の様子
10月10日3校時は1年3組の教室で国語の授業が行われました。
タブレットを用いて歴史的仮名遣いの読み方を楽しく復習していました。 竹取物語の古典作品を読むための準備は整いました! 理科の授業の様子
本日2校時は理科室にて2年1組の理科の授業が行われました。
本時の目標は、「口の中でデンプンが何に変化するか調べよう」でした。 生徒の皆さんは、何に変化するかわかりましたか? 保護者の皆様はお家で、「口の中でデンプンは何に変化するの?」と聞いてみてください! 10月6日(金)牛乳 小松菜とベーコンのソテー 「ドライカレー」は日本生まれのカレーレシピで、ひき肉を主に使用します。「ドライカレー」は、野菜と肉を細かく刻み、カレー粉やスパイスを用いて炒めたもので、カレールーは使わず、パラパラとした食感が特徴です。この食感から名付けられた「ドライカレー」は、その名の通り乾燥した感じのあるカレーで、ご飯と一緒に混ぜて食べることが一般的です。日本ではカレー風味のチャーハンのことを「ドライカレー」と呼ぶこともあります。カレー風味のピラフの「カレーピラフ」を「ドライカレー」と呼ぶこともあります。 今日は大豆が入った、栄養満点の「ドライカレー」を作りました。 10月5日(木)牛乳 あじフライ キャベツの昆布和え 秋野菜の豚汁 秋野菜は夏野菜に比べて水分が少ないため、味が濃く甘みが強いのが特徴です。 秋に旬を迎える野菜は、にんじんや里芋、さつまいも、れんこんなどの根菜類、まいたけやしめじなどのきのこ類、ブロッコリーやチンゲン菜などの青菜や、ぎんなんや栗などの木の実です。 今日の「豚汁」は一般的な豚汁の具ではなく、秋野菜の代表のさつまいもやしめじを入れて作りました。季節の味を楽しんでください。 |
|