音楽会があります。子ども達の歌声と合奏をお楽しみください。30日(土)…保護者鑑賞日

6年生 武石移動教室1日目 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 長野県に入ってからは、ほとんど雨が上がりました。バスは順調に進み、予定より30分早く鷹山ファミリー牧場に着きました。クラスの集合写真を撮ってから、最初にバーベキュー体験を行いました。
 各班の班長さんが呼ばれ、手順の説明を聞いてきました。それを班員に伝えて、みんなで手分けをして準備をしていきます。2班ずつかまどが用意され、鉄板に牛脂をのせて脂をなじませます。キャベツやニンジン、ピーマン、玉ねぎを豪快に入れ、強火で一気に焼き上げました。野菜を取り出してから、続いて牛肉も焼きました。同時に、ご飯や食器を用意する子ども達もせっせと動き、あっという間に食事の準備ができました。みんなでおいしくいただきました。
 この牧場では、片付けも厳しく指導されます。使った器具をきちんと洗わないと、何度もやり直しの指導が入ります。また、バーベキューで食べる牛肉についての話もしていただきました。牧場にはたくさんの牛を飼っていて、牛乳や食肉用にされています。命をいただく気持ちを大切にすることの学習にもなりました。

6月14日の給食

画像1 画像1
献立名      ご飯 
         牛乳        
         チーズタッカルビ
         トックスープ



一口メモ


 今日は韓国料理の献立です。「タッカルビ」の「タ」は鶏、「カルビ」はあばら骨という意味で、「タッカルビ」とは「骨のまわりの肉を食べる鶏肉料理」という意味があります。
 本場韓国では、ぶつ切りにした鶏肉と人参、玉ねぎ、じゃがいもなどの野菜に甘辛いコチュジャンを使ったタレをかけて鉄板の上で炒めて食べます。その中にチーズを入れると味がまろやかになり、さらに美味しくなります。これが「チーズタッカルビ」です。給食では食べやすく1人分ずつをカップに入れて、オーブンで焼いて作りました。
 中の具材が減ってきたら、麺を入れたり、ご飯を入れてチャーハンの様にして食べるとまた違ったおいしさが味わえます。

6年生 武石移動教室1日目 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の武石移動教室が始まりました。この1週間、何度天気予報のウェブサイトを開いたことでしょう。降水確率が高いことは確実でしたが、せめて出発する時は校庭で・・・と願って朝を迎えました。
 6時45分の集合に合わせて、6年生の子ども達が元気よく集まってきました。幸い、出発式は校庭で無事に行うことができました。移動教室は、高学年の子ども達にとっては一番の思い出に残る行事です。きっと、2学期に書く卒業アルバムの文集には、この3日間の出来事が綴られることでしょう。たくさんの楽しい思い出とともに、忘れられない貴重な経験が得られる移動教室にしたいと思います。
 バスに乗り、予定通り関越道に入りました。1号車では、バスレクがにぎやかに始まりました。クイズやステレオゲームなどで盛り上がっています。ところどころで雨が降っていますが、これから向かう鷹山牧場はどうでしょうか。

外国語活動(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、初めて外国語活動の授業を行いました。
 講師の辻先生や、ALTのロバート先生の自己紹介のお話を聞きました。そして、これから外国語活動で使うローマ字の名札をプレゼントしてもらって、とても喜んでいました。
 歌を歌ったりゲームをしたりして楽しく取り組みました。

6月13日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 読書旬間に合わせて、図書委員会の子ども達が活躍していました。朝の時間を利用して、1,2年生の各教室に行き、絵本の読み聞かせを担当しました。今回、図書委員会で準備したのは、「ビッグブック」と呼ばれる大型絵本です。学校の図書室用に購入した中から、低学年への読み聞かせにふさわしい本を選び、担当児童が何度も練習して準備をしてきました。
 大型絵本は、中身を開くと1メートル近くにもなります。楽しいお話や不思議なお話が大迫力で目の前に迫ってくるので、低学年の子ども達は大喜びです。読み聞かせに集中しやすく、本の世界に引き込む力をもった本です。
 1年1組では、「パパ、お月さまとって!」という絵本の読み聞かせをしていました。作者は、「はらぺこあおむし」で有名なエリック・カールさんです。・・・今夜はお月さまがとても近くに見えます。お月さまと遊びたくなったモニカは、手を伸ばすけれど、とても届きません。そこで、言いました。「パパ、お月さま とって!」愛する娘からこんなお願いをされたパパは、一体どうするのでしょう。・・・ページを開くたびに、いろいろな仕掛けが待っています。ページが拡大して上に広がり、長いはしごや大きなお月様が現れるたびに、「うぉ〜」と子ども達から思わず声が上がりました。この作者らしい鮮やかな色を使った絵もすてきでした。
 2年1組では、「100かいだてのいえ」の読み聞かせをしていました。・・・トチくんという星を見ることが好きな男の子に、「100階建ての家のてっぺんに住んでいます。遊びに来てください。」という手紙が届きました。興味をもったトチくんは、地図を頼りに行ってみました。そして、100階をめざして下の階から順に上がっていき、いろいろな動物たちに出会います。・・・お話の内容に合わせた細長い大型絵本です。10階ごとに見開きになっていて、ページをめくるたびに建物の中の様子を楽しく見ることができる仕組みです。図書委員会の子ども達も、下から見上げるようにして読んでいきました。(写真上)
 2年生は、国語の時間に「スイミー」の学習を行っています。スイミーは、2年生の国語の教科書に扱われている物語の中でも、一番人気のある教材です。多くの出版社の教科書に昔から採用されてきています。さらに、学芸会の2年生の演目としてもよく取り上げられています。
 海の中に住んでいる小さな魚たちの話ですが、楽しく幻想的なところもありつつ、しかもドラマチックな作品になっています。仲間と外見が異なるスイミーが、大きな魚によって大切な仲間を失った後、今度は仲間と協力して大きな魚を追い出すという話です。知恵と勇気をもって元気に生きていくスイミーは、子ども達にはヒーローのような存在として映るでしよう。(写真中)
 作者のレオ・レオニは、動物の出てくる色鮮やかな絵本をたくさん描きました。そして、その多くの翻訳をしたのが谷川 俊太郎さんです。外国の絵本は、どのように日本語に訳すかによってずいぶん印象が変わってきます。多くのすばらしい外国の絵本が、日本の代表的詩人の谷川 俊太郎さんや工藤 直子さんの手によって紹介されています。
 3年生は、理科の時間に「チョウの体のつくり」について学習をしています。今まで、チョウの仲間が「卵→幼虫→さなぎ→成虫」の順で成長していくことを学んできました。実際に飛んでいるチョウチョを捕まえて調べてみることも大切ですが、2組ではタブレットを使ってチョウの体の仕組みを調べていました。
 調べる内容は、「体の分かれ方や足の数、羽の数」そして「足、羽、目、口がどこについているか」ということでした。NHK for Schoolの「ものすごい図鑑」というアプリを使うと、チョウの体のつくりを詳しく調べることができます。同様に、他の昆虫についても調べられるようになっていました。
 チョウだけでなく、昆虫の体は「頭・胸・腹」の3つの部分があります。また、目や口、触角は頭についていて、胸には羽と足(6本)がついています。モンシロチョウの場合は、羽は4枚です。(写真下)
 3年生は、現在総合の学習でカイコを育てています。順調に育っていて、もうすぐ繭を作りそうです。一方、モンシロチョウの飼育は苦戦していました。卵や幼虫を教室に持ってくることはできましたが、キャベツがすぐにしなびてしまうため、難しかったようです。その点、柑橘系の葉につくアゲハチョウの幼虫を育ててみると、比較的簡単に飼育が可能です。3年生のご家庭は、夏休みに挑戦してみてはいかがでしょうか。

6月13日の給食

画像1 画像1
献立名           練馬スパゲティ
              コールスローサラダ
              UFOゼリー
              牛乳


一口メモ

 練馬スパゲティは、給食で大人気のメニューの一つです。
 今日は、練馬スパゲティを作るために、約70kg、65本の大根を使っています。大根をすりおろし、ツナと調味料、だし汁を合わせてじっくりと煮込んで作りました。よく煮込むことで辛味成分がとび、大根の甘みがしっかりと感じられるおいしいソースに仕上がります。1年生は、給食で初めての練馬スパゲティですが、きっと気に入ることでしょう。
 UFOゼリーは、その名の通りUFOをイメージして作ったゼリーです。輪切りのパイナップルの真ん中に白玉だんごを入れて、サイダーゼリーで固めました。味だけでなく、見た目も楽しめるデザートです。

ブックトーク(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりに光が丘図書館の方々をお招きして、ブックトークが開かれました。
 4年生のテーマは「チェンジ!!」最初は、チェンジの意味が分からず・・・戸惑っていた子供たちでした。お話の中で、様々なチェンジが出てきました。文の中で区切る場所をかえれば意味がチェンジする話、弱肉強食の動物のチェンジ話、主人と飼い犬がチェンジする話等。
 1つ1つのお話を真剣に聞いていました。光が丘図書館の方々は、1冊の本を全て読んで紹介するのではないため「続きがとても知りたいです。」「もっと読んでみたいと思いました。」という感想や「チェンジの意味が分かりました!知らない本を紹介してくれたので、興味をもちました。」という感想もありました。引き続き、朝読書の時間や雨の日の休み時間を活用し、本に親しむ時間を大切にしたいと思います。

ブックトーク(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月12日(月)の2・3校時に、各教室でブックトークを行いました。5年生のテーマは、「石の不思議」です。石に関する本をたくさん紹介していただきました。
 
「石」と聞いて、皆さんは何を想像しますか?岩石や鉄鉱石を想像する子ども達がほとんどでした。今回のブックトークでは、神社の狛犬が登場する話、宝石や岩石が載っている図鑑など、子ども達の興味をそそる楽しい本を紹介していただきました。

 ブックトークが終わった後、すぐに本を手に取り、目を輝かせながらページをめくる姿がたくさん見られました。子ども達の本に親しむ機会を大切に、読書旬間を過ごしていきます。

6月12日(月) その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「くちばし」という説明文の学習をしています。小学校の国語の授業で、物語文とともに毎学期必ず学習する教材として、「説明文」があります。この「くちばし」は、小学校で最初に習う説明文です。鳥のくちばしについて、問答形式で分かりやすく説明している文章なので、クイズに答えているような楽しい気持ちで読み進めることができます。
 「これは、なんのくちばしでしょう。」という文と絵による問いかけがあり、ページをめくると「これは、○○のくちばしです。」と答えが書かれています。さらに、そのくちばしの様子を詳しく説明する文章が書かれているという構成です。鳥は、きつつきとおうむ、はちどりが出てきます。それぞれのくちばしに特徴があり、子ども達にとって興味をもちやすい鳥が選ばれています。
 2組の教室では、最初に出でくる鳥のくちばしについて学習していました。「さきが するどくとがった くちばしです。これは、なんの くちばしでしょう。」と書いてあり、ページをめくると「これは きつつきのくちばしです。」と答えがあり、きつつきの写真が載っています。さらに、尖ったくちばしで木に穴をあけて虫を食べることが説明されています。(写真上)
 旭町小の周りにも、キツツキをよく見かけます。キツツキの仲間はたくさんの種類に分けられていて、アオゲラ、アカゲラ、ヤマゲラなど、「〇〇ゲラ」という名前がついているのは、全てキツツキ類の鳥です。逆に言うと、「キツツキ」という名前の鳥は存在しません。学校によく来るのはコゲラで、先日も学校を入ったすぐの梅の木に来ていました。くちばしでコッコッコッ…と幹を突っついているのを確かに見ました。音をたよりに探してみると、キツツキを見つけることができます。
 2階の階段掲示板前に、全校朝会で紹介した本を展示したところ、休み時間にたくさんの子ども達が見に来ていました。
 「だんまりこおろぎ」の絵本は、仕掛け絵本になっています。最後のページをめくると、「リリリ、リリ…」とこおろぎの鳴き声がするようになっています。仕掛け絵本と知らずに読み進めていくと、誰もがびっくりします。
 「おにたのぼうし」は、2月の節分の時期に合わせて読み聞かせてあげたい絵本です。「人間っておかしいな。鬼は悪いって決めているんだから。鬼にもいろいろあるのにな。」というおにたの言葉が胸に響きます。いわさき ちひろさんの絵が素敵な絵本でもあります。
 最後に高学年向けに紹介したのが、「ももこの いきもの図鑑」でした。朝会で「ちびまる子ちゃんの作者」と話しただけで、全校の注目度が一気に増したように感じました。本を見に来た2年生の子も、ページをめくっていろいろな虫や動物の絵を見て、「かわいい…」と言っていました。私が高学年の担任をしていた時は、よくこの本の読み聞かせをしました。1日1話、読み進めていくと、子ども達は毎回読み聞かせの時間を楽しみにするようになりました。「カメ」や「ヒヨコ」、「カブトムシ」など、ぜひ読んでみてください。これをクラスの前で笑わずに読み聞かせをするのは、とても大変なことだと分かるでしょう。(写真中)
 5年生は、理科の時間に「植物の成長」の学習をしています。インゲンマメの種子を使い、先月までは「発芽に必要な条件」についての学習をしてきました。今度は、「インゲンマメの苗が丈夫に成長していくために必要な条件」について考えていきます。発芽に必要な条件は、実験の結果「水、空気、適温」の3つでした。発芽の場合は、「これが必ずないと発芽しない」という絶対条件でした。(日光がなくても、ヒョロヒョロですが発芽はしました。)
 では、植物の成長に必要な条件とは何でしょうか…2組では、まず子ども達から様々な意見が出されました。子ども達から出てきたのは、水や空気、適温、日光、肥料、土などです。このうちの水と空気と適温は、発芽の絶対条件(これがないと生きていけない)ですから、除外します。では、苗が丈夫に育っていくために、日光や肥料、土が必要かどうかをどのように調べていったらよいでしょうか。これも、発芽の実験でのことが役に立ちます。5年生では、比較対照実験を学習します。「片方は与える、もう一方は与えない、他は全て同じ条件で実験をする」という条件制御をした実験方法です。同じように育ったインゲンマメの苗を使って、これから実験をして確かめていきます。(写真下)

6月12日(月) その1

 全校朝会は、雨のため体育館で行いました。読書旬間に合わせて、「読書を楽しもう」というテーマで話をしました。
・・・先週の水曜日から、前期読書旬間が始まりました。毎日、読書をする時間をとり、たくさんの本が読めるようにがんばりましょう。読書には、様々なすばらしさがあります。まず、本からいろいろな言葉や知識を得ることができます。さらに、本の中の世界に入り込み、登場人物と一緒にワクワクドキドキする体験が味わえます。そして、読書の楽しさを知ると、だれもがとても幸せな気持ちになることができます。
 今日は、みなさんにお薦めしたい本を何冊か持ってきたので紹介します。国語の教科書で習った作者をたどって本を選んでみました。
 2年生は、4月に国語の教科書で、「ふきのとう」の詩を習いましたよね。作者は、工藤直子さんでした。工藤直子さんは、詩人であるとともに、絵本作者としても有名です。また、外国の絵本を日本語に訳したりもしています。その中から、「だんまりこおろぎ」という本を紹介します。
 ある日、こおろぎのぼうやが生まれました。大きなこおろぎが羽根をこすってあいさつします。「ころころ・りりり・・・」こおろぎぼうやもあいさつしようと小さな羽根をこすりますが、音が出ません。次々にいろいろな虫たちと出会います。みんながこおろぎぼうやにあいさつをしてくれるので、こおろぎぼうやも小さな羽根をこすりますが、やっぱり音が出ません。こおろぎぼうやは、仲間の女の子を見つけました。さて、どうなるのでしょうか…。
 次に、4年生の国語の教科書から、作者を調べてみました。4月に「白いぼうし」の物語を学習しました。作者は、あまん きみこ さんです。あまん きみこ さんは、3年生が2学期に学習する「ちいちゃんのかげおくり」の作者でもあります。心に優しく響く物語をたくさん書いた人です。そんなあまん きみこ さんの「おにたのぼうし」という絵本を紹介します。
 節分の晩に、行くところがなくなった小さな鬼のおにたは、やっと節分の飾りのない家を見つけました。家の中でお母さんの看病をする女の子を見て、気の毒に思ったおにたは、正体を隠して節分のごちそうを届けてあげます。そのおにたの思いは、女の子に届いていくのでしょうか…。優しさにあふれていながら、ちょっと切ないお話です。
 同じく4年生は、現在「一つの花」の物語を学習しています。作者は、今西祐之さんです。次に、今西祐之さんの「すみれ島」という本を紹介します。「一つの花」と同様に、戦争の時代の悲しいお話です。太平洋戦争の後、南の海の小さな島に、ひっそりとスミレの花が咲きました。スミレは、春に咲く紫色の小さな花です。自ら敵の艦隊に突撃して命を落としていった特攻隊の若者たちと、小学生との交流を描いた物語です。
 次も4年生の教科書に出くる物語に関係がある本です。3学期の終わりに、「初雪のふる日」という物語を学習します。作者は、安房 直子さんです。幻想的で不思議な世界を描いた物語をたくさん書きました。その安房 直子さんの代表作「きつねの窓」を紹介します。男の子が、真っ青なキキョウ畑で子ギツネに出会います。キキョウの花の汁で青く染めた指をかざすと、指で作った窓の向こうに不思議な世界が見えてきます。…実は、この「きつねの窓」は、以前6年生の国語の教科書に掲載されていたことがありました。
 最後に、高学年のみなさんにお薦めの本を紹介します。さくら ももこ さんが書いた「ももこの いきもの図鑑」という本です。さくら ももこさんは、みなさんがよく知っている「ちびまる子ちゃん」の作者でもあります。アニメだけでなく、たくさんのエッセイ集の本が出版されています。エッセイ集というのは、物語とは違い、日頃のできごとなどについて感想や思いを書き綴った本です。「いきもの図鑑」というだけあり、さくら ももこさんが子どもの頃に育てていた虫や動物の思い出が、おもしろおかしく書かれています。本の中に出てくるイラストも、全てさくら ももこさんが描いたものです。
 今日紹介した本は、階段を上がった2階の掲示板前に、しばらくの間展示しておきます。ぜひ、手に取ってみてください。・・・
 続いて、教育実習が今日で終わりになるため、実習生から全校児童にお別れのあいさつをしてもらいました。運動会や展覧会など、今後も子ども達の活躍の場を見に来てもらいたいと思います。

6月12日の給食

画像1 画像1
献立名           いわしのひつまぶし
              野菜の梅かつお和え
              なめこ汁
              牛乳


一口メモ

 今年の「入梅」は、昨日の11日でした。入梅とは、暦の上での梅雨入りの日のことです。地域や年によって、入梅と実際の梅雨入りの日と違うことが多いです。現在のように天気の情報がなかった昔の人は、入梅を目安に田植えを行っていました。雨が多く降る梅雨の季節を知ることが、田植えの時期を決めるために重要だったのです。
 入梅も梅雨も、「梅」という字が使われています。この時期に梅の実が熟すことからきています。また、この時期に水揚げされる鰯(いわし)は、「入梅鰯」と呼ばれ、脂がのっておいしいとされています。
 そこで今日の給食では、入梅にちなんで、いわしを使った「いわしのひつまぶし」と、練梅を使った「野菜の梅かつお和え」を作りました。季節の献立を楽しみながら味わえるようにしました。

6月10日(土)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、第二土曜公開日でした。1校時から3校時まで、たくさんの保護者の皆様に子ども達の学校での様子をご覧いただきました。特に低学年の教室は混み合いましたが、お互い譲り合って参観いただけたようです。
 1年生は、入学して2か月が経ちました。だいぶ学校生活にも慣れ、日々いろいろな学習に目を輝かせて取り組む様子が見られます。今日は両クラスとも、国語と算数と音楽の授業がありました。国語の授業は、「ねことねっこ」という促音(子ども達への指導の際は、「つまる音」という呼び方をします。)の学習内容でした。
 教科書には、促音がたくさん入った唱え歌が載っています。「ねこが いっぴき、はらっぱ はしる。ねっこ とびこえ、ばったと かけっこ。」この中からつまる音としての小さな「っ」を探していきます。さらに、身近な言葉の中からつまる音が入る言葉を見つけていきました。
 低学年では、発音ができていても、よく促音を抜かして表記してしまう子がいます。促音「っ」を正しく書くためには,まずは「っ」を意識して読むことが大切です。文字を追いながら発音し、読むことから書く活動へとつなげていくようにします。また、子どもが書いた文章に「っ」が入っていなかった時は、書いてある通りに読んであげることで気づかせていきます。
 1年生にとっては、初めての学校公開でした。後ろを時々気にしながらも、いつものように元気よく手を挙げて発表している子がたくさん見られました。(写真上)
 学校公開は、昔の「授業参観」とは違います。授業参観は、担任の授業のみを見ていただくものでした。現在は、学校を公開して学校全体を知っていただく目的で実施しています。廊下などの掲示物を始め、他の学年やクラスの様子も参観いただけます。
 2校時に、2年生が学年合同で生活科の学習をしていました。3週間ほど前から大切に育てているミニトマトの苗の観察をしていました。植え付けた時はとても小さな苗でしたが、今月に入ってぐんぐんと大きく成長してきました。
 子ども達は、今学習している国語や算数の学習を生かして苗の様子を観察していきました。国語では、「かんさつ名人になろう」という学習がありました。においや手触りなど、様々な視点で1つのものをよく観察することの大切さを学んだばかりです。また、算数では、ものさしを使った「長さ」の学習をしました。ものさしで高さや葉の大きさを測りながら観察カードに書き込んでいました。(写真中)
 ちなみに、今年の2年生が育てているミニトマトは、「めちゃラク トマト」という苗です。「CMV予防接種苗」という表示がついています。トマト栽培でやっかいなのが、ウイルス病です。一度かかると治すことができません。アブラムシがつくことで病気が広がってしまいます。予防接種苗は、虫がつくことを防ぎ、病気にかかりにくいように作られています。
 6年生は、3校時に国語「私と本」の学習をしていました。ちょうど今週水曜日から読書旬間に入ったところです。この単元では、6年間の読書のまとめとして、今まで自分が出会った本を振り返り、友達と本を紹介し合うという活動をしていきます。
 「本を紹介し合う」ことをゲーム化したものに、「ビブリオバトル」があります。自分が面白いと思った本を持ち寄って順番に紹介し、その発表についてそれぞれ参加者全員でディスカッションします。そして最後に、一番読みたくなった本を投票で決めるというゲームです。
 6年生は、タブレットも使いながらビブリオバトルの準備をしていました。1組では、グループごとに一人ずつ本を持って発表していました。子ども達が選んだ本は、どれもかなり読み応えのあるものばかりで、さらに個性的なジャンルが多く見られました。来週月曜日の朝会で、私も高学年向きに1冊紹介する本を準備しています。今日の6年生の様子を見て、「この本を選んでよかったのかな…」と思ってしまいました。(写真下)

下水道出前授業(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月9日(金)に、下水道局の方々をお招きして、下水道の出前授業をしていただきました。
 自分たちが使った生活排水がどのように処理されているかを、意欲的に学ぶことができました。特に、トイレットペーパーとティッシュペーパーの溶け方の違いを比べる実験に興味深く取り組み、下水道についての理解を深めていました。さらに、下水道には水をきれいにする以外にも、大雨や洪水から町を守る働きがあることが分かり、とても驚いていました。
 学習後には、「下水道の大切さが分かった」「雨水ますにごみを捨ててはいけないことが分かった」「水を大切に使いたい」「油を直接捨てずに新聞紙で拭き取るようにしたい」などの感想が聞かれました。
 たくさんのことに気付き、学んだことを生活の中でいかしていこうという気持ちをもつことができました。

6月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月から、図書ボランティアの方々による読み聞かせが始まりました。朝の時間を利用して、4年生までの各教室にて絵本の読み聞かせをしていただきます。(1年生は、来月から行う予定です。)
 図書ボランティアの方々が自身で選んだ本を持ち寄り、読み聞かせが始まりました。梅雨の時期ということもあり、「雨」や「しずく」、「カエル」が出てくる絵本の読み聞かせが多かったようです。
 2年2組では、「999ひきの きょうだいの おひっこし」という絵本の読み聞かせをしていました。・・・カエルのお母さんが、小さな池に999個の卵を産みました。おたまじゃくしからカエルになると、池はせまくてぎゅうぎゅうになってきました。そこで、みんなで引っ越しをすることにしました。引っ越しの途中で、お父さんがトンビに捕まってしまいます。お父さんを助けようとしてお母さん、そして999匹の子ども達もつながり、空へ舞い上がってしまいました。・・・ページをめくるたびに、ハラハラドキドキさせられます。また、お話の途中で、絵本の向きを縦にして読む場面もあったりして、子ども達の注目を高めていました。(写真上)
 この絵本は、シリーズ本として出されているようです。「999ひきの きょうだいの はるですよ」や「999ひきの きょうだいの おとうと」など、どれも絵がとてもかわいらしいものばかりです。図書館に行って、すぐに探してみたくなりました。
 今週水曜日から読書旬間が始まっています。今日は、2年生にお話し会、6年生にブックトークが行われていました。光が丘図書館の方々のご協力で、他の学年にも予定しています。また、私も読書旬間の取り組みを考えています。来週の全校朝会で、子ども達に本の紹介をする予定でいます。
 2校時に、教育実習生の研究授業がありました。この4週間、実習を積み重ねてきた5年1組の教室で、国語の授業を行いました。現在5年生は、「言葉の意味が分かること」という説明文の学習をしています。今日は、第8段落から第10段落に書かれている留学生の事例を読み、作者が伝えたかったことについて考える学習内容でした。
 学習のめあてをきちんと提示し、音読の指導やワークシートへの記入、班ごとの話し合い活動と、指導案に沿って授業が進められていました。授業開始の数分を参観しただけで、この4週間での子ども達との関係づくりや、授業に向けた自信が伝わってきました。きっと、すばらしい先生になって、来年度から教壇に立っていることでしょう。来週月曜日の全校朝会で、お別れのあいさつをしてもらう予定です。(写真中)
 4年生は、総合の学習で、ごみの問題についての調べ学習をしています。一昨日は、栄養士さんから給食室で出るごみの種類や量についての話を聞きました。今日は、主事さん方をゲストティーチャーにお迎えして、学校全体のごみのことや掃除の様子についての話を聞きました。
 本校で用務の仕事をされているのは、3名の主事さん方です。校内だけでなく、校庭や周辺の道路の清掃まで行っています。さらには、全てのトイレ掃除まで、毎日休む暇なく仕事をされています。事前に集めていた子ども達の質問に答える形で授業を進めていきました。落ち葉や枯れ枝など、季節によっては大量のごみが出ることが分かりました。また、トイレの手洗い場の床が水でぬれていたり、きちんと流していないトイレがあることが分かりました。今後、自分達で気を付けなければならないことを知る機会にもなりました。(写真下)

ブックトーク(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、光が丘図書館の方々に、ブックトークをしていただきました。6年生は、「短い時間と長い時間」がテーマでした。

 大きな振り子時計を作る少年の物語や、300年前のデザートについて知ることができる本など、時間と関わりのある本を7冊紹介していただきました。
 なかでも子ども達の反応が大きかったのは、「よあけ」という本です。文字数は少なめですが、様々な絶景が紹介されています。「オーロラ」や「ダイヤモンド富士」など、美しい絶景に思わず「わぁ〜」と声が上がりました。

 6年生は、国語の学習で「私と本」という学習をしていたり、読書旬間中だったりと、本と触れ合う機会が多くなっています。普段の様子から、読書が苦手な子も見られますが、ぜひこの機会に、好きな本を見つけてほしいです。

2年生 お話し会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 光が丘図書館の方によるお話し会がありました。
 2年生は、「○○にむちゅう!」というテーマで、7冊の本を紹介していただきました。どろが大好きな(夢中な)こぶたのお話「どろんここぶた」、お餅に夢中なおじいさん、おばあさんのお話「だんまりくらべ」、犬に夢中な女の子のお話「100ぴきのいぬ 100のなまえ」、箱に夢中な女の子のお話「クリスティーナとおおきなはこ」など、おもしろそうな本ばかりでした。
 「○○にむちゅう!」にちなんだ、たくさんの本を団体貸し出しでお借りしました。子どもたちは、それらを読むこともとても楽しみにしています。

6月9日の給食

画像1 画像1
献立名           きな粉揚げパン
              肉団子のスープ
              レモドレサラダ
              牛乳


一口メモ

 今日は、給食の人気メニューの一つ「揚げパン」の献立です。
 揚げパンが生まれたのは、今から約60年ほど前で、大田区のパン屋さんが発祥です。給食で余って少し固くなったパンをおいしく食べる方法はないか、と考え出したのが始まりと言われています。油で揚げたパンに砂糖をかけたのがとてもおいしかったので、その後給食の人気メニューとして定着しました。
 揚げパンというと、コッペパンで作られることが多いです。今日は、きな粉がパンにしっかりとからむように、ねじり型のパンにしています。ふわふわで、さらにおいしくなるように、ミルク味のパンを使っています。
 揚げパンは、きれいな揚げ油でしか作ることができません。そのため、年に数回しか出すことができません。

児童集会「わたしはだれでしょうクイズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月8日(木)に、今年度2回目の児童集会がありました。
 今回、集会委員会が企画した内容は「わたしはだれでしょうクイズ」です。3つのヒントをもとに、先生の名前やキャラクターを当てるクイズを作成しました。
 集会委員会が一生懸命準備をした分、全校の子供たちが大いに盛り上がり、楽しい集会活動になりました。集会委員会の落ち着いた進行が光っていました。集会委員、一人一人が大活躍しました。
 次回の児童集会も楽しみです。

ダンスクラブ(6月の活動)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)のクラブ活動では、ゲストティーチャーとして近藤先生をお迎えして、ダンスの基礎を教わりました。
 様々な曲に合わせてダンスを楽しみました。リズムの取り方からステップ、手の振り付けに至るまで、多くのことを学びました。60分間の活動があっという間で、子供たちの元気いっぱいの笑顔が印象的でした。
 ダンスクラブでは、今後、発表に向けて活動を続けていきます!

あいさつ運動

 6月6日(火)から6月8日(木)の3日間、あいさつ運動が行われました。
 代表委員会の児童が正門と南門に立ち、登校してくる児童に向けてあいさつをしました。また、8日(木)には、豊渓中学校の生徒も参加し、あいさつ運動を一緒に行いました。
 あいさつをすると気もちがよいことや、中学生もあいさつを頑張っていることを知れるよい機会になったと思います。今回のあいさつ運動はこれで終わりですが、気もちのよいあいさつができるように、引き続き指導に力を入れていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/8 成人の日
1/9 3学期始業式
1/10 安全指導
笑顔と学びの体験活動(6)
1/11 体育朝会
なわとび旬間(〜19日)
1/12 避難訓練
1/13 学校公開日

お知らせ

学校だより

相談室だより

給食だより

献立表

証明書

授業改善プラン

学力向上を図るための全体計画

きまり・週時程

北地区区民館

南地区区民館

いじめ防止

光が丘保健相談所

相談窓口

タブレット関連