5年 テレビ朝日出前授業みんなでなわとび中休み読み聞かせ(4〜6年)
今日の朝読書タイムでは、図書ボランティアの方々が4〜6年に読み聞かせをしてくださいました。高学年の子供たちも読み聞かせは大好きです。ありがとうございました。
なわとび月間初日の中休み1月避難訓練校長から、能登半島地震の話、輪島の大火災の話、羽田空港の衝突事故の話などを例に挙げ、日頃の真剣な訓練の積み重ねがいざという時に必ず自分や周りの人の命を救うことになるので、毎回の避難訓練を100点満点にしていきましょう、という話をしました。 なわとび月間が始まります2年 1年生のみんな楽しんでね!
12月にも他のクラスの様子を紹介しました。学級閉鎖の関係で3学期に持ち越しになっていたものを本日実施しました。「生活科で作ったゴムや空気や磁石の力を使って動かして遊ぶおもちゃで1年生に遊んでもらおう」という企画です。広い体育館を使って行いました。やり方を分かりやすく説明して、楽しんでもらいました。それぞれどんな風に話しているのか想像してみてください。
3年 席書会4年 席書会
4年生は2回目の席書会なので、なかなか落ち着いて見えます。真剣な表情で筆を運んでいました。
5年 席書会6年 席書会1年 3学期はこれをがんばる!3年 真剣勝負!
3学期初日の各教室では、冬休みの話(スピーチ)、席替えや係決め、3学期の目標カードなど、まずは落ち着いた学校生活をスタートさせていました。
その中で、4時間目の3年生の教室では・・・ 5色百人一首の勝負をしているところでした。1対1で向かい合って札を取り合います。まだまだ聞き慣れない(読み慣れない)言葉がたくさんあって苦労していましたが、楽しそうでした。 3学期始業式校長からは、能登の震災の話に触れた後、「3学期はとても短いですが学年の仕上げの3か月として大切な期間なのでしっかりやっていきましょう。また、寒い時期ですが休み時間には外で体を動かして元気に過ごしていきましょう。」という話をしました。 児童代表の言葉は5年生です。2学期の成果(ボランティア活動や立候補)と3学期のめあて(外に出て遊ぶ)をしっかりと述べました。 元気な校歌が響きました。 生活指導の担当から、1月の生活目標について話をしました。「礼儀正しい生活をしよう」について、自分と関わった相手の人が気持ちよく思えるようにしましょう、という話をしました。名札をきちんと付けることや上履きに学年、クラス、名前をはっきり書いておくこともその一つですと伝えました。 2学期終業式各教科の学習、音楽会などの学校行事で身に付けた力、集団として成長したことをまた次の土台として、3学期も進んで行けたらと思います。 児童代表の言葉は3年生でした。音楽会で頑張ったこと、努力する中で気付いたことを発表しました。素敵な内容でした。 最後に、代表委員会からユニセフ募金の募金額の発表とお礼の言葉がありました。募金額は、92690円だったそうです。ご協力くださったすべての皆様、ありがとうございました。 開四ギャラリー12.22
4年生の作品を掲示中です。
2年 生活「1年生いらっしゃ〜い」5年 家庭科「ごはんを炊こう」
透明の鍋で中の様子を観察しながら・・・沸騰して吹きこぼれそうになったら、火を弱めて・・・いい匂いがしてきたよ・・・うまく炊けるといいね!
4年 情報モラル教室
東京都ファミリeルールの講師の先生にお越しいただき、インターネットの安全な使い方についてご指導いただきました。
子供たちは、学校のタブレットは当たり前として、家でもパソコンやスマホ、ゲーム機などでも当たり前のようにインターネットを利用しています。ネットでつながったその先の世界のことなど、普段は気にもしていないかもしれませんが、世界中の51億人が住んでいる大きな街だと思ってください、という話から入っていきました。 ネット上でトラブルに巻き込まれないようにするために必要なことを色々教えていただきました。その一つに、少しでも怪しいと感じたリンクにはアクセスしないということがありました。「ママより」なんて書いてあっても、よくよく発信元を見たら知らないアカウントということがあります。つい確かめたくなる気持ちになりそうですが、そこは・・・です。 あと大事なこととして、ネットは匿名の世界だからバレないだろうと思ったらそれは間違いということ。IPアドレス等からどこの誰か分かってしまうことを知っておくことが大切ということも学びました。 6年 卒業文集
ドキュメントというワープロアプリを使って文章を書いています。構想メモを基に文章を膨らませています。集中しています。
|
|